『辺境のラッパーたち』(島村一平 編著) 渡邊十絲子氏「攻撃的な歌に秘めた悲しみ、愛」・・毎日新聞 2024年8月10日 [2024年8月13日]
『辺境のラッパーたち』(島村一平 編著) 渡邊十絲子氏「攻撃的な歌に秘めた悲しみ、愛」・・毎日新聞 2024年8月10日 [2024年8月13日]
おそらく、これは中央自動車道ですね。 大型トラックに乗用車、さまざまな車種がひしめき「日本の大動脈は今日も元気だ」なんて思っていたら…写真中央に、気になる影が…。 ランドセルのようなポッドに、タカアシガニのような長い脚…。こ、これは、まさに思考戦車「タチコマ」じゃないっスか! 実機を開発中なんて噂は聴いたことなかったけど、いつの間に!? なんて、もちろんこちらはCG映像。スカパー!のANIMAXで放映されている「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」のTVCMです。実写映画並みによく出来ているので、エントリーにしちゃいました。 以下に写真ギャラリーを用意したので、どうぞ。 映像を見たい方は、ANIMAXの特設サイトにて見れますので、ぜひとも見てやってくださいな。マジで乗りたくなりますよ。 [ANIMAX] (オサダシン) 【関連記事】 [模型ホビーショー]喋る USBタチコマ(
ネタ 衆愚論を書く人は素人。衆愚論を華麗にスルーするブックマーカーは玄人。ブックマークコメントで議論出来ないと言うのは素人。メタブでクネクネするのは玄人。タグの不統一性を言及するのは素人。del.icio.usを併用するのが玄人。「アルファブックマーカー」の存在を信じている人は素人。ブックマークコメントを読む為だけにお気に入りを使っている人は玄人。他の人のブックマークもしくはブックマークのアイコンを頼らないとブクマ出来ない人は素人。何らかのツールを使ってブックマークしまくるのが玄人。http://b.hatena.ne.jp/hotentryしか見ていないのは素人。http://labs.ceek.jp/hbnews/をRSSで読んでいるのが玄人。自ブログについたブックマークコメントを気味悪がるのが素人。RSSで読むのが玄人。 via:http://anond.hatelabo.jp/20
CNETの記事やTech-On!の記事によれば、上に電子機器を置くだけで電力供給と通信が行える「インテリジェント通信シート」(無線通信シート)が開発された。 シートは基本的に印刷技術で製造される。シートには不揮発性メモリ素子とMEMSスイッチ素子が組み込まれ、電子機器の位置を検出し、最短の通信ルートを割り出し、ルート上のMEMSスイッチ素子につながる不揮発性メモリにプログラミングすることによって、MEMSスイッチ素子がオンになって通信ルートが確立して通信が始まる。トランジスタや不揮発性メモリ素子には、いずれも有機材料を用いる。電力伝送シートは既発表の技術で(2006年12月4日のTech-On!記事)、通信機能が加わった。ところでこれは東大の染谷隆夫准教授らのグループ研究の成果なのだが、同じ東大の篠田裕之准教授らが開発した「通信シート」(二次元通信)とは別な技術のようだ。
本日地図上で会話が楽しめる「はてなワールド」をクローズドベータサービスとしてリリースしました。 はてなワールドは世界の地図の上で自分の描いたキャラクターを操作して、世界中の人々と会話を楽しめるサービスです。ログの公開設定や会話範囲などの細かい設定ができる会話機能や、自由に自分のキャラクターの絵を描いて他人と共有できるキャラクター編集機能など、豊富な機能で多様なコミュニケーションの場を提供します。 はてなワールドは当初クローズドベータサービスとして、ご利用を「hatenaworldグループ」参加者の方のみに限らせていただきます。hatenaworldグループへの参加は先着順に100名まで可能ですが、徐々に定員を増やして正式サービスリリースに向けて開発を進めていきます。 どうぞご利用ください。
本日はてなのミニブログ「はてなハイク」をクローズドベータサービスとしてリリースしました。 はてなハイクはお題となるキーワードに対して気軽に書き込みができるミニブログサービスです。通常のミニブログサービスとは異なり、キーワードや商品、URLなどのお題に対して書き込みを行う形式となっており、はてなダイアリーから導入していた言葉で繋がる楽しさと、ミニブログの特徴である一日何度でも書ける気軽さを持った楽しいサービスです。 当初は先着100名の方だけに使っていただけるクローズドベータサービスとして、サービスの品質向上に努め、徐々にクローズドベータの定員を増やしながら正式サービスリリースに向けて開発を進めていきたいと思っています。 クローズドべータの参加方法や詳しい使い方などははてなハイク ヘルプをご覧ください。 どうぞご利用ください。
クリプトン・フューチャー・メディアが発売しているボーカロイド、初音ミクに続く第2弾として、鏡音リン・レンという新しいキャラクター(音源?)が公開されている。巷では苗字が同じであることから兄妹、姉弟ではないかという話があるが、その真偽は? クリプトン・フューチャー・メディアに新機能などとともに質問してみた。 まず、気になるキャラクター設定について聞いた。出身地、学校、趣味、その他を確認したのだが、同社ホームページ上の情報以外に設定情報はないという(意外とつれない)返事だった。ユーザーのイメージや曲の作風などにあわせて自由に発想できるようにという配慮かもしれない。また、いちばん気になっていたリンとレンの関係だが、これは「兄妹、姉弟でもありません。また友達などでもありません。鏡に映ったもうひとりの異性としての自分とお考えください。」とのことだ。 なんと、鏡像!? これも、あまりリアルな設定は、過
恒例の新番チェック。放送局・放送日時は変更の可能性あり。現時点で全24本(実写系、OVA先行放送、特番除く)。去年の冬は全28本だったので4本減ですが、2007年秋期ほどの激減とはならず。続編が多い現状を見ると、原作のコンテンツ不足は相変わらず? あと、従来のキー局や地上波UHF系の放送局が減って、AT-Xと、新BSデジタル局・BS11が目立つようになってます。 ●マンガ原作4本 【ロザリオとバンパイア、破天荒遊戯、のらみみ、墓場鬼太郎】 ●ゲーム(18禁・一般含む)原作5本 【AYAKASHI、H2O、君が主で執事が俺で、PERSONA -trinity soul-、true tears】 ●ラノベ原作1本 【狼と香辛料】 ●その他原作付き4本 【ポルフィの長い旅、全力ウサギ、もえがく★5、onちゃん】 ●アニメオリジナル3本 【シゴフミ、ヤッターマン、Mnemosyune -ムネモシュ
ストーリー by morihide 2007年12月12日 17時54分 CUIシェルで十分という人も多そうですが 部門より Open Tech Pressでカレンダー型ファイルマネージャのNemoが紹介されています。Nemoは「初心者にとって階層フォルダ構造の概念は理解しにくい」という前提に立って開発されており、フォルダ分けせずに一カ所にまとめておいたファイルに対し、タイムスタンプ、ファイルタイプ、ラベルなどの属性を使ってアクセスするという方法を提案しているようです。記事にはスクリーンショットが貼ってないので、Nemoの見た目は公式ブログのこちらをぞうぞ。 つづく… Nemoで既存のファイルマネージャを置き換えるのは難しそうですが(記事では大量のファイルを扱うときにNemoのUIが破綻することが指摘されています)、従来型のファイルマネージャにカレンダービューがあると結構便利なような気がし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く