タグ

2009年1月11日のブックマーク (8件)

  • 総合誌の衰弱が止まらない──細分化される日本 (二木啓孝の「事件の深層」)

    新聞、テレビ、雑誌など、既存メディアの地盤沈下が続いている。 昨年六月まで、私が所属していた夕刊紙『日刊ゲンダイ』も例外ではない。1990年代後半から部数が落ち込み始め、そのことは肌で感じていた。週刊誌も同じだ。19080年代後半、『週刊ポスト』と『週刊現代』は80万部発行されていたのに、現在では両誌とも40万部を切っている。サラリーマン向けの週刊誌はこの10年で半減したことになる。 週刊誌や夕刊紙が読まれなくなった理由にはさまざまな要因があると思う。 一つは、中心的な読者層であるサラリーマンの自由に使えるお金が減ったこと。ある研究所が毎年行っている調査によると、父親のお小遣いの全国平均は、1990年は7万円。それが2004年の統計から4万円を切り、現在は3万8900円。4万円の小遣いでは、お父さんが毎日昼ごはんをべれば残りは1万5000円。週二回、仕事帰りに新橋で一杯飲んで家に帰ると、

  • オバマノミクスを支えるSunstein とLibertarian Paternalism? | FERMAT

    オバマノミクスを支えるSunstein とLibertarian Paternalism? January 08, 2009 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet WSJの速報で、現ハーバード・ロースクール教授のCass Sunsteinを、ホワイトハウス内にあって政府の各種規制の状況を監督する、Office of Information and Regulatory Affairsのトップに据えると伝えている。 Cass Sunsteinは、昨年ハーバードに移るまではシカゴ大学のロースクールにいた。そこで、講師を務めていたオバマと親交を深めており、大統領選出馬後もブレインの一人としてしばしば名前が挙がっていた。 Sunsteinのもともとの専門は(オバマ同様)アメリカ憲法だが、最近ではもっぱら「法と行動経済学」の主要な提唱者

    オバマノミクスを支えるSunstein とLibertarian Paternalism? | FERMAT
  • 「うごメモはてな」、すごい! | isologue

    不勉強にも日まで全くノーマークでしたが、昨年末に登場した「うごメモはてな」が、なんかものすごいスピードで成長してるようで。 「うちの子供(中1、小5)は、ニンテンドーDSiショップなんてアクセスしてないから、使ってないと思いますよ。」 と断言して家に帰って来たら、ちゃっかりもう使いまくってやんの。 「タダでダウンロードできるアプリがこれだけだったから。」 だそうです。 小5の次男でも、「おおっ!」というようなパラパラまんがを作っててビックリ。 パソコンのお絵描きソフトでこれだけのものを作れるようになるまでには、相当なハードルがあると思うのですが・・・すごいハードルの低さ・・・。 さすがニンテンドーDSi・・・。 今まで、高校生がネット上のコミュニティに参加するのすら物議をかもしていたのに、一挙に小学生レベルまでが参加する大コミュニティが一瞬にしてできあがったというのは、(いいか悪いかの評

    「うごメモはてな」、すごい! | isologue
  • Eric Schmidt wishes Google could save newspapers - Jan. 7, 2009

    (Fortune Magazine) -- Metaphorically speaking, Google is killing the newspaper industry. Online news is quickly hollowing out the traditional paper - the Christian Science Monitor eliminates its print edition, Tribune Co. declares bankruptcy, Detroit's two dailies slash home delivery to three days a week - while Google rakes in advertising profits. Turns out that Google CEO Eric Schmidt professes

  • Dramatic action | Change.gov: The Obama-Biden Transition Team

    “The time has come to build a 21st century economy in which hard work and responsibility are once again rewarded,” President-elect Obama said in a speech this morning, making the case for urgent action on an American Recovery and Reinvestment Plan. The plan will save or create 3 million jobs by doubling the production of alternative energy; weatherizing 75% of federal buildings and two million Ame

  • Return of the Cheap Decade

    When you buy through affiliate links in our content, we may earn a commission at no extra cost to you. Learn how our funding model works. By using this website you agree to our terms and conditions and privacy policy. We uphold a strict editorial policy that focuses on factual accuracy, relevance, and impartiality. Our content, created by leading industry experts, is meticulously reviewed by a tea

  • John Battelle's Search Blog More on The Future of Print and Journalism

    (This post will be part of a series I'll be writing on print, publishing and journalism. I'm not sure where it's going, but I really do want to Think Out Loud about this stuff.) If you care about journalism, and I certainly fall into that category, then don't feel… (This post will be part of a series I’ll be writing on print, publishing and journalism. I’m not sure where it’s going, but I really d

    John Battelle's Search Blog More on The Future of Print and Journalism
  • 現実味を帯び始めた「サバイバル」:Geekなぺーじ

    1年半ほど前に梅田望夫さんが書かれたブログ記事が一部で話題になっていた時期がありました。 サバイバルのための人体実験を公開すること 生きるために「読み」 「書くこと」で生きる サバイバルって当たり前のことなんじゃないの サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうか 当時は「サバイバルって何だよ?」というような反応も多かったのですが、この内容が公開されたのが最近であれば実は共感する意見の方が多くなったのではないかと思い始めました。 今一度1年半前の記事を読み直して、このような時期だからこそ「オプティミズム」とか「ポジティブ」が必要なんだろうと思いました。 最近は不況や雇用に関しての暗い話題が非常に多いです。 大企業に入っている知人の話を聞いても「工場が停止している」「残業が無くなった」「リストラありそう」などの声がチラホラ出ています。 業界によっては、12月から商品流通量がいきなり激減し