タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (449)

  • ゼンリン、広告モデルで無料利用できる地図サービス「e-map AD」

    ゼンリンデータコムは3月18日、自社サイトで地図を利用したい企業を対象に、地図を活用したローカル広告サービス「e-map AD」の提供を19日より開始すると発表した。 e-map ADは、利用企業の所在地、商圏やサービス提供地域などによりエリアを特定したローカル広告を掲載した地図を配信するサービス。リクルートの実証・研究機関であるメディアテクノロジーラボが運営する「ドコイク?広告配信ネットワーク」を利用して配信される。 従来のシステムでは、企業が自社サイト上で地図を利用する場合、アクセス数に応じた費用を地図配信サービス業者に支払う必要があったが、今回提供を開始するe-map ADでは、無料で地図が利用できるだけでなく、アクセス数など一定の基準を満たした場合、利用企業に広告収入が還元されるのが特徴となっている。 また、一般の地図情報サイトと同様の地図検索やルート検索、携帯電話のGPS機能と連

    ゼンリン、広告モデルで無料利用できる地図サービス「e-map AD」
  • グーグル傘下のダブルクリック、ウィジェット広告事業に参入

    Googleはこれを「ガジェット」と呼び、DoubleClickは「ウィジェット」と呼ぶ。 DoubleClickと同社のオンライン広告技術を自らの事業に統合し始めているGoogleにとって、今はこうした言葉の問題などどうでもいいことだろう。しかし、これは両社がいずれ解決しなければならない問題だ。 Googleは、米国と欧州の規制当局による厳格な審査を経て、先ごろようやくDoubleClickの買収にこぎつけた。そのDoubleClickが米国時間3月17日、顧客に提供しているオンライン広告の品揃えにリッチメディアウィジェット広告を追加すると発表した。 ウィジェット広告は、その高い双方向性と巧みな演出でウェブサーファーたちを惹きつけ、彼らのウェブサイトやソーシャルネットワーキングページに組み込ませることを目的としている。ウィジェット広告は、最新のバイラルマーケティングであり、うまく活用すれ

    グーグル傘下のダブルクリック、ウィジェット広告事業に参入
  • 似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る

    ウェブサイトの構築というと、一般的にはPCサイト構築を目的として書かれたものが多いが、モバイルサイトを構築する際には、PCサイトでできることが全てできる訳ではないので注意が必要である。 近年携帯電話の高機能化、高速化により、携帯電話の性能がPCの性能に近づいてきた。しかし、両者の間では、まだまだ解消しなければならない違いが数多く存在する。一口にウェブサイトと言っても、モバイルサイトとPCサイトでは、全く別ものとして考えたほうが現実に即していると言える。そこで今回は、PCサイトと違うモバイルサイトならではの特徴を機能面や利用面から紹介する。 キャリア、メーカーによって異なる世界 モバイルサイトを構築する上でまず頭に入れておかなければならいのは、PCインターネットと違い、モバイルインターネットでは携帯電話会社(キャリア)によって、その世界が違うということである。ではその携帯電話会社による違いと

    似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る
  • マイクロソフト、「Vista SP1」ダウンロード提供を開始

    Amazonは少なくとも半分は正しかった。同社の予想通り、Microsoftは米国時間3月18日、Windows Updateから「Windows Vista Service Pack 1」のダウンロード提供を開始した。 店頭での販売時期は明らかになっていない。AmazonはSP1がインストールされたVistaの出荷を19日より開始すると発表したが、Microsoftでは、小売店での販売は早くても4月1日からの予定としている。両社の発表のい違いについて取材を試みたが、回答は得られていない。 一方で、MicrosoftWindows Vistaのブログで、Service Pack 1をインストールすると一部のVista用ドライバが機能しなくなる可能性がある、という以前公表した問題について詳細を一部だけだが説明した。同社はまた、同ブログに問題がある可能性のあるドライバのリストを掲載した。

    マイクロソフト、「Vista SP1」ダウンロード提供を開始
  • IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの

    YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトに人気が集まる中、改めて動画を中心とした著作権制度の問題が注目を集めている。関係者が納得できる形で、著作物がネット上に流通するためには、どのような課題をクリアしていくべきなのか。この問題について有識者が議論するシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)主催で3月25日に開催された。 通商産業省(現:経済産業省)出身で、竹中平蔵元総務大臣の秘書官もつとめた慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の岸博幸氏は、日の国際競争力の観点から著作権制度の整備は必須だと訴える。 「日経済はすでにピークを超えていて、10年以内にGDPで中国に抜かれるだろう。これまで経済力の大きさが日の存在価値だったが、そういったものがなくなる中でいかに存在価値を出していったらいいのか。その答えは明らかに

    IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの
  • Federated Mediaのバッテル氏に聞く--独立系メディアとネット広告、グーグルの未来(前編)

    John Battelle氏は、ハイテク業界のバブルと崩壊を熟知している。彼は約20年にわたり、最前線でその両方を見てきた。 Battelle氏は1993年、技術系の報道の基準を定めた雑誌「Wired」を共同で創刊し、そこから「Hotbot」や「Suck」などの人気サイトも派生させて、Conde Nast Publicationsのような総合出版のオンライン版を構築した(現在Conde NastはWired誌を所有している)。1998年には、社交クラブ的なハイテク系雑誌「The Industry Standard」を共同で創刊した。同誌は、それが記事として取り上げてきたドットコム企業と同様に過大評価され、やがて多くのドットコム企業と共に倒れた。 長年の経験を持つジャーナリストとして、Battelle氏は2003年当時の時代思想であったGoogleに着目し、繁栄するこの企業をテーマにしたノン

    Federated Mediaのバッテル氏に聞く--独立系メディアとネット広告、グーグルの未来(前編)
  • Federated Mediaのバッテル氏に聞く--独立系メディアとネット広告、グーグルの未来(後編)

    --ジャーナリストという立場から言わせてもらうなら、自身でウェブサイトを運営し、そこで事業開発のリーダーやマーケティング責任者などとして働きながら、同時にそのサイトの記者を務めコンテンツを開発していくというのは、面倒なことになるのではないかと、私は思います。これまでのメディアでは編集業務と広告業務は分離されているものでしたが、このシナリオでは、その壁が崩壊しかねません。あなたが率いるFederated Media Publishing(FM)が提携ブロガーとともに進めているカンバセーショナルマーケティング(会話をベースにしたマーケティング)のキャンペーンの1つで、この点が問題になりました。ブログ「GigaOM」を運営するOm Malik氏や「VentureBeat」が広告でMicrosoft製品をプロモーションしていましたが、後にこの広告は掲載停止になりました。従来存在していた編集と広告の

    Federated Mediaのバッテル氏に聞く--独立系メディアとネット広告、グーグルの未来(後編)
  • アドビ、オンライン版「Photoshop Express」のベータを公開

    Adobe Systemsは米国時間3月27日、Photoshopのオンライン版である「Photoshop Express」のベータ版を公開した。これは、画像を調整、共有、保管する簡単な方法を求めている多くの消費者にとって待望のウェブベースの画像編集アプリケーションである。 Photoshop Expressは、「www.photoshop.com/express」で無償公開されており、2Gバイトのストレージが利用可能となっている。同製品は、Adobeのデスクトップソフトウェアビジネスにとって大きな転換であり、同社がウェブサービスを消費者に直接提供することで利益を出すことができるかどうかの大きな賭けである。 Photoshop Expressを動かすにはFlash Player 9が必要となる。同アプリケーションはブラウザベースのアプリケーションの限界を押し広げ、数多く存在する無料のオンラ

    アドビ、オンライン版「Photoshop Express」のベータを公開
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    出た!
  • au、「au one 旅行」をリニューアル--新たに4社からの旅行情報を追加

    medibaおよびKDDIは3月28日、ポータルサイト「au one」にある「au one 旅行」をリニューアルし、新たに4社からの旅行情報を追加することを発表した。 追加するのは、一休、ぐるなび、オープンドア、オクトパストラベル・ジャパンの4社の情報。今回のリニューアルにより、「国内宿泊予約」の種類および情報量の拡充を図る。また、「国内ツアー予約」や「海外ホテル予約」を新設し、合計10カテゴリーの旅行情報やコンテンツをau携帯電話およびPC向けに提供する。 情報料は無料。アクセスは、PCから「au one」→「旅行」。au携帯電話から「EZトップメニュー」または「au oneトップ」→「ライフ」→「旅行」。

    au、「au one 旅行」をリニューアル--新たに4社からの旅行情報を追加
  • feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難

    2006年1月公開の個性派RSSリーダー「feedpath Rabbit」が4月30日にサービスを終了する。運営会社のフィードパスが4月1日に明らかにした。もちろん、これはエイプリルフールネタではない。 feedpath Rabbitを使っている人は4月29日までに登録しているRSSフィードをOPML形式で書き出し、他のフィードリーダーに移行する必要がある。移行手順はこちら。 feedpath Rabbit(サービス開始当初はfeedpath)は、Ajaxを多用したインターフェースとブログ投稿も可能なエディターを備えた点が特徴で、ネットユーザーの間で話題となった。それがなぜ閉鎖することになってしまったのだろうか。 その裏側について、フィードパス代表取締役社長 CEOの津幡靖久氏、同社取締役 兼 CTOの後藤康成氏、そしてfeedpath Rabbitのもう一人の産みの親にも話を聞いた。元フ

    feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難
  • ドコモリニューアルで存在感を増すGoogleモバイル

    2008年4月1日にNTTドコモのポータルサイトがリニューアルし、Googleと連携した検索窓が設置された。これですべてのポータルのトップに携帯サイトの検索窓が設置されたことになる。2006年7月のauとGoogleの提携以降、モバイルインターネットにおいても「検索」が存在感を増している。 すでにメニューリストを辿ってサイトを探すユーザーよりも検索窓にキーワードを入力してサイトを探すユーザーが過半数をこえている。これからはメニューリストの表示順位以上に「検索結果」を意識しないとモバイルプロモーションに失敗しかねない。 今回のリニューアルでは、検索結果の表示が大きく変わった。 主な変更点としては、 検索窓をトップページに設置 検索結果に一般サイト/PCサイトを表示 検索連動広告AdWordsを導入 があげられる。 公式サイトは4件、その他携帯サイトも4件 まず新しい検索結果画面(右下の画像)

    ドコモリニューアルで存在感を増すGoogleモバイル
  • 米ヤフー、写真共有サイト「Flickr」にビデオ機能を追加へ

    UPDATE 米Yahooは、写真共有サイト「Flickr」を拡張し、ビデオ共有を可能にする予定だ。 Flickrのビデオ共有機能は、米国時間4月8日に一般公開が予定されている。共有されるビデオは、90秒および150Mバイトに制限され、写真とともにサムネール形式で表示される。また、同サイトで写真の保存に使われる機能すべてが同様に使える予定なため、コメント、キャプション、ジオタグ、そして、友人や家族だけを視聴可能にするプライバシー制限の追加が可能となる、と同社では述べている。 今や(一眼レフを除く)デジタルカメラで静止画像だけでなく動画の録画も可能であるため、Yahooは動画を「ロングフォト」あるいは、動く写真と位置付けている、と同社の広報担当Terrell Karlsten Neilson氏は語る。Yahooは、前夜に放送されたテレビ番組のクリップ映像ではなく、ユーザーが撮影した「物の」

    米ヤフー、写真共有サイト「Flickr」にビデオ機能を追加へ
  • CNET Japan マーケティング

    UPDATE 米Yahooが自社の検索ページの一部においてGoogleの広告を試用する計画であることを、YahooGoogleの両社が米国時間4月9日に発表した。この動きは、Yahooが戦略の転換を図る可能性を示唆している。 Googleの広報担当Daniel Rubin氏は「Yahooはナチュラル検索の結果に関連性の高い広告を表示する検索サービスにおいて、GoogleAdSenseを試験導入する計画だ。これはあくまでも限定的なテストであって、必ずしもYahooAdSenseプログラムに参加することを意味するわけではない」と述べている。 Yahooテストの対象範囲は狭いと説明する。「テストは米国のyahoo.comからのトラフィックのみを対象に実施する。Yahooアフィリエイトやプレミアムパブリッシャーパートナーのネットワークは今回の対象に含まれない。テスト期間は最大2週間とし

    CNET Japan マーケティング
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    へぇ!?
  • 他メディアとの連携で真価を発揮するモバイル広告:モバイルチャンネル - CNET Japan

    今回はモバイル広告について考察を加えたい。まずは電通が発表している過去3年間の日の媒体別の広告費をご覧いただきたい。 2007年の広告費を媒体別にみると、テレビをはじめとする、新聞、雑誌、ラジオの「4マス媒体」の広告費が軒並み減少する一方、「セールスプロモーションメディア(SP)広告」と呼ばれる屋外広告、交通広告、ダイレクトメール(DM)、フリーペーパー、POP広告が、増加していることが分かる(ただし折込、電話帳を除く)。 表中段にあるインターネット広告費は、おおまかに言うとPC広告とモバイル広告を合算したものとなっていて、前年に比べて20%以上伸びており、全体に占める構成比は2005年の5.6%から2007年の8.6%に上昇している。 テレビおよび新聞が占める広告費が合算して全体の4割以上を占めており、突出して高いと言わざるを得ないのだが、それでもインターネット広告の躍進は目覚ましいも

    他メディアとの連携で真価を発揮するモバイル広告:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 動画に特殊効果や声優ボイスをミックス--動画共有サービス「Sprasia」一般公開へ

    スプラシアは4月15日、動画共有サービス「Sprasia」をオープンベータ版として一般公開した。 Sprasiaは、ユーザーが同サイト、もしくはYouTubeにアップロードした動画にさまざまなエフェクト(特殊効果)をつけて公開し、共有できるサービスだ。2007年12月よりユーザー数を限定したクローズドベータ版としてサービスを提供していたが、今回その制限を取り払い、一般公開を行う運びとなった。 クローズドベータ版では、動画にエフェクトをつける際、同社開発のオーサリングツール「effectunes」を利用してブラウザ上で編集する必要があった。しかし一般公開版では、動画のプレーヤーにも編集機能を追加しており、effectunesを起動しなくとも動画を再生しながらエフェクトをかけることが可能になった。 エフェクトの細かな調整をする場合にはeffectunesを使用するが、同ツールも機能を改善してい

    動画に特殊効果や声優ボイスをミックス--動画共有サービス「Sprasia」一般公開へ
  • ダブルウィンドウは当たり前? 若い女性の9割がテレビ+ネットのながら視聴

    若い女性の9割が「テレビ+インターネット/携帯電話」のながら視聴を行っていることが、エヌ・ティ・ティ・アドの情報・メディア接触に関する調査で明らかとなった。 この調査は全国7エリアの15〜65歳の男女を対象としたもの。調査方式は郵送方式で、有効回答者数は6669人。調査期間は2007年10月24日から11月5日まで。 日頃、接触している情報源には性・年代で異なる傾向が認められるが、30代を境目に、「新聞記事」や「新聞広告」「折込チラシ」などが上位に入ってくる。 10位の項目の接触率を比べると、いずれの年代においても女性のほうが男性より数値が高い。特に、20代男女では10%近い差がある。 普段の生活で利用できるメディアを1つだけ選択するとした場合には、男女10代および女性20代では「携帯電話/PHS」が最も多く、男性20代・ 30代では「パソコン・インターネット」、女性30代および男女とも4

    ダブルウィンドウは当たり前? 若い女性の9割がテレビ+ネットのながら視聴
  • モバイル検索シェア、ヤフーとGoogleは互角--アウンなど調査

    アウンコンサルティング、インデックス、ポイントオンは4月15日、3社共同で実施した「携帯電話におけるインターネットおよび検索エンジンの利用状況のアンケート調査」の結果を発表した。 調査によると、検索エンジンのシェアは、PCにおいてはYahoo!Googleを引き離しているものの、携帯電話では2008年4月1日からNTTドコモがGoogleを採用したことで実質差がなくなったという。 上の2つのグラフを比べると、PCではYahoo!Googleを20ポイント引き離しているが、携帯電話ではYahoo!Googleの差は13ポイントまで縮まっていることがわかる。 携帯電話でキャリアの検索を利用している人のうち、auユーザーは必然的にGoogleを、ソフトバンクモバイルユーザーはYahoo!を使っていることになる。上記の質問に対して、キャリアの検索を利用していると回答した人のうち、auユーザー

    モバイル検索シェア、ヤフーとGoogleは互角--アウンなど調査
  • 楽天、「インフォシーク」トップページを刷新--ユーザーの好みのカスタマイズ可能に

    楽天は4月15日、ポータルサイト「インフォシーク」のトップページをリニューアルし、テスト版としてサービスの提供を開始した。 今回のリニューアルでは、トップページの横幅を850ピクセルから950ピクセルへ拡大し、デザインを2列構造から3列構造に変更した。 また、クリックひとつで利用したいコンテンツだけを表示させる「編集モード機能」や、利用頻度の高いサービスのアイコンを自動的に表示させる「よく利用するサービス一覧」などを追加し、よりユーザーの好みに合わせた表示が可能となった。 このほか、配信されるニュースの表示数をスライドバーで変更できる機能や、特集コンテンツのページ送り機能、現在放送中の番組をひと目で確認することができる「テレビ番組表」などが追加されている。 なお、インフォシークでは、テスト期間中にユーザビリティに関するアンケート調査を実施し、ユーザーからの要望を正式版に反映させるとしている

    楽天、「インフォシーク」トップページを刷新--ユーザーの好みのカスタマイズ可能に
  • ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの

    NTTドコモは4月18日、ブランドロゴを7月より変更すること、既存顧客重視の姿勢に転換することを発表した。なぜドコモはこの時期にブランドロゴを変更する必要があったのか。そして、今後どのような成長戦略を描いているのか。同日開かれた会見の様子から、ドコモの考えを見ていく。 通じなくなった“ドコモ流” まずブランドロゴと経営戦略を刷新した背景には、携帯電話市場の飽和感と競争環境の激化に対する危機感がある。 携帯電話は国内の契約者数が1億件を突破し、市場の伸び幅が小さくなっている。また、「ソフトバンクモバイルやイー・モバイルなどが参入して競争が激しくなった」(NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏) この結果として、市場拡大期には大きな効果があった“ドコモ流”のやり方が、通用しなくなっていた。ソフトバンクモバイルらの勢いに押され、3月末には市場シェアがついに50%を割り込んだ。 「急拡大期には、目

    ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの
  • インテル、「Mash Maker」を公開--一般ユーザー向けマッシュアップツール

    Intelは、ウェブ全体を編集可能にしたいと考えている。ウィキペディアの1ページのように。 Intelは米国時間4月22日、ユーザーがウェブページを変更したり、異なるサイトからの情報を統合したりすることのできる無償のブラウザ拡張である「Intel Mash Maker」のベータ版をリリースした。Intelによると、最初のベータ版は、「Firefox 3」と「Internet Explorer 7」で動作するが、現時点ではFirefoxで使用する方が機能が充実しているという。 Intelの研究所で開発された同製品は、グラフィカルデザインツールを搭載する点において「Yahoo Pipes」や「Microsoft Popfly」などの既存のマッシュアップツールに似ている。 それらと異なるのは、Intel Mash Makerによる情報の実際のマッシュアップが、サーバではなくクライアント上で実行さ

    インテル、「Mash Maker」を公開--一般ユーザー向けマッシュアップツール
    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    「インターネットはページの集合ではなく、情報の集合なのだ。そしてその情報の見方を、ユーザーが協力しながら選択できるようにしたいと思っている」