ブックマーク / www.gizmodo.jp (94)

  • デザイン格好よすぎ! 触って時間を知る腕時計「The Bradley」

    デザイン格好よすぎ! 触って時間を知る腕時計「The Bradley」2013.08.08 13:00 スマホや会議中にPCでメモをとることの普及により、打ち合わせやお茶してる最中に「時計を見たいんだけど見れない」というシチュエーションが、昔よりだいぶ減ったように思います。 しかしこの時計は欲しいです。すごく格好いい。米クラウドファンディングサイトKickstarterで、4500万円も集めてしまった、話題の『触る時計』こと「The Bradley」です。 その仕組みは? 時計の針の代わりに、小さな金属球が使われています。そのボールが時計版の周りを回る。指でボールを触ると、ボールの位置からだいたいの時間が判る。という仕組み。 以下の動画を見ると、直感的にすぐ理解できます。 ボールは磁石でできているので、多少強く触ってボールが動いても、磁力ですぐに元に戻るという仕組み。 デザインが洗練を極め

    デザイン格好よすぎ! 触って時間を知る腕時計「The Bradley」
    MTM623
    MTM623 2013/08/08
  • 自分で組み立てるDIYなダンボール製iPhoneケース(動画あり)

    紙、なんですよね。 東洋デパートメントストアから、ダンボールでできたiPhoneケース「iPhone PAPER JACKET」が発売されました。 ダンボールは最も薄いタイプを採用。自分で組み立てる必要がありますが、接着剤などは一切使わないエコ仕様となっています。 上の写真は「CAMOUFLAGE」。迷彩柄がプリントされています。 こちらは「NewsPaper」。両方とも無地のケースとセットになっています。また、iPhone 5用とiPhone 4S用がラインアップされています。 作り方のビデオがありますのでご覧ください。 紙なので、水や火には弱いようです。iPhoneを守るためというよりは、おしゃれ上級者アイテムですね。 お値段は各525円。プレゼントなどにもいいかもね。 iPhone PAPER JACKET[東洋デパートメントストア] (三浦一紀)

    自分で組み立てるDIYなダンボール製iPhoneケース(動画あり)
    MTM623
    MTM623 2013/04/25
  • 左脳と右脳の違いを美しく表したベンツの広告イラスト

    パッと見からまったく違う雰囲気がでてますね。 色も形もフォントも全てがまるで正反対。ベンツの広告が左脳タイプと右脳タイプをうまいこと表現しています。 左脳タイプ科学者、数学者。慣れたものを好む。種類分けしたがる。正確でまっすぐ。分析好きの戦略好き。実用的。常に冷静。言葉や言語に長けている。現実的。方程式を解き、数字遊びが好き。秩序正しく論理的。自分がどんな人間か熟知している。 右脳タイプ創造的で自由人で情熱的。何かを熱望し、官能的。騒々しい。粋。素足で砂を踏む様な感覚。行動的で躍動的。真っ白なキャンバスに何かを描きたくなるような衝動感。果てしない想像力。アート。詩的。何かを感じやすい。自分とは自分がなりたかった全てである。 [Reddit] そうこ(Casey Chan 米版)

    MTM623
    MTM623 2011/03/05
  • 坊主もiPhoneがお好き! 興福寺限定の「ASHURA」iPhoneケース買ってみた。

    坊主もiPhoneがお好き! 興福寺限定の「ASHURA」iPhoneケース買ってみた。2010.12.30 12:00 先日、奈良の興福寺に行って来たんですが、国宝館にある「興福寺ショップ」でしか売っていない阿修羅の絵が描かれた「iPhone」&「iPod touch」 ケースってものを見つけました。iPhone(3G&3GS)用が2種類、iPod touch用が2種類の各3200円。 5月から売っているものなので、ご存じの方にとっては今更な話かもしれませんが、僕的には衝撃的だったもので、衝動買いしてしまいましたよ。興福寺ファン、かつiPhoneユーザの僕としては買わざるをえないでしょう...そりゃぁ。 僕が買ったのはiPhoneケース。実際にiPhoneに取り付けると阿修羅がアップルのマークを支えているかのように見えるデザインです。「ASHURA」のロゴもカッコイイ! 僕のiPhone

    坊主もiPhoneがお好き! 興福寺限定の「ASHURA」iPhoneケース買ってみた。
    MTM623
    MTM623 2010/12/30
    いいかもwww
  • 目が合う3Dビデオチャット&ライトセーバー対戦! 最新Kinectハック動画@UCD

    目が合う3Dビデオチャット&ライトセーバー対戦! 最新Kinectハック動画@UCD2010.12.27 20:00 satomi 楽しいだけじゃ終わらないKinectハック。 こちらはUCデイヴィスのOliver Kreylosさんがキネクト(Kinect)を2台使って実現した3Dビデオチャットです! Kinectのカメラ2台で相手の像を捉え、カスタムの圧縮アルゴリズムとネットワークプロトコルを使って3Dイメージをネット経由でストリーミングすると...なんとこちらの画面に相手の3D映像が立ち上がって動画チャットできちゃうんです。 モーションゲーム技術のちゃんぽんは邪道かもしれませんけど、プログラムの制御とバーチャル空間のナビにはWiiリモート使ってます。こっち側は市販の3D対応TVと普通のビデオカメラで像を撮って送ってるのだそうな。周りのテーブルや照明はバーチャルですね(VITAL En

    目が合う3Dビデオチャット&ライトセーバー対戦! 最新Kinectハック動画@UCD
    MTM623
    MTM623 2010/12/28
    ほうほう。既にどういう理論でとかがわからない範囲なので見て楽しむしかない。
  • 未来の机はこうなる!? ドイツで開発されているマルチタッチデスクを使ってみたい(動画)

    未来の机はこうなる!? ドイツで開発されているマルチタッチデスクを使ってみたい(動画)2010.12.16 17:00 使ってみたい...。 ドイツのアーヘン工科大学が開発している統合マルチタッチデスク環境「BendDesk」です。ドキュメント、写真、ビデオなどのあらゆるデジタルコンテンツを表示することができる未来のワークスペースです。 カメラとプロジェクタを使ったシステムみたいですね。 映像を見る限りかなりサクサク動いてますね。カッコイイです。こんな机だったら作業をするのがもっと楽しくなりそう。 Bend Desk [The Media Computing Group] (鉄太郎)

    未来の机はこうなる!? ドイツで開発されているマルチタッチデスクを使ってみたい(動画)
    MTM623
    MTM623 2010/12/16
  • Kinectのハックがどんどん進化中! 楽しいだけじゃ終わらなそうです。(動画)

    Kinectのハックがどんどん進化中! 楽しいだけじゃ終わらなそうです。(動画)2010.12.15 21:30 福田ミホ すでにいくつかご紹介しているKinectのハックですが、日ごとに発展しています。 たとえば上の動画は、マイクロソフトのSurfaceのデモやアプリケーションでも知られているRazorfishの作品です。DaVinciと命名されたこの作品はイラストレーター・ツールで、線や丸やいろいろな図形を重力エフェクトや手の形(握った形と開いた形)、「磁力」、そしていろいろなジェスチャーで操ることができます。 まだ現在は概念実証段階ですが、これを見ただけでもいろいろな使い方が感じられます。とりあえず誰か、次のスターウォーズ・ゲームのフォースをこれで表現してくれないでしょうか? 次の動画はこちらの記事のOliver Kreylosさんのハックの進化形です。以前はまだカメラひとつしか使っ

    Kinectのハックがどんどん進化中! 楽しいだけじゃ終わらなそうです。(動画)
    MTM623
    MTM623 2010/12/16
    すげーなぁ・・・もう何がなんだかわからんwww
  • すごっ! スズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるんだって。

    すごっ! スズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるんだって。2010.12.15 22:00 junjun ソーラーパワーネタって好きなんですよね。化石燃料のない未来! ってかんじで。 それにしても、特に今回のは驚きました。なんとスズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるっていうんですから。 ドイツ人の研究者が、スズメバチの体の黄色い部分は単なる模様というわけじゃなく、太陽の光線を捕え、エネルギーに変換する機能のある極微のネットワークになっていることを発見したんです。 つまり、スズメバチたちは小さい小さい太陽発電機を背負いながら生活してるってことですよね。これで、太陽がピークになる時間帯にスズメバチが巣を造る理由が分かりました。太陽がいっぱいで1日中で一番アクティブになれますからね。 太陽の光が多ければ多いほど、掘削パワーが発揮されるということは、今年の夏はスズメバチにとって、か

    すごっ! スズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるんだって。
    MTM623
    MTM623 2010/12/16
    ハチってほんとすごいよな。頭いいし。
  • 来年は「Google TV」が大ヒットすると期待できる5つの理由...これはイケるぜ!(動画あり)

    来年は「Google TV」が大ヒットすると期待できる5つの理由...これはイケるぜ!(動画あり)2010.12.13 23:00 まだこのテレビ当のスゴさにはだれも気づいていない... いよいよ2010年もフィニッシュまで指折り数えるばかりとなってまいりましたが、やっぱり今年はiPadに始まったタブレットブームが大きく花開いた1年だったのではないでしょうかね。iPhoneでスマートフォン人気に火をつけたアップルの独走状態がiPadでタブレットでも? なんて思いきや、グーグルAndroid陣営がスマートフォンでもタブレットでも大健闘して、ちょっとユーザーにとっては迷っちゃいそうな熾烈な競争が続いています。ついに日でもスマートフォンが主流のトレンドに躍り出てきた感じですしね~ ただ、こういった流れの陰に隠れて、すでに米国内で使い始めているユーザーの中からは意外な絶賛評価まで続々と集め

    来年は「Google TV」が大ヒットすると期待できる5つの理由...これはイケるぜ!(動画あり)
    MTM623
    MTM623 2010/12/14
  • Chrome OS発表のまとめ

    ついにChrome OSの全貌が明らかになりましたね! ひと言でまとめるとChrome OSは「Chromeブラウザの中で動作する、完全にクラウドベースなOS」です。起動は一発。米国ではベライゾンが無料でモバイルデータ通信をサポートします。 OS発表イベントで見た第1印象をまとめておきましょう。 Chrome OSって何だっけ!? Chrome OSは一から十まで全部ブラウザ内で操作できるGoogleのオペレーティングシステムです。Chromeブラウザ入れた対応OS(WindowsとかMacとか)のパソコンなら誰のパソコンからでも操作できちゃう。Chrome OS専用マシンで使ってももちろんOKだけど。 ブラウザから「フォルダー」にアクセスして、そこに保存しといたアプリや文書から必要なものを取り出してオフラインで使えるんですね。 「ネイティブアプリでできることはウェブアプリでなんだってでき

    Chrome OS発表のまとめ
    MTM623
    MTM623 2010/12/13
    ほうほう。
  • リアル蒸気で動くスチームパンクなレコードプレーヤー(動画)

    意外と賢いんですよ。この美しいスチームパンクなレコードプレーヤー だって、当に蒸気エンジンで動くんですから。でも1つ問題が...。 末転倒かもしれませんけど、音がひどいんです。 どのぐらい酷いかというと... 思ってた以上に酷い(笑) もっと改良できるんじゃ? と思うかもしれませんけど、このリアル蒸気で動くスチームパンク・レコードプレーヤーをDIYした人の話によると、これがいっぱいいっぱいなんだそうです。「これより沢山の蒸気を取り入れるのも、パンクを改善するのも無理!音がひどい事も分かってるよ」とのこと。そして、かけてるレコードはSex PistolsのGod save the Queenなんですけど、聞きとれました? [Asciimation via Laughing Squid] -Rosa Golijan(原文/junjun )

    リアル蒸気で動くスチームパンクなレコードプレーヤー(動画)
    MTM623
    MTM623 2010/12/10
    かっこいい。
  • 第2世代iPadケースが流出? FaceTImeカメラにSDカードスロット搭載か

    第2世代iPadケースが流出? FaceTImeカメラにSDカードスロット搭載か2010.12.09 15:30 物!? 第2世代iPadとと思われるシリコンケースの写真が流出しました。ご覧のようにカメラ用の穴が背面にあり、このことからFaceTime用カメラが搭載されることが予想されています。 大阪梅田のショップ「ラジオショック」のTwitterアカウントに投稿されたもので、投稿者によれば、左下の切り込みはSDカードスロットかもしれないとのこと。 第2世代iPadが噂通り2011年2月に登場するとすれば、今の時期にケースサンプルが流出する可能性は大いにありえますね。 [Twitpic via @hitoriblog] (遠藤充)

    第2世代iPadケースが流出? FaceTImeカメラにSDカードスロット搭載か
    MTM623
    MTM623 2010/12/09
  • 頭にカメラを埋め込んだ教授、私生活を24時間365日撮り続けるプロジェクト始動!(動画)

    頭にカメラを埋め込んだ教授、私生活を24時間365日撮り続けるプロジェクト始動!(動画)2010.12.09 11:00 見えない世界を写し出す... イラン出身のニューヨーク大学の教授が、なんと後頭部に外科手術でカメラアタッチメントを埋め込む処置を完了し、いよいよ24時間365日体制での撮影プロジェクトを開始しますよ。いざカメラをセットすれば、60秒ごとに自動撮影がスタートして、GPS情報と一緒に次々と撮影写真の公開が行なわれていく仕組みなんだそうです。 意図的にカメラを構えて写真を撮り続けることなく、同時に日常のありふれたシーンを逃さずに写真に収めていきたいとの思いから始まりました。 そう語ったこの教授は、後ろにも第3の目があるというコンセプトから「The 3rd I」と名づけたプロジェクトに着手し、年末にカタールのドーハにオープンする博物館で、一連のショットが展示公開される予定ですよ

    頭にカメラを埋め込んだ教授、私生活を24時間365日撮り続けるプロジェクト始動!(動画)
    MTM623
    MTM623 2010/12/09
    遂にはじまった。
  • 中華なガンダム? 実物大ガンダムが中国に出現

    ハイネカラーです。 つい先日富野監督が中国訪問していましたが...まさか実物大ガンダム中国に現われるとは。こちらは四川省のテーマパークで建設途中のもの。カラーリングはオレンジ基調、足場は棒を組み合わせたもののようです。 ガンプラを拡大したような造形ですね! 詳報が期待されます。 [「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む ] (野間恒毅)

    中華なガンダム? 実物大ガンダムが中国に出現
    MTM623
    MTM623 2010/12/09
    ちゅうかながんだむwww
  • 世界でたった10台しか製造されなかった初代シースルーの激レア「Macintosh SE」が姿を現わす! : ギズモード・ジャパン

    世界でたった10台しか製造されなかった初代シースルーの激レア「Macintosh SE」が姿を現わす!2010.12.07 23:00 まずは落札者なしの結果に終わりましたが... 透明なボディーデザインが斬新だった「iMac」の登場よりも前に、実はこんなシースルーな「Macintosh SE」が早くは1980年代に存在していたってご存知でしたか? 通常ならば中が見えないんですけど、アップルが社内で特別に用意したというスケルトンな筐体仕様の同モデルは、いろいろと外からでも各種パーツや構造をチェックできるようになっていて、世界に10台しか存在が確認されていないんですって! この激レアモデルのMacintosh SEは、今月初めにeBayでオークション出品されていましたが、どうやらそれほど注目を集めることはなく、2万5000ドル(約210万円)のスタート価格も響いたのか、取りあえずは落札されず

    世界でたった10台しか製造されなかった初代シースルーの激レア「Macintosh SE」が姿を現わす! : ギズモード・ジャパン
    MTM623
    MTM623 2010/12/08
    かっこいいんすけど。
  • メリークリスマス! 下着姿の女子ンセサイザー

    あたし達で演奏してね。 下着姿のお姉さん7人がベッドに横たわるシンセサイザーThe Cup Size Choir。1人1音、お姉さん達に声をださせて演奏しましょう。7つのキーASDFGHJを使用して演奏します。録音もできますよ! イタリアのランジェリー会社La Senzaのクリスマスプロモーションサイト。現在はFlashヴァージョンのみですが、評判がよければFlash非サポート端末のためのヴァージョンも制作するそうです。 あ、あ、あっ...、まちがえた。「あ」じゃなくて、「らーっ」て言ってますね、お姉さんたち。 [Cupsizechoir—Thanks Bernard!] そうこ(米版)

    メリークリスマス! 下着姿の女子ンセサイザー
    MTM623
    MTM623 2010/12/06
  • へ~。今どきの高校教科書には「ググる」という言葉が普通に使われているそうです。米でも「Google」は動詞として一般化したみたい。

    へ~。今どきの高校教科書には「ググる」という言葉が普通に使われているそうです。米でも「Google」は動詞として一般化したみたい。2010.12.03 13:00 「そうだ、ググってみよう」 『最新現代社会資料集 2010』という高校社会の資料集に載っているそうです。今どき「ググる」って言葉は教科書でフツーに使われるんですね。 ところで「Google」の動詞としての一般化は日だけではなく英語圏でも同様のようで、Wikipediaによれば、 英語圏では、「google」が「(広義ではYahoo!などを含めたすべての)検索エンジンで検索する」という意味の動詞として使われることが多くなっている。動詞としての「google」は英語版ウィキペディアにも収録されている。2003年には、アメリカ方言学会が「google」という単語を広く使われている動詞として正式に認めた。2006年7月6日にMerri

    へ~。今どきの高校教科書には「ググる」という言葉が普通に使われているそうです。米でも「Google」は動詞として一般化したみたい。
    MTM623
    MTM623 2010/12/03
    ヤフる、ビングる、ネイバる、バイドゥる・・・。
  • 人間はポルノのことだと予知能力が上がる。コーネル大名誉教授が発見

    人間はポルノのことだと予知能力が上がる。コーネル大名誉教授が発見2010.12.01 21:005,010 satomi 水晶玉や亀の甲羅より、これからはペントハウス最新号ですね。 コーネル大のダリル・ベム(Daryl Bem)教授が大学生1000人を対象に計9回におよぶ個別の実験を行いました。目的はずばり、「PSI(予知・予感)」の証拠を掴むこと! 実験結果を記した論文「Feeling the Future: Experimental Evidence for Anomalous Retroactive Influences on Cognition and Affect(未来を感知:認知・効果に及ぼす異常な遡及的影響を示す実験的証拠)」は出版化に先立ちオンライン公開されてます。教授はPSIをこのように定義づけています。 「psi」という言葉は、現在の物理や生物のメカニズムでは説明不能な

    人間はポルノのことだと予知能力が上がる。コーネル大名誉教授が発見
    MTM623
    MTM623 2010/12/02
    やっぱり「エロ」のパワーってすごいのねwww
  • 【噂】Facebookでビデオチャットが? Skype連携機能も?

    確かにあっても全く不思議じゃない機能ですものね。 Facebookのアプリ開発者Tal Alterさんが開発中にVideoChatというコードが存在するのを発見。このコードにはビデオチャットするのに必要な機能が全てはいっているようです。中にはSkypeという記述も。Skypeのアドレス帳と連携させるのかな? それともSkype ID使ってFacebookユーザーとチャットできるのかな? さてさて? Facebook Messagesも始まるますし、コミュニケーションの様々な方法がfacebookにどんどん追加されていくのですねぇ。さて、真実はいかに! 発表を待ちましょう。 [Green Any Site via Techmeme] そうこ(米版)

    【噂】Facebookでビデオチャットが? Skype連携機能も?
    MTM623
    MTM623 2010/11/30
  • 部屋中にピタゴラ装置を張り巡らす(動画)

    子供の楽しげな笑顔が素敵です。 わが子のために、部屋中にピタゴラ装置を設置してくれたお父さん。Instructablesで丁寧に作り方を解説してくれているので、子供がいる家庭でもそうでなくても、お好きなら作ってみてはいかがでしょうか? [Instructables via DailyWhat] いちる(Kat Hannaford)

    部屋中にピタゴラ装置を張り巡らす(動画)
    MTM623
    MTM623 2010/11/30