タグ

2011年2月1日のブックマーク (19件)

  • 要求仕様戦争(その1)

    ■要求仕様とは 要求仕様とは、開発するシステムに対する顧客のニーズのこと。要するに「お客さんがやりたいこと」そのもの。仕様調整で紛糾したときの決め台詞「結局アナタは何がしたいの?」の【何】に相当する。仕様トラブルの100%はこのスレ違いによる。 要求仕様について考えるために、ちょっとした質問に答えてみよう。以下のa. b. のうち、「要求仕様」を表現しているのはどちらになるだろうか? a. 身長57メートル体重550トン b. 汎用人型決戦兵器 まず a. を考えてみる。これは「何」だろうか? これは「何」かのスペックだ(しかも部分的だ)。身長・体重は分かるが、横幅や厚み、姿かたち、素材 etc... は分からない。これは受注側が「○○はどうするの?」といちいち問い合わせる必要がある。当然、聞くのを忘れたスペックは製造者の「思い」で作られるリスクを負う。 次に b. はどうだろう。身長・体

    要求仕様戦争(その1)
    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    * 仕様の賞味期限漏れ…仕様が影響する開始と終了が衝突
  • 要求開発アライアンス openthology

    マーケティング アフィリエイトとは何ですか? アフィリエイトは、企業が第三者の出版社に報酬を支払い、その企業の製品やサービスへのトラフィックやリードを生成する広告モデルである。第三者であるパブリッシャーはアフィリエイターであり、報酬を得ることで、企業を宣伝する方法を見つけるインセンティブが得られます。 アフィリエイト・マーケティングの理解 インターネットの普及により、アフィリエイトマーケティングの存在感は増している。アマゾン(AMZN)は、ウェブサイトやブロガーがレビューや話題の商品のアマゾンページへのリンクを貼り、購入があった場合に広告料を受け取るというアフィリエイトマーケティングプログラムを作り、普及させた。このように、アフィリエイトは、販売行為を広大なネットワークに委託して行う成果報酬型のマーケティングプログラムである。 アフィリエイトはインターネットが普及する以前から行われていたが

    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    “ビジネス的価値を生み出す情報システムのシステム要求”はどのように開発されるべきかを実際のシステム構築経験や工学的見地から総括し、実践的手法に昇華させることを目指す研究会
  • ポスト・モーテム 遺体写真家トーマス - Wikipedia

    『ポスト・モーテム 遺体写真家トーマス』(ポストモーテム いたいしゃしんかトーマス、Post Mortem)は2020年のハンガリーのホラー映画。 監督はベルゲンディ・ピーテル(ハンガリー語版)、出演はクレム・ヴィクトル(ハンガリー語版)とハイス・フルジナなど。 第一次世界大戦後、戦争と疫病で荒廃した村を訪れた遺体写真家が悪霊たちと対決するさまを描いている[3]。 2020年10月に開催されたワルシャワ国際映画祭で初上映された[4]。 第94回アカデミー賞アカデミー国際長編映画賞のハンガリー代表に選出されたが最終ノミネートの5作品には選ばれなかった[3]。 日では、2022年1月から開催された「未体験ゾーンの映画たち2022」で上映された[5]のち、同年5月20日にDVDが発売された[6]ほか、Amazon Prime VideoやU-NEXTなどの動画配信サービスでも視聴可能となってい

  • 零戦開発にみるプロジェクトマネジメント

    のまのしわざ:プロジェクトマネジメントは東京に車で行くようなもの 無茶な要求仕様 海軍からの要求仕様はいくつかあり、主なものは以下です。 - 攻撃力:20mm機関砲の搭載 - 航続距離 - 最高速度 500km/h以上 - エンジンの指定(制約) 900馬力 これを見た三菱の開発チームは相反する条件があるとして、要求仕様の引き下げ、それが出来なければプライオリティ付けをお願いします。それに対して海軍は要求仕様の引き下げをしなかったばかりか、二人の海軍技官から - 戦闘機に求められるのは格闘能力である - 航続距離と最高速度である と相反する条件をまとめることなく突きつけられました。つまり要求仕様はそのまま、さらにはプライオリティ付けもなかったのです。 これに対して三菱の開発チームが出した開発方針は、徹底した軽量化ということは周知のことです。ありとあらゆる部分のグラム単位で管理、軽量化を行い

    零戦開発にみるプロジェクトマネジメント
    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    肥大化する要求仕様は設計の余裕のなさを生む。海軍が零戦に防弾を指示しなかったのは「人命軽視」ではなく、重量が重くなることが設計上の根源的問題だったから
  • 要求仕様戦争(その2)

    ■要求どおりに動かない、書いたとおりに動く 「こんなときどうします?」なんて律儀に訊いてくるプログラマならまだいい。その度に顧客と丁丁発止して決めりゃいいから。しかし、世の中には律儀じゃないプログラマもいる。律儀じゃないプログラマは、いちいち確認しない。結果こうなる。 「書いたとおりに作りました」 「書いてあることしか作っていません」 「書いてないことは作りこんでいません」 「書いてないことは何がおきるか分かりません」 つまり、メインルートから外れると何が起こるか(書いた人も)分からないブツができあがる。あるいは良かれと思ってプログラマが仕様を創造することにある。経験豊かで優秀なプログラマが先回りすると喜ばれるが、失敗して「よけいなお世話」を作りこんでしまう場合もある。 あるいは、最初からこうなることを承知の上で、「書いてないもの」を実装するために別料金を請求するベンダーもいる。いわゆる

    要求仕様戦争(その2)
    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    トリアージ開発…「肥大化した要求仕様の絞り込み」や「発見した不具合のうち、どれを即時対応するか」を判断すること。単純な人月計算に基づいて資源を追加投入するとデスマーチが発生する
  • 日本文化は外人プログラマーから意外に尊敬されている? - 達人プログラマーを目指して

    JavaScriptの有名なライブラリーの一つとしてDojoというのがあります。 Dojo Toolkit 今まで私は仕事上はPrototype.jsとjQueryを中心に使ってきたのですが、Spring JSで標準サポートされているし、今さらですがちょっと勉強しておかないといけないと思っています。 それで、恥ずかしながら、今まで「ドジョ」「ドジョー」とか呼んでいて、変な名前だなと思っていたのですが、実はこの単語は日語の「道場」に由来しているみたいです。*1 他にも私が知っているものとしては、テストカバレッジ計測のEMMAはおそらく「閻魔」由来だと思います*2し、禅関連とか仏教関係とか結構日語由来の名前を持つ製品やライブラリーは意外に多いみたいですね。 XPのにも宮武蔵の話が出てきたと思いますし、達人プログラマーにも日の製造業の「カイゼン」の話が出てきます。外国のPGは意外に

    日本文化は外人プログラマーから意外に尊敬されている? - 達人プログラマーを目指して
    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    企画を通すためだけにどんぶり勘定が約定となる。後に要求仕様が固っても、ゼネコン型WFではもはや仕様変更を受け入れる余地はない。こんな日本だからこそアジャイルなんじゃないの?
  • あなたの書いた要求仕様書に「妥当性」はあるか

    あなたが前回までを参考に、要求仕様書を書いてみたとしよう。さて、このまま後工程に送り出してよいものか。何かを見直し、補強した方がよいだろうか……。 この段階では、このような「不安」を感じることが多い。書いたものに自信が持てないとすれば、その原因はどこから来るのか。今回のテーマは、要求開発の最終フェイズである。 前回、要求仕様書にはさまざまな形があることを説明した。それぞれの要求仕様書によって、不安の表れ方も異なる。業務システムを調達する提案依頼書(RFP)では、ベンダから調達すべきIT製品に対する要求事項をもれなく記載したであろうか、という心配が発生する。システム機器の商品企画書に含まれるような要求仕様書であれば、商品力のある機能を定義できたか、競合他社に比べ競争力のある商品になるだろうか、機能は盛りだくさんで、利益の出る商品になるか、といった側面が特に気になる。 これらの不安は、要求仕様

    あなたの書いた要求仕様書に「妥当性」はあるか
    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    「これは要求仕様じゃない。単なる仕様だ」って?Vモデルだとユーザ受け入れが満たされて初めて要求仕様書なんじゃ?定義があいまいゆえに政争の道具となった感が…
  • Androidアプリが見せた「生活を変える技術」の可能性---A3 2010 Spring 表彰式

    Androidアプリケーションのコンテスト「Android Application Award(A3) 2010 Spring」の表彰式が、2010年6月24日、都内で開催された。約340件の応募の中から17作品(最終ノミネート作品一覧)が最終選考に残り、8作品が大賞、優秀賞などを受賞した。 Android搭載スマートフォンの技術的な可能性を引き出した作品、そして人々のライフスタイルを変える可能性を秘めた作品が高く評価された。スマートフォンは、IT(情報技術)の最先端であると同時に、ITがライフスタイルを変える動きの最前線でもある。そのことが実感できる内容となった。 グローバル賞に「PICT RHYTHM」、“クリエイターの楽しさ”を提供 グローバル賞を受賞したテックファームの「PICT RHYTHM」開発チームと審査員のソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ 小林弘明氏(左端)

    Androidアプリが見せた「生活を変える技術」の可能性---A3 2010 Spring 表彰式
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • 引き継いだプログラム、「自分のもの」にするには ? | スラド デベロッパー

    この仕事に就いてから、比較的大きなプログラム (3 ~ 4 万行程度) を何度か引き継いだことがある。元々の開発者らは、自分の書いたコードでもあるし (その仕様や動きを) よく理解していたが、自分はそこまでとは言えない。実際、プログラムに修正を入れる際は修正そのものよりも修正を入れるべき正しい位置を探すのに多くの時間がかかってしまう。 このように引き継いだプログラム、どうやったら理解できるようになるのだろうか ? 元の開発者らほどこのプログラムを「理解」できないのは自分の力量の問題ではなく、仕方がないことなのだろうか ? 家 /. には「一から作り直したくなるだろうが、それは絶対に避けるべきだ。汚く見えるコードにも、全て理由があったりするものだ。開発時の相談や議論、意思決定までの過程にいなかったからコードが理解できないのである。一から作り直しても、そういった問題への理解は深まったりはしな

    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    「作り直し」は銀の弾ではない。 Jr.,フレデリック・P. ブルックス (単行本 - ... の '人月の神話 http://amzn.to/dIPC7W
  • 覚えておくときっと役立つ。Webアプリケーション用のリッチなUIフレームワーク·Alloy UI MOONGIFT

    Alloy UIは数多くのウィジェットを提供するUIフレームワーク。 [/s2If] Alloy UIHTML5/JavaScript/CSS3製のオープンソース・ソフトウェア。Webの役割は大きく変わってきている。シンプルなホームページと言われた時代は終わり、Webアプリケーションやソーシャルサービスのようにオンライン上でやり取りされるデータが増している。 入力補完 それに伴ってWebベースでもリッチなUIが求められるようになってきた。日付をカレンダー入力したり、ソートやドラッグアンドドロップなどを実装して欲しいと言われることも多い。そのようなニーズに幅広く答えられるライブラリがAlloy UIだ。 Alloy UIは実に多くのコンポーネントを提供する。入力補完、グラフィカルなボタン、カレンダー、画像が定期的に切り替わるスライダー、カラーピッカー、グラフ、ダイアログ、インラインエディタ

    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    入力補完やインクリメンタル検索など多彩なUIコンポーネントを提供
  • 【コラム】OS X ハッキング! (292) Yet AnotherなiSightの活用方法 | パソコン | マイコミジャーナル

    WebKit開発チームから「SquirrelFish Extreme」がリリースされました。JavaScriptベンチマークは、現行Safariの3倍以上、初代SquirrelFishの2倍以上とのこと。検証が済み次第、報告したいと思います。 さて、今回は「iSight」について。Mac ProとXserveを除く現行Macシリーズに標準装備のこのデバイス、購入後一度も使ったことがない、というユーザも少なくないことだろう。しかし、iSightは己の顔を映すだけのデバイスにあらず。今回は、iSightのYet Anotherな使い方を提案するオープンソースソフトウェア (以下、OSS) を紹介したい。 iSightを取り巻くOSSなライブラリたち 現行Macシリーズの液晶上部に鎮座する「iSight」。こちらに記載されているとおり、IIDC 1.30規格準拠のIEEE 1394カメラであり、

  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (2) iSightでマルチタッチ操作を実現 - 「Touche」 | パソコン | マイコミジャーナル

    「Touche」(eはアクサンが付く)は、iMacMacBookに内蔵されているiSightを使って(他のWebカメラも可能)、マルチタッチシステムを可能にするソフトウェアだ。まるでSF映画の1シーンのように、両手、指を使ってアプリケーションを制御できるようになる。Objective-Cを使って開発されたオープンソースソフトウェアで、Google CodeにてLGPLの下公開されている。 デモアプリケーションの1つ。Cover Flow風に画像を動かせる 名称 Touche バージョン 1.0b1 動作環境 MacOS X Leopard(10.5.3以上) ジャンル ライブラリおよびデモ 開発者 Georg Kaindl 種別 オープンソースソフトウェア ライセンス LGPL 設定中の画面。画面の大きさを初期設定している Toucheは、iSightやWebカメラを使って指の動きを読み

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Twitterユーザー必携アイテム「Poken」の人気の理由 (1/4)

    デジタル名刺「Poken」って知ってますか? 日では5種類のデザインが発売されていて、実売価格は1つあたり2460円前後。高くはないけど、決して安くはない値段。それがamazonでヒット商品としてランクインし、今も品薄状態が続いている。人気の理由は一体何? 春も深まる4月10日の夜、東京・渋谷で、Twitter界隈で話題のデジタル名刺「Poken」(ポーケン)ユーザー100人が一堂に会する一大パーティーイベント、その名も「PokenNight」が開催された。 主催はブロガーのcazuki氏、トミモトリエ氏、ふっちー氏からなるイベントチーム「HiMA」(ハイ・エム・エー)。日法人Poken Japanもゲスト参加し、奇才パフォーマーMerce Deathのライブが挟まってくるなど、何でもありのパーティーとなった。 「小鳥ピヨピヨ」や「Gizmodo Japan」でおなじみのいちる氏など有

    Twitterユーザー必携アイテム「Poken」の人気の理由 (1/4)
    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    こういうソフトウェアとハードウェアの隙間にビジネスのタネは埋まっていると信じている
  • Chax for Mac OS X

    Chax is no longer under active development and does not work with any versions of OS X later than Snow Leopard (10.6). Chax's source code is available on GitHub. You can still download versions of Chax for older versions of Mac OS X: Chax 3.0.2 for Mac OS X 10.6 Chax 2.2.2 for Mac OS X 10.5 Chax 1.5 for Mac OS X 10.4 Chax is a collection of minor modifications and additions that make using Apple's

    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    Dockに未読メッセージ数を表示。iTunesトラックをミュージックストアへリンク。フォントの変更。不在にするまでの遅れ時間を調整。別ウィンドウ化など
  • iGlasses for Mac - Effects and Adjustments for your Webcam, iSight, FaceTime Camera - Ecamm Network

    Compatibility Note: iGlasses is not compatible with FaceTime, Photo Booth, or the latest version of Skype due to restrictions on virtual cameras. Quicktime Player does not support iGlasses, or other virtual cameras, on MacOS 11 (Big Sur). You’ve never looked so good With iGlasses, you can tap into brilliant effects and style adjustments to achieve your perfect webcam look. Personal fine tuning Lig

    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    $9.95。iSight画質をソフトウェア上でコントロールするユーティリティ
  • Ecamm Network: iUSBCam - Make Your Webcam Work with iChat

    instant order fulfillment free upgrades for life registered users: download full version webcam customers: redeem serial number iUSBCam use your usb webcam with iChat Please Note: iChatUSBCam is now iUSBCam. iUSBCam is an add-on for iChat which allows you to use a USB webcam for video conferencing. It also enables Chat video conferencing on Macs which otherwise fall below Apple's system requir

    MaruyamaAkira
    MaruyamaAkira 2011/02/01
    $9.95。自分のデスクトップを見せる機能が便利。操作手順やソフトの使い方、ムービーなども音声で説明しながら相手に見せることができる