
A List Apart - For People Who Make Websites HTMLとCSSは規格通りに使うとすれば縦横無尽にさまざまな記述ができる。しかし規格上サポートされているからといって、馬鹿正直にそうした機能を使うのは避けたい。シンプルな記述であとから読んでも理解しやすい、他人が読んでも理解しやすいHTMLやCSSを書けるようになることが理想だ。しかし誰しも最初は素人だ。エキスパートがまとめたドキュメントを参考にして、そうしたテクニックであり勘どころを学んでしまいたい。 フロントエンドデベロッパであるAlex Bischoff氏は5日(米国時間)、A List ApartにおいてKeeping Your Elements' Kids in Line with Offspringという名のもと、CSSやHTMLの記述方法について細かい技巧をまとめて発表した。同ドキュメント
趣旨 ウェブページとして描画された HTML 要素の画面上の位置を取得する。一見簡単そうに見えるこの作業が、現在実装されているブラウザ上ではとてつもなく難しい。そのことを以下で説明していく。 情報ソース この問題に関して調べたところ、最もよく出来ているエントリは、susie-t 氏による offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 である。とてつもない力作で、実に多くのケースにわたって、包括的に探究が行われている。まるで犯人を追跡する刑事のような執拗さである。氏の自己紹介では「ナマケモノのプログラマ」とか謙遜されているが、これはとてもナマケモノにできる仕事ではない。 基本中の基本として W3C CSS 2.1 の次の章を抑えておきたい。 8 Box model 9 Visual formatting model 10 Visual formatting mode
サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上に画像を表示するというjavascriptでLightbox JS・Lightbox が有名かと思います。以前からあまりスマートではないと思っていたら、スマートにしたタイプのHighslide JSが公開されていましたので紹介します。 Highslide JS-サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上に画像を表示します。サムネイル画像をワンクリックで拡大画像表示、そして拡大画像をワンクリックでサムネイル画像に戻します。とってもスマートです。Lightbox JSよりも若干ストレスなく画像表示できます。 Highslide JS - JavaScript thumbnail viewer http://vikjavev.no/highslide/ IE 4.0・Netscape 4.79には対応していませんが、その他の最新ブラウザには対応しています
IE7/IE8 The selectors and properties below should all work according to the W3C specifications. IE7.js CSS Selectors
CSSを使って吹き出しを作成することができるCSSファイルとJSファイル、それから画像ファイルをひとまとめにしたセットです。XHTML1.0準拠で、Internet Explorer 6 と 7、Firefox 2.0、Safari 2.0、Opera 9.0で動作確認ができています。 ダウンロードは以下から。 willmayo.com >> CSS Speech Bubbles 実際のサンプルは以下にあります。 CSS Speech Bubbles 角をまるくしているのは、「curvyCorners」を使用しているとのこと。 ほかにもこの吹き出し方のものは以下に多くあります。 入力欄(フォーム)部分をマウスでクリックすると吹き出しが出てくるタイプ Tooltip for forms リンクの上にマウスを乗せると吹き出しが表示されるタイプ Ajax tooltip リンクの上にマウスを乗せ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く