タグ

2007年2月28日のブックマーク (5件)

  • 勅使河原光久(実名)のひたすら無題 Ver2.0 “Sleipnir+SeaHorseで全サイトはてブ化”をできるようにした

    ⇒バージョンアップ版できました。 フローティングウィンドウ化した Social Bookmark Viewer Ver3.0 私は Sleipnir 使いなのですが、最近はてなブックマークを使い始めたので、以下の SeaHorse スクリプトを導入。はてなブックマークの情報がページの下に出てくる。 kaz::hatena - Sleipnir+SeaHorseで全サイトはてブ化v3 ところがこちらのコメント欄で報告があるとおり、特定のページで「サーバーが見つかりません」と言うエラーが出るようです。というか実際にガンガン出てきましたので修正版を作りました。とりあえず、数日いじって「サーバーが見つかりません」エラーが全く出なくなったので、公開しておきます。 どうもJapanizeでも同じ現象が発生しているようでしたので、修正方法をさくっといただきました。もう数年前にスキルが消えうせたのでほぼコ

    MIZ
    MIZ 2007/02/28
  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    MIZ
    MIZ 2007/02/28
  • Sleipnir版GreasemonkeyというかTrixieというかなSeaHorse :にゅーあきばどっとこむ

    ウェブページにアクセスすると自動的に便利な感じに書き換わるようになるSleipnir用プラグインSeaHorseがリリースされた。先に分かる人向けに書いておくと、Firefoxで言うところのGreasemonkey、IEで言うところのTrixieに相当するプラグインで、Greasemonkeyスクリプトの一部、Trixieスクリプトの全て(検証中)を利用可能だ。 Sleipnirでプラグインページにアクセスし「Download」をクリックし「はい」でSeaHorseをインストール。 一度Sleipnirを終了させ、「C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\plugins」内に「seahorse」フォルダを作成し、中に「.user.js」のスクリプトファイルを入れていく。ここでは隠密mixi用スクリプト「mgs」を入れてみた。 Sleipnirを再起

  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    MIZ
    MIZ 2007/02/28
    上流下流には興味はないけども、携帯をいくら使いこなしても「受け手」にしかなれないことはちょっと気になる。
  • QR Codeを作るならImager::QRCodeを使おう!

    今まで GD::Barcode::QRcode の独壇場だった QR Codeを Perl で作るためのライブラリですが、ここで一つ対抗馬として、Imager::QRCodeを作って、CPAN に上げてみました。 G::B::QRcode と比べて良いところは以下。 出来上がったものはそのままImagerのオブジェクトになっているため、出来た画像に対していろいろできます。 白黒の部分の色を Imager::Color で指定できるようになっていますので、白地に緑とか青とか赤とかの QR code ができちゃったりします。 GDなどのインストールはいりません。libqrencodeという小さなライブラリを入れるだけでさくっと動きます。 ただ、ぶっちゃけちゃうと GD::Barcode::QRcode よりも速度が若干遅いです。 以下ベンチマークになります(ベンチマークプログラムは最後に載せて