タグ

ブックマーク / s-labo.hatenablog.com (28)

  • 実録 心理カウンセリングを受けてみた その1 - 読書体験から豊かな人生を

    ふと思い立って、心理カウンセリングを受けることにした。 カウンセリングの内容を整理することを目的にこのブログで実体験を紹介したい。これまでの記事とは趣きが違うのでこのシリーズについてはタイトルの頭に「実録」と記して、ドキュメンタリーとして書いていきたい。 <目次> 1.カウンセリングを受けようと思った理由 2.カウンセリングの申し込み 3.カウンセリングルームに赴く 1.カウンセリングを受けようと思った理由 50代に入り、体力が落ちてきたせいもあるが、日々仕事をこなす中での疲労感でしんどくなってきた。物事に対して、楽しい気持ちが減じてきて、このまま放置すると「うつ」になってしまうのではないか、と心配になってきた。 もともと心配性な面があり、気持ちの切り換えが下手であった。会社を出ても、仕事面の悩みをリセットできず、特に夜中に目が覚めたときに、悩み事を考えだしてしまい、なかなか眠れないことも

    実録 心理カウンセリングを受けてみた その1 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/17
    今は個人でカウンセリングを実施しているところもあるのですね。s-laboさんの調子が、カウンセリングを通して整えられますように。
  • 私の「できるだけカフェインレス宣言」 - 読書体験から豊かな人生を

    カフェインは、覚醒作用があるなど、わりと刺激の強い成分である。 私は眠れなくなることがあるので、カフェインをできるだけ摂らないようにしている。気を付けているポイントを「宣言」としてまとめてみた。 <目次> 1.カフェインはまるっきり有害ではないのだが・・・ 2.できるだけカフェインレスに 3.改めて「できるだけカフェインレス」宣言 4.まとめ 1.カフェインはまるっきり有害ではないのだが・・・ カフェインは、覚醒作用があって眠気対策となりシャッキとした気分となる効果がある。心拍数が増えるなど、割合、身体に与える影響は大きいようだ。作用時間は摂取から30分後くらいから。5〜7時間程度持続すると言われている。常用していると「耐性」が付き、同様の効果を求めると、摂取量がだんだん増えていく。 私は、以前はコーラや栄養ドリンク剤を飲んでいたこともあり、カフェインをあまり気にせず、摂取していた。一度、

    私の「できるだけカフェインレス宣言」 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/14
    仕事中に紅茶を大量に飲んでいるから、動悸がしたり興奮状態なのかもしれないと思いました。私も控えてみようと思います。
  • 自分のダイエット・ポリシーを整理してみよう - 読書体験から豊かな人生を

    ダイエットは個々人の目標や、各自の体質、生活環境などによって方法論が異なってくる。 100人いれば 100通りの適したダイエット方法があるわけで、人の物真似でダイエットを行うと効果がないどころか健康を害することもある。自分にあったダイエットを組み立てるためには、自分のダイエットに対する考え方をまとめてポリシーとして整理してみう。 <目次> 1.適切なダイエットは人によって異なる 2.ダイエット・ポリシーの例 3.ダイエット・ポリシーは見直し進化させることが大切 4.まとめ 1.適切なダイエットは人によって異なる ダイエットは、個々人の体質、生活環境などによって適切な方法が異なってくる。人によってダイエットで目指す目標も違うため、最適な方法は個々人や状況によって大きく変わるものである。 TV番組の情報や、雑誌の紹介記事をきっかけにダイエットに取り組む人は多いと思う。しかし、自分なりの目的を明

    自分のダイエット・ポリシーを整理してみよう - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/02
    ダイエットを健康的な生活習慣へつなげていくことは目から鱗でした。私は痩せることばかりを考えていたので、健康であり続けることを意識したいです。ポリシーについて、考えてみます。
  • 100記事達成。アウトプット作業を通して見えてきたこと。 - 読書体験から豊かな人生を

    ブログを開始して今回で100記事目である。 ブログを開設してから、とりあえず100記事作成を目標としていた。100記事を書いて感じたこと、わかったことを整理してみた。 <目次> 1.100記事作成を目標とした理由 2.100記事を作成してわかったこと 3.今後ブログで取り組みたいこと 4.まとめ 1.100記事作成を目標とした理由 現在、2日に1記事のペースでアップしている。ブログ開始から半年強で予定通り100記事に到達した。ブログ運営について初心者なので、手探り状態で記事を作成してきた。ブログ運営に関するインターネット上の情報に触れると、「先ずは100記事書いてみると、ブログのことが見えてくる」とよく書かれているので、100記事作成を目標としてみた。記事を作成するにあたっては、それぞれテーマを設定して、1,000文字以上の文章で内容を充実させるよう意識した。 2.100記事を作成してわか

    100記事達成。アウトプット作業を通して見えてきたこと。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/09/17
    s-laboさんの今回のブログを読んで、私のブログは、学んだことが中心で、自分の価値観は薄いことに気づきました。自分はどう思うか、何を大切にしたいかを考えていきたいです。
  • 心に余裕を持つにはどうすればいいか。考え方のヒントを2つ。 - 読書体験から豊かな人生を

    最近、妙に疲れてしまうことが続く。 忙しさが原因かとも思うが、どうも「心に余裕を持てていない」せいではないかと感じる。では、心に余裕を持つにはどうすればよいか。気持ちの持ち方を考えてみた。 <目次> 1.妙に疲れてしまう日々。原因は何だろうか。 2.心に余裕を持つにはどうすればよいか。 3.いろいろな大きさの目標をたくさん設定する。 4.まとめ 1.妙に疲れてしまう日々。原因は何だろうか。 最近、妙に疲れてしまうことが多かった。忙しいことと、それに比例してストレス負荷が溜まったことが要因だと思うが、どうも、それだけではないように感じる。 忙しくても、やっていることに実があり自分のためにもなっていると感じられれば、疲れはあっても、睡眠をしっかりとればすっきりするものだ。 今回は、どちらかというと、精神的に泥に足をとられ引きずられるような疲れで、眠りも浅くなってしまっているように感じる。 さて

    心に余裕を持つにはどうすればいいか。考え方のヒントを2つ。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/08/24
    8月は淡々と過ごすばかりで目標を忘れていました。色々なレベルの目標を立てて、9月を迎えようと思いました。
  • イライラを感じる度に考える。自分はどんな世界を望んでいるのか。 - 読書体験から豊かな人生を

    よくないと思っていても、日常生活の中で時々、イライラを感じてしまうことがある。 自分でイライラを感じ取ったときは、「自分はいったいどんな世界を望んでいるのだろうか」 と振り返って考える機会としている。 <目次> 1.小さいことにイライラしてしまう 2.当の望みは自分の心の広さか 3.イライラした時に気づくもの 4. まとめ 1.小さいことにイライラしてしまう 日常の些末なことにイライラするのは意味がない、そう思う時間がもったいないと頭の中ではわかっている。しかし、現実には、ときどきイライラ感を持ってしまっている自分に気づく。 先日も、歩道を歩いていたとき、横に広がった3名の人が、おしゃべりしながらゆっくりと歩いて、行く手をふさいでいることにイライラしてしまった。 その後、自問自答することになった。「自分が思い描く、イライラしない理想の社会像はあるのか?」と。例えば、この場合は、人々は歩道

    イライラを感じる度に考える。自分はどんな世界を望んでいるのか。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/08/20
    最近、小さなイライラが積み重なって爆発し、仕事を早退してしまいました。確かに自分の寛容さに問題があったのですが、そうなった原因がわかってきたので、ゆっくり、働き方を見直していきたいと思います。
  • 酒好きな上司との付き合い飲み会は、「さしすせそ」で乗り切ろう - 読書体験から豊かな人生を

    会社の上司が飲み好きな人だと、飲み会に付き合い参加させられるので、困りものである。 飲み好きな上司は、酔いが回ると「語り」が入ってくる。そのお話に適当に付き合うための「さしすせそ」相づち法を使ってうまく乗り切りたい。 <目次> 1.付き合い飲み会は辛いものだ 2. 酔っ払いの話には適当に応えておけばよい 3.「さしすせそ」を実際に試してみた 4.まとめ 1.付き合い飲み会は辛いものだ 若い頃に、酒好きな上司の元で働く経験があった。そのタイプの人は、昔ながらの「飲みニケーション」が大好きで飲みに付き合わされた。しかし、飲み会では、双方向のコミュニケーションが運営されたことはなく、酒が入った上司が好き放題に「語る」会であることが多い。 私はお酒が飲めないし、真面目だったので、酒の場でも上司の話を真面目に聞いていた。すると、上司は「お前はどう思う?」などと振ってくるのだが、丁寧に意見を述べると、

    酒好きな上司との付き合い飲み会は、「さしすせそ」で乗り切ろう - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/08/12
    確かに、飲み会は楽しい空気で乗り切るのが1番ですね。私は日常生活で頭が回らなくなる時があるので、さしすせそ、意識していきたいです。
  • 私と腰痛との長い「戦い」。こうして腰痛と友だちになれた。 - 読書体験から豊かな人生を

    40歳過ぎにぎっくり腰になって以来、長い間、腰痛に悩まされた。 腰痛が慢性化して、辛い時期を過ごしたが、ストレッチ、筋トレなどで痛みを軽減できた。今では腰痛と「友だち」になれたと思っている。 <目次> 1.ぎっくり腰からはじまった腰痛 2.慢性的な腰痛に苦しんだ40代後半 3.ストレッチ、筋トレに徐々に取り組み腰痛が軽減された 4.まとめ 1.ぎっくり腰からはじまった腰痛 今から10年以上前、40歳ころだった思う。ぎっくり腰におそわれた。朝、普通に起きようとした時に、変にひねってしまったのか、腰に「ギクッ」とした強い痛みが走り、2~3日、立ち上がれなかった。その後、治ったが、ぎっくり腰の痛さに対する恐怖感というものが植え付けられた。以前より運動量などが減ってしまったように思う。 その後、1~2年に1回程度、ぎっくり腰の再発があった。特に重い物をもったりという場面でなく、疲れていて何気ないと

    私と腰痛との長い「戦い」。こうして腰痛と友だちになれた。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/08/08
    私も腰痛持ちなので、「いつかはぎっくり腰になるかも、、」と怖くなりました。今後、日常的にストレッチや筋トレを取り入れてみようと思います。
  • 継続のノウハウ。漫画「こち亀」作者「秋本治の仕事術」を読んでみた。 - 読書体験から豊かな人生を

    一つのことをずっとやり続けるのは難しい。 漫画「こちら亀有公園前派出所」を40年連載した秋治さんの著書「秋治の仕事術」を読んでみた。継続のためのノウハウを学べた。 <目次> 1.漫画「こちら亀有公園前派出所」について 2.継続のノウハウが詰まった「秋治の仕事術」 3.学びとなったこと。継続を力にしていくには。 4.まとめ 1.漫画「こちら亀有公園前派出所」について 週刊少年漫画誌「ジャンプ」に40年連載された「こちら亀有公園前発出所」という漫画がある。私が小学生の頃、「ジャンプ」が全盛だった。そのころ「こち亀」の連載が始まっていたので、ずーっと連載が続いていたことになる。 「こち亀」の主人公「両さん」の破天荒な性格と行動が面白く、好きな漫画であった。舞台となっている東京の下町も興味深く、両さん以外の登場キャラクターも個性に富んでいて魅力があった。また、作者の「メカ好き」なところが随所

    継続のノウハウ。漫画「こち亀」作者「秋本治の仕事術」を読んでみた。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/08/02
    規則正しい生活や仕事のペースを保つこと。継続するために必要な姿勢をよく学べそうな気がします。是非読んでみたいです。
  • 75記事達成。アウトプット作業を通して見えてきたこと。 - 読書体験から豊かな人生を

    ブログを開始して今回で75記事目。 15、30、50記事目の節目でブログを書くことについて、振り返りを設けてきた。今回は、とりあえずの目標である100記事到達にむけ、4分の3を終わった地点である。アウトプット作業を通して見えたことを整理してみた。 <目次> 1.ブログ継続というアウトプット作業を通して感じたこと。 2.アウトプット作業をすることによる影響 3.ブログはアウトプットの場として最適 4.まとめ 1.ブログ継続というアウトプット作業を通して感じたこと。 現在、2日に1記事のペースでアップ。ブログ開始から約5ヶ月が経過しているが、ブログを継続することの大変さを痛感している。 興味、関心を持って始めたことも、3ヵ月程度やってみると、最初の熱中する期間は終わり、「飽き」とともに、時間と労力に対する抵抗感が生まれるものだ。今回のブログについては、100記事までは休まず継続したいという目標

    75記事達成。アウトプット作業を通して見えてきたこと。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/07/29
    s-laboさんのブログを読むだけで、脳の筋トレをしている気持ちになります。それだけ新しい学びが多いです。これからも楽しみにしています☺️
  • 最近の映画館は快適だ。昭和の映画館の思い出が遠く感じる。 - 読書体験から豊かな人生を

    最近、新しい映画館に行った。 設備が新しく、快適な環境の中、映画を楽しめた。昭和時代の映画館とは隔世の感じである。最近の映画館と昭和時代の映画館を比べてみようと思う。 <目次> 1.新しい映画館は快適である。 2.昭和の映画館の思い出 3.新しい映像体験を楽しみたい 4.まとめ 1.新しい映画館は快適である。 最近映画館に出かけて映画を見てきた。郊外にある商業施設に付属する映画館で、最近リニューアルオープンしたところである。いわゆるシネマコンプレックスという形態の映画館で、複数のスクリーンがあって、入場券売り場、入り口、ロビー・売店、映写室等を集約して共有する複合型施設であった。 以下のような点で大変快適であり、映画を楽しむことができた。 ・一つ一つの座席がゆったりしていてリクライニングもできる。隣の席との間隔が広く圧迫感がない。 ・入場券を買うときに、画面で空いている席を確認し、座席指定

    最近の映画館は快適だ。昭和の映画館の思い出が遠く感じる。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/07/21
    昭和の時の映画館で出会った太い人、強引すぎて引きました。。今もそう言う理不尽な性格なのかしら。。
  • 夏場の飲み物は麦茶が一番の理由 - 読書体験から豊かな人生を

    夏になると汗をかく分、ごくごくと飲める飲料が欲しくなる。 いろんな飲料があるが、やはり定番の麦茶が一番だと思う。なぜ、麦茶が一番なのか、理由を考えてみた。 <目次> 1.麦茶はカフェインレスである。 2.自分で麦茶を入れると安価。コストパフォーマンスに優れた飲み物。 3.決め手は味と香り。麦の香りを楽しむ。 4.まとめ 1.麦茶はカフェインレスである。 麦茶はほうじ茶とともにカフェインを含んでいない。同じお茶でも緑茶、烏龍茶はカフェインを含んでいる。コーヒー、紅茶など他の飲料もカフェインを含んでいる場合が多い。 カフェインが入っていると、飲んだあとに少し「シャッキっと」した感じがある。カフェインに興奮作用があり、血管を収縮させ心拍数を高める作用があるからだ。その反面、カフェインの作用が終了すると、少しだるく感じることが多い。 また、カフェインには利尿作用があるため、鉄分の吸収を妨げたりと、

    夏場の飲み物は麦茶が一番の理由 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/07/19
    最近不調で、カフェインで無理に集中しようとしているのですが、逆に不調の原因になっているのかもしれないと思いました。ノンカフェインは、いいですね。
  • 小さいことにイライラしないためには。他人への期待値をゼロにしておこう。 - 読書体験から豊かな人生を

    「いけない」とは思いつつ、日常の小さいことについ、イライラしてしまう。 例えば、公共のマナーを守らない人を見かけてイライラしてしまう。些細なことを気にしてしまう自分にも嫌気が生じる。自分がイライラする原因を考えると、他人への期待値が高いのではと感じた。そこから、イライラしないコツを考えてみた。 <目次> 1.小さいことにイライラしてしまうとき 2.イライラの根的由来はどこにあるのか 3.イライラしないために、世の中に対する期待値を引き下げる 4.まとめ 1.小さいことにイライラしてしまうとき 日常の中での小さいことは、あまり気にせず、「悠々とした」気分で過ごしていたいと思っている。しかし、現実には小さいことを気にしてしまい、ついイライラしてしまうことがある。 例えば、火がついたままのタバコのポイ捨てを目の前でやられた時などに、イライラしてしまう。世の中の一定数は、公共のマナーを守らない人

    小さいことにイライラしないためには。他人への期待値をゼロにしておこう。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/07/01
    自分が世の中に期待しているって、すごく新鮮な考え方でした。勝手に期待して勝手に裏切られたと感じるって、こう言う考え方自体が浅はかな印象を受けたので、イラッとした時にこの言葉を思い出したいと思いました。
  • 「迷いなく実行できる習慣」を作るといい。例えば、筋トレ。 - 読書体験から豊かな人生を

    現代は社会が複雑化して、いろいろな選択に迷うことが多い。 その上、情報も激増しており、私たちは戸惑いの中で生きているとも言える。そういう時代なので、1日の中にひとつは「迷いなく実行できる習慣」を作り、生活の中に「確かさ」を持つとよい。 <目次> 1.不確定要素の多い現代 2.何か「迷いなくできること」があるといい 3.一つの「確かさ」を起点に日常生活を組み立てる 4.まとめ 1.不確定要素の多い現代 昔と比べ、現代は様々な生き方ができる可能性が広がったと言われる。大人の役割モデルもいろんなあり方が許容され、自由になってきている。 生き方、生活の糧の稼ぎ方に関する情報も激増しており、日々、選択と判断に追われているのが実情だ。孔子は「論語」の中で四十にして迷わず」と説いた。しかし、現代では40歳を過ぎても、戸惑い迷うことは普通になっているのではないか。 2.何か「迷いなくできること」があるとい

    「迷いなく実行できる習慣」を作るといい。例えば、筋トレ。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/27
    これをすれば調子が整う、と言うことが1つでもあると、生活の質が向上するように思います。私の場合は寝る前の蒸しタオルですが、最近調子が悪いのでまた色々と試してみたいと思いました。
  • 「自分にはセンスがない」と嘆く前にやるべきこと。 - 読書体験から豊かな人生を

    何事かに取り組んで、うまくいかず壁にぶつかったときに、「自分にはセンスがない」と嘆くものだ。 うまくいかない理由を「センスの有無」の問題にして、あきらめてしまうことやたやすい。それで自分で納得する前にやることがないか、考えてみたい。 <目次> 1.「自分にはセンスがない」と嘆く状況 2.「センスがない」とあきらめていいのか 3.「センスがないことに気づく」センスがあったと考えよう 4.まとめ 1.「自分にはセンスがない」と嘆く状況 何事かに取り組み、自分なりに努力をおこなっても結果が出ないことも多い。世の中が複雑になってきており、個人の努力と成果が、手応えのあるかたちで実感しにくい。また、成果が出るまで時間がかかるということが多い。 上手にできている他人と自分を見比べ、落ち込んでしまう。きっと上手にできる人にはセンスがあるけど、自分にはセンスがないのだ、と嘆いてしまう。例えば、ブログ記事が

    「自分にはセンスがない」と嘆く前にやるべきこと。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/23
    確かに、センスがないと感じれるセンスがあれば、色々変えていけますよね。センスがないと思えたら成長するチャンス、そう思ってみたいです。
  • 筋トレを継続するために、youtube筋トレ動画を活用する。 - 読書体験から豊かな人生を

    私は現在、毎日、自宅で自重トレーニングをおこなっている。 筋トレは継続が大切だが、続けるのは難しい。今回はモチベーション維持にyoutubeの筋トレ動画視聴を活用することに触れたい。 <目次> 1.私の筋トレ実施状況 2.筋トレは継続するのが難しい 3.筋トレ動画により、視覚的に自分を「洗脳」する 4.まとめ 1.私の筋トレ実施状況 私は腰痛対策としてストレッチを朝晩に、3年くらい前から毎日やっていた。2019年2月ごろから、それに腕立て伏せ、スクワットを少し追加するようになった。 その後、腰痛が治ってきたので、今後の予防策として、2019年の11月から、自宅筋トレのメニューを作り、毎日取り組んでいる。 朝晩でそれぞれ20分程度くらいのメニューである。 筋トレは腰痛、肩こりの予防になるほか、加齢による筋力減少、体力低下の予防にもなるので、ずっと続けていきたい。 2.筋トレは継続するのが難し

    筋トレを継続するために、youtube筋トレ動画を活用する。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/16
    目からの情報は、記憶に残りやすいので、痩せたり鍛えられた姿を見るのは効果がありそうです。私も動画+運動始めてみようかなぁ。。
  • 過去のネガティブな出来事との向き合い方。そこから何を学んだかを大事にする。 - 読書体験から豊かな人生を

    生活していて、ふとしたタイミングで過去の記憶がよみがえることがある。 過去のネガティブな出来事、心理的にマイナス方向の記憶が浮かびあがるのは嫌なものだ。 今までは、思い出さないように否定してきたが、「そこから何を学んだか」ということを重視するように見方を変えた。 <目次> 1.記憶にこびりつく、過去のネガティブな出来事 2.過去の経験は事実として受け止める 3.辛い出来事自体が人生を損ねることはない 4.まとめ 1.記憶にこびりつく、過去のネガティブな出来事 生活をしている中で、ふとしたことで過去の記憶がよみがえることがある。楽しい思い出ならよいのであるが、だいたいは、嫌な出来事、ネガティブな印象がしつこく思い返されることが多い。 私の場合は、過去に心無い人から受けた言動など人間関係にまつわるネガティブな出来事などが深層心理から浮かび上がってくることが多い。また、過去の自分の言動についても

    過去のネガティブな出来事との向き合い方。そこから何を学んだかを大事にする。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/11
    最近よく昔の嫌なことを思い出します。でも、一度整理して、自分は何を学ぶことができたのか、考えて、嫌な感情だけで終わらせないようにしたいと思いました。
  • 「ちくわ」について - 読書体験から豊かな人生を

    「ちくわ」は私の好物の一つである。 今回はいつもとは趣きを変えて、好きな「ちくわ」について、自分の思いを書き出してみることにした。 Webなどで調べたりするのではなく、素のままに「ちくわ」について語ることで、「私」自身についても何か浮き彫りになるのではないかという試みでもある。 <目次> 1.ちくわと私 2.ちくわの味わい 3.ちくわに望むこと 4.まとめ 1.ちくわと私 ちくわが好きである。好きではあるが、例えば、全国の名物ちくわをべ歩いたり、ちくわに関する個人のホームページを作って情報発信したりするような「ちくわフリーク」的な嗜好はない。ただ、スーパーで売っているような袋に入ったちくわを買って、休日などに何気なくべるのが好きといったタイプである。 スーパーでは3180円程度の「太ちくわ」が売られている。あれをよく買う。ときどき「20%OFF」のシールが貼られている。賞味期限が2〜

    「ちくわ」について - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/07
    自分の好きなことをここまで言語化できるのは素晴らしいと思います😳
  • 他人の価値観から脱却し、自分の価値観にしたがって行きていくこと - 読書体験から豊かな人生を

    他人からの自己承認欲求が大きい人は、他人の価値観の中での自分の位置づけを気にしている。 人生を主体的に過ごすのであれば、自分の価値観をしっかり認識し、おのれの感じ方に素直になって生きていくように、考え方をシフトするとよい。 <目次> 1.他人の価値観を重要視する生き方 2.他人の価値軸の中で生きるむなしさ 3.自分の人生を生きるために自分の価値観で生きる 4.まとめ 1.他人の価値観を重要視する生き方 他人からの自己承認欲求が強い人は「人からどう思われているか」「他人から見た自分の評価」等を気にしている。自分を評価する評価軸は自分の中になく、他人の価値観の中でどう評価されるかが決め手になっている。 自分なりの価値軸が確立されていないため、常に他人や世間がどう思っているかが気にかかり、自分を他の人と比較してポジションが「上か下か」を考えるパターンとなっている。 会社の中で生きていると、人事評

    他人の価値観から脱却し、自分の価値観にしたがって行きていくこと - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/03
    いつも他人の価値観ばかりを気にしてしまいますが、どうやって自分の価値観を確立していったらいいのか、未だに悩むことが多いです。
  • 習慣が長続きしないのは「忙しいから」ではなく、「自分の中での優先順位付けが曖昧」だからだ。 - 読書体験から豊かな人生を

    自分のためになると始めた「習慣」でも、中断し、その後たち消えてしまうことが多い。 いつも、自分には「忙しいから」と言い訳をして、そのまま忘れ去っていた。「忙しさ」を理由にしてきたが、時間をやりくりすれば続けることができたものも多い。そう考えると、長続きしない真の原因は、「自分の中での優先順位付けが曖昧」だったからだと考える。 <目次> 1.習慣が中断してしまうパターン 2.当に「忙しさ」だけが中断の理由だろうか 3.自分にとっての意義、優先順位付けを常に認識する。 4.まとめ 1.習慣が中断してしまうパターン 自分のためになると思って、始めた新しい習慣、例えば筋トレなどであるが、いつの間にか中断しそのまま再開されず立ち消えになってしまったことは多い。 思い返すと中断したときは次のような事情があったように思う。 ・仕事が忙しくなり残業続きで、時間がとれなくなった。 ・風邪を引いて、しばらく

    習慣が長続きしないのは「忙しいから」ではなく、「自分の中での優先順位付けが曖昧」だからだ。 - 読書体験から豊かな人生を
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/01
    確かに忙しいは理由にはならないと思いました。やりたいと思っていることは、やる理由をはっきりさせること、まずはそこから。