タグ

linuxに関するMAXIMUM-PROのブックマーク (105)

  • サーバサイドでWebページのキャプチャ画像を作成する | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

    AWS 開発の松尾です。 とある事情よりサーバサイドで任意のWebページのキャプチャ画像を保存したいという要件が湧いてきたので、比較的楽に実現できる方法について考えてみました。 CutyCapt CutyCaptはAppleのSafariやGoogleのChromブラウザーなどのレンダリングエンジンのベースとなっているWebkitというライブラリを利用してWebページを画像やその他のフォーマットに変換してくれる非常に便利なツールです。 わたしが開発環境として利用しているUbuntu 14.04であれば下記のように簡単に導入できます。 $ sudo apt-get install cutycapt 使い方も簡単。 $ cutycapt --url=http://www.superdelivery.com/ --out=top.png オプションの「--url」でキャプチャしたいページのURL

    サーバサイドでWebページのキャプチャ画像を作成する | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
  • スティッキービット(Sticky Bit) - 特殊なアクセス権

    スティッキービット(Sticky Bit)という特殊なアクセス権があります。このページでは、スティッキービット(Sticky Bit)について説明します。 Last Update : 2013年07月29日 スティッキービット(Sticky Bit) - 特殊なアクセス権 項目 スティッキービット(Sticky Bit)とは スティッキービット(Sticky Bit)の確認 スティッキービット(Sticky Bit)を設定する 使用例 1. スティッキービット(Sticky Bit)とは スティッキービット(Sticky Bit)とは、ディレクトリに設定される特殊なアクセス権の事です。 スティッキービット(Sticky Bit)が設定されたディレクトリでは、すべてのユーザーがファイル・ディレクトリを書き込めますが、所有者だけ(rootは除く)しか削除できなくなります。 /tmp ディレクト

  • Unixデーモンの仕組み

    Home Subscribe Unixデーモンの仕組み 12 March 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん、Unixデーモンよく使ってますよね。 Webエンジニアなら、Webサーバ、メールサーバ、DBサーバ、cronなどがよく使われるのではないでしょうか。 24時間365日黙々と働き続けるUnixデーモン達。 身近な存在だと思いますが、実はどういう仕組みで動いているのかご存じない方も多いのではないでしょうか。 先日、オトバンクでUnixデーモンの仕組みについて勉強会をやったので、その内容をまとめます。 デーモンとは では、デーモンとはいったい何なのでしょうか。 Unixライクシステムにおいて、バックグランドで動作して様々な処理を実行してくれるプロセスがデーモンです。 デーモンには明確な定義はありませんが、だいたい次のような条件を満たすプロセスが

    Unixデーモンの仕組み
  • ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!

    PCにシリアルコンソールでログインできるように設定した。シリアルコンソールを使えばNICの設定などでもあわてずに利用できる。便利。シリアルコンソールでつかうmgetty mingettyのttyってなんだろう ttyとは、 どうやら、標準出力の接続先デバイス事のらしい。一般的にはpts、RS232C経由などはttyS0が標準出力の接続先になっていて、中継しているプログラムがmgetty。 図で表すと PC----ssh------/dev/pts/1--sshd----bash #ssh が接続されている PC----rs232c---/dev/ttyS0--mgetty--bash #rs232c が接続されている とttyなど仮想端末経由になっている。コレ今はよく解ったけど、ずっとよく解らなかった。 私が理解できるようになるまで、次のプロセスがありました。 2ヶ月前 先輩に訊いてみた

    ttyについて ttyやptsってなんぞ? - それマグで!
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2015/01/27
    相手先のptsに標準出力できて面白い…あんま使い道ないけど write -user -tty
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • Linux Audit ~OSレベルの監査ログ徹底活用~ (pdf)

  • suz-lab.com - suz lab リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 全ては時の中に… : 【Linux】環境変数を設定する

    2009/1/2722:6 【Linux】環境変数を設定する ソフトウェアによっては、環境変数を必要とするものがあります。 Fedora 10で環境変数を利用する方法について説明します。 Linuxでは、環境変数はexportコマンドを利用して設定します。 《構文》 export 変数名=値 TEST_PATHという環境変数に「/usr/test」を登録する場合は、以下のように登録します。 export TEST_PATH=/usr/test このexportコマンドで登録した環境変数は、シェルを終了すると同時に破棄されてしまいます。 (コンソールで定義した場合、コンソール終了時に破棄されます) 毎回、環境変数を定義するのは面倒なので、自動的に読み込ませたいと思います。 RedHat系の場合、「/etc/profiled.d/」にshファイルを作成し、そのファイルに環境変数を定義しておくこ

  • http://infra-engineer.com/linux/linuxiostat%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E8%A6%8B%E6%96%B9/

  • ./configureとmake、make installの違い - by shigemk2

    「./configure」、「make」、「make install」の意味 - PukiWiki ./configure ソースファイルをコンパイルする前に、インストール対象となるシステム特有の機能 情報をチェックし、チェック状況を記述したMakefileを作成する。 configureに失敗する場合は、コンパイルに必要なライブラリ、 ヘッダファイル等が不足している事がほとんどなので、 エラーメッセージの内容を確認し、必要なパッケージを事前に インストールしておく。 make configureの実施により作成されたMakefileを元に、 以下のようにmakeコマンドを実行することで、ソースファイルのコンパイルを行う。 コンパイル時にエラーが表示されるようであれば、エラー内容を確認し、 configure実行時に必要なパラメータが不足していないか確認する。 make install m

    ./configureとmake、make installの違い - by shigemk2
  • /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita

    課題 /tmpと/var/tmpどっちも大体一緒だからいいんじゃないかと思って/tmpにファイルをつくろうとしたら、プログラムが使用するものは/var/tmpにと叱られた。確かに、基幹系システムのディストリビューションだと何故か/var/tmp派の人が多かった気がする。じゃあ、linux系特有の宗派の問題なのか?と思い調べてみた。 何が他のディレクトリと違うか 通常のディレクトリは、基的にはファイルは削除しない限り消えない。 /tmpに関しては再起動するとファイルが綺麗さっぱり無くなる。 /var/tmpは再起動しても消えないがいつの間にかファイルが消えることがある。 うーん、やはり使用してきたディストリビューションのルールか、業務の慣例的なルールなのかなぁ。 やはり/tmpと/var/tmpは宗教論争なの? そういうわけではないらしい。FHS(Filesystem Hierarchy

    /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita
  • http://japan.internet.com/busnews/20140218/1.html?rss

  • Linux女子部 iptables復習編

    NTT Tech Conference 2022 での「Dockerからcontainerdへの移行」の発表資料です https://ntt-techconf.connpass.com/event/241061/ 訂正: P2. . 誤: ``` Ship docker run -it --rm alpine Run docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest ``` 正: ``` Ship docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest Run docker run -it --rm alpine ```

    Linux女子部 iptables復習編
  • Linux標準教科書2.0.0を読んだ - rochefort's blog

    自分にはもう必要ないかもと思いながら積読状態だった Linux標準教科書 を読みました。 以外と知らないこともあり勉強になりました。 基礎大事。 shellのデバッグ(sh -x) : 9.8 デバッグ(P.177) 新人の頃shellを書きまくって、print debugしまくってた自分に教えてあげたい。 例として分かりにくいかもしれませんが、 -x をつけて実行すると コマンドや変数の中身を表示しながら実行してくれます。 sampleとしては若干見にくいかもしれないですが $ cat samle.sh while true do echo "Continue? (y/n)" read input case $input in n) break ;; y) continue ;; *) echo "Please input y or n." ;; esac done これを -x 付きで

    Linux標準教科書2.0.0を読んだ - rochefort's blog
  • CentOS6から複数IPアドレス設定の方法が変わったらしい、件

    UNIX系OSにおいて、1つの物理ネットワークインターフェースで複数のIPアドレスを使うのに、eth0:0といった仮想?インターフェースを定義して別のアドレスを振る、ってのがここ20年近く使われてきた常套手段だと思いますが、どうも最近のCentOSには別の方法があるようです。 CentOSでIPアドレスを固定にしようと思いGUIメニューから、システム→設定→ネットワーク接続、でネットワークインターフェースを選択して編集をクリック、IPv4のセッティングタブを開くと、IPアドレスを複数設定できるように見えます。 おそらく最初のIPがeth0に割り当てられ、2つ目がeth0:0、3つ目がeth0:1、と言った具合に続くと予想していました。仕事で複数IP振る必要があったので、早速試してみました。 下のように192.168.100.101と192.168.100.102を設定して、 ifconfi

    CentOS6から複数IPアドレス設定の方法が変わったらしい、件
  • 事故らないために普段守っているターミナルの運用ポリシ(Mac + iTerm2)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです.新年一発目の投稿です.最近木曾が改二になりました. Web開発に限らず,UNIX系で動作するシステムの開発・運用に携わっていると常にターミナルクライアントを開いているということが多いかと思います.Web開発やサーバインフラの構築・運用をやっていると,自分のローカルPCだけではなく,リモート上の別マシンに接続し,テストサーバや番サーバでコマンドを打って作業する機会が多くなります. そんな中「ローカルマシンのコンソールだと思ってrmしたら実は番系サーバだった」「なんか色々実行してて処理が怪しいなと思ったら別のサーバだった」という思いをしたことがあるのは僕一人だけじゃないと思います. 今回はこういった問題を防止するために僕が普段から守っているターミナルの運用ポリシを紹介してみようと思います.あまり技術的な話はないですが,普段開発・運用を仕事としてしていく上でのノ

    事故らないために普段守っているターミナルの運用ポリシ(Mac + iTerm2)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2-1 完全なリダイレクションが利用できる!

    2-1 完全なリダイレクションが利用できる! 標準入力,標準出力,標準エラー出力,リダイレクション その1 出力先の変更が自由自在 1章でファイルの内容を画面に表示するコマンドにcatというのがありました。ところが,このコマンドを次のようにして実行すると,ファイル orgfile の内容である出力は,画面ではなく, newfile というディスク上のファイルに格納することができます。 % cat orgfile > newfile つまり,通常は cpコマンドで行うはずのファイル・コピーが catコマンドでもできることになります。 また,次のコマンドを実行すると,こんどはcatコマンドを簡易エディタとして用いることができます。 % cat > edfile こうすると,キーボードからの入力はすべて edfile に出力されます。また,次のコマンドの実行では,さきほどコピーしてできた new

    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2013/12/10
    “リダイレクション記号一覧”
  • 『/etc/fstabの書き方』

    起動時にマウントしたり、swapとして使うボリュームが書かれている/etc/fatab 少し前にいじってみたけど書式が分かったのでメモ 弄るには当然root権限が必要 開いてみると自分だと。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー proc /proc proc nodev,noexec,nosuid 0 0 UUID=a3279e5d-7c02-41d0-896a-3b71ae7dc48c / ext4 errors=remount-ro 0 1 UUID=73c32e70-4fc6-4115-b139-82dddf504651 /boot ext3 defaults 0 2 /dev/sda12 /media/share ext3 defaults 0 0 /dev/sda7 none swap sw 0 0 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    『/etc/fstabの書き方』
  • awkで数値計算する方法: Akito's IT技術 メモ

    awkで計算する方法 以下のようなログファイルがある. $ cat /tmp/hoge.data 2011-01-13 18:47:46 WARN HogeHoge - getData 180 2011-01-13 18:47:46 WARN HogeHoge - getData 485 2011-01-13 18:47:46 WARN HogeHoge - getData 405 一番右端の数値は,データの数を表している.このデータ数の合計値を計算してみよう. $ cat /tmp/hoge.data | awk '{ sum += $7 } END { print sum }' 1070 最初の {} で,sumという変数を定義し,データ数を加算している. 最後に,合計値を出力するように,END節内で print sum してる. 次に,平均値を計算してみよう. $ cat /

  • めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。そういえば 4/1 から 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 が施行されましたね。今のところよく行くお店でそれらしい光景は見掛けませんが、先日行った居酒屋はものの見事に禁煙になっていて心なしか客足もまばらな感じでした。神奈川県の飲はこれから厳しそうですな。 さてさて思わず関西弁になってしまうほど便利な find コマンドを今日はご紹介します。比較的有名なコマンドですが、オプションが相当な数あり正直全てを把握するのは無理かもしれません。ただ、よく使うものだけでも頭に入れておくと何かと便利な優れものなのです。 基的なオプション まずは基的な使い方。 -type ファイルタイプの指定に使用するオプションです。スペシャルファイルや名前付きパイプ等様々な引数がありますが、よく使うのはディレクトリを示す d と通常ファイルを示す f でしょうか。 -n

    めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。