2007年9月3日のブックマーク (2件)

  • テクノツール あいうえおキーボード

    特徴/機能 日語は50音ひらがなキー配列 特殊キー「"ひらがなモード"キー」により、50音ひらがな入力*が行えます。 英語はQWERTY配列で、ローマ字入力への切り替えもスムーズ 視認性を高めた文字表示が、キー入力をやさしくサポート 文字キー以外の修飾キーやファンクションキーは判り易い標準的な配列 ドイツCherry社の高品質メカニカルキースイッチを採用 キースイッチを金属フレームに組み込む事により、高い剛性と快適なキータッチを実現 *ご注意 50音ひらがな入力を行う場合は、日本語入力システム(MS-IME、ATOK)が全角ひらがな(かな入力モード)となっていることと、"ひらがなモード"キーが作動(LED点灯)している必要があります。 ご利用のソフトウェアの動作によっては、上記"ひらがなモード"キーの作動(LED点灯)要件と不整合が生じ、手動により入力モードを変更していただく場合があり

    MDA
    MDA 2007/09/03
    茶軸で詰り気味のテンキーレスキーボード!…なだけなら、すごく欲しいんだけど。
  • 大原雄介の特別コラム - 「ネコと共存する環境でも耐えるPC」を作る(中編)

    ●基的な考え方 ネコと共存するためのPCを作る、という連載の2回目である。前回途中となった、埃(ホコリ)対策をどうするか、というところから始めよう。 最近のケースの場合、とにかく冷却能力を上げるべく、あちこちに開口部を設け、後は排気ファンでひたすら中の空気を引くというアプローチが目立つ。そのいい例がPentium 4/D向けに用意されたパッシブダクトであろう。CPUクーラーの真上に当たる位置に大きなダクトを設け、ここから外気を直接吸い込む事で冷却能力を上げようという話だが、当然これはCPUクーラーを素早く埃で目詰まりさせることにも役立つ事になる。 【写真1】もともとは格好よいプラスチック製のスリットが表面に取り付けられていたが、これを取り外してエアフィルタを装着。最大の問題はエアフィルタのフレームがいまいちヤワい事。メタル製のエアフィルタフレームとかあればいいのだが ではどうするか? 開

    MDA
    MDA 2007/09/03