タグ

ブックマーク / s-labo.hatenablog.com (28)

  • 「何を話すか」より「何を話さないか」の方が重要だ。 - 読書体験から豊かな人生を

    飲み会などでは話題豊富な方がいいと思いがちだ。 しかし、自分は話好きだと思っている人に限って、相手が聞きたい話題が何かということに無頓着なことが多い。40代以上になったら、「何を話すか」より「何を話さないか」ということに着目した方がいい。 1.話好きの人の話は面白いだろうか。 飲み会などでは話題が豊富にあった方がいいと思いがちである。しかし、世の中には話好きの人はたくさんいて、意識せずとも話は飛び交うものである。 さて、話好きの人の話は面白いだろうか。酔っ払うと同じ話が繰り返されたり、とりとめのない話が延々続いたりすることも多く、面白い場合は少ない。おそらく一番楽しんでいるのは話している人であることが多い。 実は、話をして相手が面白いと思わせるということは、高度の技術を要するものだ。相手の興味範囲を知り、反応を観察しながら、組み立てを工夫しないと面白がらせることはできない。 2.「何を話

    「何を話すか」より「何を話さないか」の方が重要だ。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/05/30
    「何を話さないか」という基本的なベースがある人の方が、好印象を持たれやすい。高齢になる程話が止まらなくなると聞いたことがあるので、今のうちに、話さないことは話さない癖をつけたいと思いました。
  • 「世の中に価値を提供している」実感を持つことで、生活に張り合いを持つ。 - 読書体験から豊かな人生を

    「世の中に価値を提供している」実感を持つと、自分の生活にやりがい、張り合いを持つようになる。 価値提供というと、情報を発信したり、社会貢献など難しいことを考えがちであるが、日常生活の何気ない行為も、「世の中への価値提供」に繋がっていることも多い。その実感を持つことで自分の生活に張り合いを持てる。 <目次> 1.人は「人の役に立っている」という実感により、精神的充足感を得ている。 2.「世の中に価値を提供する」行動とはどういったものか。 3.「価値を提供する」行為を自覚的に行うことで、生活の張り合いが得られる。 4.まとめ 1.人は「人の役に立っている」という実感により、精神的充足感を得ている。 人間は生きている限り、ただ飲をして睡眠をとる、その繰り返しだけでは精神的充足は得られない。人間は社会的生物であるので、「自分が他人や世の中に役立っている」という実感を持つことで自尊心を満たすことが

    「世の中に価値を提供している」実感を持つことで、生活に張り合いを持つ。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/05/22
    消費活動を行う際、世の中に価値を提供していると意識するかしないかで、充実感に影響するのは目から鱗でした。
  • 生活の質をキープするため、日々の習慣を作る。習慣を継続させる3つのコツ。 - 読書体験から豊かな人生を

    生活の質をキープする、向上させるため日々決まったことを習慣化している。 私の場合は、朝晩の筋トレやストレッチ体操などである。毎日、着実に実施すればよいが、忙しい日や疲れた日に休んでしまいそうな時がある。そのような日のため、予め、軽いメニューを用意して継続させるコツを紹介したい。 <目次> 1.日々の習慣で、生活の質を向上させる。 2.習慣の継続を阻むさまざまな要因 3.習慣を継続させる3つのコツ 3.1 生活の中で優先順位が高いことを認識する。 3.2 実施内容のバージョンアップを図る。 3.3 疲れた時用にライトメニューを用意しておく。 4.まとめ 1.日々の習慣で、生活の質を向上させる。 健康維持を含む生活の質を考える上で、「生活習慣」の見直しは大切である。偏った事、運動不足、不規則な睡眠などは、生活の質を落とし、健康を損ねる。また、将来的には生活習慣病や認知症などの引き金になってし

    生活の質をキープするため、日々の習慣を作る。習慣を継続させる3つのコツ。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/05/04
    習慣化させたいものは、やる意味を深く理解することで、行動に移していくことができる。意味付けというところを、もっと強化していきたいと思いました。
  • 自己啓発書の類は実生活に役立つのだろうか。 - 読書体験から豊かな人生を

    屋さんのビジネス書コーナーにいくと「自己啓発系」の書籍が結構並んでいる。 「仕事ができる人がやっている◯つの習慣」「必ず成功する◯◯の法則」といった感じのタイトルがつけられている。これらの書籍は、読了後、そのあとの実生活においてプラスの効果があるのだろうか。 <目次> 1.読んだことによって得られるカタルシス 2.知識とすることと、実際身に付けることには落差がある。 3.気になったは厳選し、繰り返し読もう。 4.まとめ 1.読んだことによって得られるカタルシス ビジネス書の内、自己啓発系の書籍はタイトルのつけ方が面白い。カバーデザインも工夫されているので、手にとって中を見たくなる存在である。おそらく、自分の中で課題を乗り越えたいという問題意識や自己成長したいという意欲がある人が手に取るのではないかと思う。 これらの書籍は、読んだだけで、「何だかできるようになった気分」になるよう工夫され

    自己啓発書の類は実生活に役立つのだろうか。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/04/14
    道は開ける、人を動かすは読んだことがありますが、自分の思考パターンが変わるまで読んでいなかったことに気付きました。気に入った本は取っておいて、何回か読めるようにしたいと思います。
  • 「自分を好きになる」ルーティン(行動習慣)を作り、毎日の生活に組みこもう。 - 読書体験から豊かな人生を

    生活の中に新しいルーティン(行動習慣)を定着させるには、取り組む際に、意識付けを工夫するのが有効だ。 最近、私は「簡単な体操」をやることを「夕後の習慣」にした。この実例で、習慣化プロセスを紹介したい。 <目次> 1.簡単な行動をやるタイミングを決めて毎日実行し習慣化する。 2.私の事例「夕後の簡単な体操の習慣化」 3.感じ方が変化していった 4.まとめ 1.簡単な行動をやるタイミングを決めて毎日実行し習慣化する。 「何か自分の成長につながることや、自分の心身をケアすることを生活の中に取り入れ継続していきたい。何かについての勉強でもいいし、身体的な体操、ストレッチなどでもいい。」そう思い立つことは、誰でもあると思う。 しかし、最初は効果があると意気込んで取り組んでみたものの、いつの間にか休んでしまい、やめてしまったという経験も多いのではないか(私もたくさんある)。 新しいことに取り組むに

    「自分を好きになる」ルーティン(行動習慣)を作り、毎日の生活に組みこもう。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/04/11
    毎日、これくらいのことは習慣づけようと思い、できた日は自分を褒めると言うことを意識化すれば、自分を好きになれる。私もこれを機に何か初めてみようかなと思えました☺️
  • 勢古浩爾著「定年後に読みたい文庫100冊」を読んでみた。 - 読書体験から豊かな人生を

    私は読書をしているが、読むジャンルが固定化してきているきらいがある。いつもとは違ったジャンルを開拓するために、おすすめがたくさん載っている書「文庫 定年後に読みたい文庫100冊 (草思社文庫)」を手に取った。 <目次> 1.書の構成、全般への感想 2.このを読んで興味を抱いた 3.このを読んでよかったポイント 4.まとめ 1.書の構成、全般への感想 筆者は洋書の輸入会社で定年まで務めたあと、文筆業で何冊も著書を出されている。 「定年後」とタイトルに入っているが、特に定年後シニアに向けたテーマのを意識的に選定しているわけではないので、その他の世代の人にもおすすめの文庫ブックガイドとなっている。 読んでいて、ときどき筆者の言い回しが少しオヤジ臭い「・・・かね。」といったところが少し気になったが、その点を除けば、飾らない態度で自身が正直に面白いと感じたをストレートに紹介してお

    勢古浩爾著「定年後に読みたい文庫100冊」を読んでみた。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/04/08
    「定年後に読みたい文庫100」。今のうちに読んだら色々な世界観を学ぶことができそうです。
  • 腹式呼吸(=ドローイン)の方法、効果について - 読書体験から豊かな人生を

    当「しあわせ研究所」では、ストレスを感じた時に気持ちを落ち着かせる手段として、腹式呼吸で大きく息をすることを薦めている。 この腹式呼吸はエクササイズ用語では「ドローイン」とも呼ばれている。心身の調子を整える上で役に立つ呼吸法であるため、この「ドローイン」について解説したい。 <目次> 1.腹式呼吸=ドローインとは 2.具体的な実施方法 2.1 数をカウントしながら行きを吐こう。 2.2 雑念は気にせず、ひたすら数をカウントしよう。 3.身に付けるまで根気強く続けよう 4.ドローインの効果について 4.1 自律神経を整える 4.2 内臓への効果 4.3 腰痛改善にも効果的 5.まとめ 1.腹式呼吸=ドローインとは ドローインは腹式呼吸を用いて下腹部を凹ませるエクササイズである。座禅瞑想での呼吸法である「丹田呼吸」と通じるものがあり、意識する「へそ下」の下腹部分が「丹田」と呼ばれる。 ドローイ

    腹式呼吸(=ドローイン)の方法、効果について - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/04/06
    ドローインをここまでしっかり学べたのは初めてです。腰痛や消化器に効果があるのはとても嬉しいので、癖になるまでやりたいと思いました。
  • 加齢臭対策。におわない人になるための習慣とは - 読書体験から豊かな人生を

    「加齢臭」。気になる言葉である。 40代以降の男性は、我が身のこととして取り組みを考えるべきである。 また、男性は年齢に関係なく、体臭は多少はあるものなので、日々の生活習慣の中で、臭い対策を少しずつ取り組んでいくとよい。 1.男性は年齢に関係なく自覚を 2.加齢臭、体臭対策に必要なこと 3.40代以降は日々ケア 3.まとめ 1.男性は年齢に関係なく自覚を 男性はもともと毛穴から皮脂の分泌が相応にある。脂分が空気に触れ、酸化することでどうしても体臭が発生しやすい。さらに加齢により、分泌される脂分の内容も変わり、独特の加齢臭が発生しやすい。やっかいなことに、自分の臭いは自分で気づかないというところに問題がある。 個人差はあるものの、年齢にかかわらず、「体臭対策は、基的に必要なものである」との前提にたった方がよい。 2.加齢臭、体臭対策に必要なこと 身体から常に分泌される脂分が臭いの元であるた

    加齢臭対策。におわない人になるための習慣とは - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/03/28
    入浴は加齢臭対策にいいことがよく分かったので、積極的に入浴で汗をかきたいと思いました。