タグ

2011年12月14日のブックマーク (5件)

  • 最近またフリーズしてきた。

    最近またフリーズしてきた。 どういうところからそう思ったかと言うと、 人に話しかけられたときに次の言葉が出てこない。会話の後の間でギクシャクする。見つめ合ったまま停止。お互いに苦笑い。冗談を言われても気づかない。冗談が言えない。なんとか奮闘してみるも、逆に変な人、良くわからない人とレッテルを貼られ周りがひく。等である。 行く末は一人ぼっち。 そんな恐怖な妄想に囚われて一人悩み続けるしかないのかと死にそうになる。 とにかく全く誰にも相手にされない寂しい状態になってしまいそうで怖い。 その恐怖心から、 つまらない発言をして嫌われたくない。 ↓ 嫌われたくないからあまり話しかけられない。 ↓ 話しかけないから疎遠になっていく。 と、余計に悪循環に陥ってしまっている。 焦るばかりで何をしたらいいのかわからないし、相談できる相手もいないし。 医者にでも行くべきだろうかと何度も考えた。 でもネットで探

    最近またフリーズしてきた。
    MINi
    MINi 2011/12/14
  • はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog

    Hatena::Staff Advent Calendar 2011の14日目の記事です。 こんにちは、この度ははてなブログ開設おめでとうございます。はてなとは何の関係もないmalaです。みなさん色々ありましたね、色々ありました。何を書くのか全く考えなしにネタでこの企画に応募してしまったわけですが、せっかくなのではてなのことや、インターネットのことなんかについて軽く書いてみたいと思います。 自分が初めてインターネットに繋いだのは14歳の頃でした、それ以前もパソコン通信的なものに多少触れたりすることはあったと思います。15歳の頃からPerlを書き始め、一番最初に作ったホームページはgeocitiesではなくprohostingでした。それは所謂一般的なホームページですら無く、誰でも書き換えることが可能なものでした。今で言うとwikiなのでしょうか、wikiでしょうけど当時はwikiという言葉

    はてな使ったら負けかなと思っている2011 - mala's blog
  • 紅茶に詳しい俺が質問に答えるよ : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年12月13日 紅茶に詳しい俺が質問に答えるよ Tweet 0コメント |2011年12月13日 22:00|お茶・コーヒー|Editタグ :紅茶 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1323697119/ 1 :VIPが送ります:2011/12/12(月) 22:38:39.21 ID:N4vjbpX+0 紅茶美味いよね 4 :VIPが送ります:2011/12/12(月) 22:41:10.36 ID:TV1PUNhW0 オススメは? 9 :VIPが送ります:2011/12/12(月) 22:42:43.39 ID:N4vjbpX+0 >>4 好みによるけど今年はマランギ農園イチオシだった 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 7 :VIPが送ります:2011/12/12(月) 22:41:55.8

    紅茶に詳しい俺が質問に答えるよ : ライフハックちゃんねる弐式
    MINi
    MINi 2011/12/14
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    MINi
    MINi 2011/12/14
  • 「きっぱりはっきり」の誘惑 : 池田信夫 blog

    2011年12月13日12:32 カテゴリエネルギー 「きっぱりはっきり」の誘惑 江川紹子氏が、ツイッターでおもしろい考察をしている。きっぱりはっきり明快な意見に、私たちは弱い。とりわけ、自分がかつて経験したことのない状況に陥らされ、今後の展望が見えない不安ではなおのこと。しかも、「それが、あなたのためだ」と親切そうに言われると、そっちの方が信じられるような気分に陥ってしまいがちだ。 今の日、とりわけ福島の人たちは、いわば放射能という見えない檻の中に入れられている状況かもしれない。その中で、当に誠実な人は誰か、長期にわたって自分たちの味方となるのは誰かを見失わないようにしないと。きっぱりはっきり明快な言説が、最後まで私たちのためになるとは限らないから。これは直接には、曖昧な問題に検察が無理に白黒をつけることへの危惧を表明しているのだが、齊藤誠氏のコメントにも通じる。科学の曖昧さや不確か

    「きっぱりはっきり」の誘惑 : 池田信夫 blog
    MINi
    MINi 2011/12/14