タグ

computerに関するMetaphoneのブックマーク (8)

  • 20140628_jaws-ug_クラウド女子会_HPC科あゆみ先生 #jawsug

    2014年6月28日開催 第9回 JAWS-UG クラウド女子会での発表資料です。Read less

    20140628_jaws-ug_クラウド女子会_HPC科あゆみ先生 #jawsug
    Metaphone
    Metaphone 2014/06/29
    スパコン入門的な
  • HDDをその場で破壊するサービス実施中、1台980円

    客が持ち込んだ廃棄HDDを専用の機械ですぐに破壊してくれるというサービスをソフマップ 秋葉原 リユース総合館が実施中だ。料金はHDD 1台980円。 その名もずばりの「記憶メディア破壊サービス」で、廃棄したい2.5インチ/3.5インチHDDを店頭に備え付けの破砕機で破壊してくれる。実際にはHDDを粉々にする訳ではなく、筐体表面の4箇所に穴を開けるだけだが、中のディスクもしっかりと貫通するので、もちろん再度HDDを使うことは不可能だ。 また、リサイクル業者に引き取ってもらう場合などとは違い、目の前ですぐに破壊作業を行なってくれるので、途中でデータが漏洩するといったこともない。店頭に出向く必要はあるものの、個人情報などを扱う法人にとっても注目のサービスだろう。 破壊の作業時間はわずか数秒。処理後のHDDは返却されるが、同店に引き取って資源としてリサイクルしてもらうこともできる。なお、HD

    Metaphone
    Metaphone 2007/10/14
    すぐに目の前でちゃんとやってくれるというのは信頼の証明になるね。やっぱり人力が最高であると
  • sshの公開鍵をリモートホストに簡単に持っていく方法

    ※下に追記あり diggをみてて、「公開鍵をリモートホストに登録する簡単な方法」を発見しました。 今まで公開鍵を登録するときにはローカルで .ssh/id_rsa.pub をコピーして、それをリモートの .ssh/authorized_keys にペーストしてたんですが、下記のように ssh-copy-id ってコマンドを使うとさくっとできるみたい。これは知らなかったよ。 これがあればforを使ってワンライナーで一気に複数サーバに登録できる! VentureCake » Blog Archive » 10 Linux Shell Tricks You Don't Already Know. Really, we swear. 6. Add Your Public Key to Remote Machines the Easy Way In order to perform key base

    Metaphone
    Metaphone 2007/06/19
    知らなかったような忘れてたような
  • http://digital.hmx.net/2007/06/netbsd_magazine.shtml

    Metaphone
    Metaphone 2007/06/06
    忙しそうだけど出して欲しいなぁ。出たら買おう
  • オープンソースとは何か - MochioUmeda.com

    オープンソースとは何か 1998年10月1日[コンセンサス]より ソースコード公開によるイノベーション シリコンバレーやコンピュータ産業の1998年を読み解く重要なキーワードとして、私は「オープンソース」という考え方を挙げる。 オープンソースとは、全く新しい考え方に基づく大規模ソフトウェア開発のあり方である。あるソフトウェアのソースコードを無償(Free)で公開し、世界中のプログラマの誰もが自由(Free)にそのソフトウェアを改良して再配布することを許すソフトウェア開発方式のことだ。 Netscape社のブラウザは、現在このオープンソース開発方式になっている。7・8月合併号の連載「Netscape社はどこへゆく」では、このNetscape社のソースコード公開について、そしてそれを支えるソフトウェア開発者たちの「不思議な文化」について触れた。今回は、Netscape社固有の話題ではなく、ソ

    Metaphone
    Metaphone 2007/05/27
    もちおさんのオープンソース見解がちゃんとあった
  • 色で音楽を指定·Moody MOONGIFT

    最近はタグで情報を管理するのが流行だが、タグ管理は情報の質によって向き、不向きがある。不向きの代表と言うと、ファイルシステムになると思っているが、音楽もまた、あまり向いていないのではないかと思う。 結局、アーティストなどで区別するなら、既にあるIDタグで十分ではないだろうか。むしろ音楽は印象、ムードで管理できるのがいい。 今回紹介するフリーウェアはMoody、色で音楽を管理するソフトウェアだ。 MoodyではiTunesと連携しながら各音楽に対して色をつける。縦横の軸があり、横は悲しいまたは楽しいと言う軸、縦は静かなまたは激しいと言う軸になっている。 そして音楽を聴きながら該当する色をクリックしていけばいい。まさに感性的な分類だ。文字で入力するのに比べて選択式な方がやりやすい人も多いのではないだろうか。キーボードを使って、1~4・Q~R・A~F・Z~Vの範囲でも指定できる。 聴くときには気

    色で音楽を指定·Moody MOONGIFT
    Metaphone
    Metaphone 2007/05/27
    これちょっと面白いんだけど実用性はどうかな? 気分によって音楽から連想する色が変わる自分には不向き?
  • 負荷とか監視とか - 最速配信研究会(@yamaz)

    naoyaのはてなダイアリー - マルチコア時代のロードアベレージの見方 を読んで思い出したこと. 前職ではいろんなサービスがいろんな方式でサービスを行ってた. Javaあり,FreeBSDあり,Solarisあり,Threadバリバリ,プロセス立ち上げまくり,○○のサーバ,メモリ沢山載ったサーバ,古いサーバ,改造××などなど. そんなサーバ群はロードアベレージ20とかでも平気でサービスを行ってる一方で,ロードアベレージ1くらいでも苦しそうな(?)サーバとかもあって,ロードアベレージという数字はあまり役に立ってなかった.そんな中で我々のチームが下した結論は 「ロードアベレージは何かの数字を表しているかも知れないけれど, *絶対的な数字*として使うにはきっと役に立たない」 というものだった. 監視などをするにあたって,ロードアベレージ,IOStat,使用帯域,メモリ使用量などの各種パラメータ

    負荷とか監視とか - 最速配信研究会(@yamaz)
    Metaphone
    Metaphone 2007/05/26
    「load-averageが1越えてるから明らかに障害ですおかしいです何とか汁!!!」ってSEさんいたなぁ
  • ユメのチカラ: オープンソースの破壊力

    池田信夫氏がフューチャリスト宣言がオープンソースを誤解しているとブログで書いている。「    『オープンソースというのは、誕生してからわずか10年以内です。もともとフリー・ソフトウェアというのはあったけれど、それは一つの研究室の中で作られるなど、物理的制約に縛られていた。(p.33)(フーチャリスト宣言)』 Richard Stallmanが聞いたら、椅子から転げ落ちるだろう。GNUプロジェクトができたのは1984年、Linuxの開発が始まったのは1991年だ。 EmacsもTeXも、インターネットを使ってさまざまなバージョンが共同開発された。たしかに"open source"という言葉をEric Raymondが使い始めたのは1998年だが、それ以前からTCP/IPもHTMLも、すべてオープンだったのだ。オープンとかフリーとか強調していないのは、初期のハッカーにはそれが当たり前だったから

    Metaphone
    Metaphone 2007/05/26
    「伽藍とバザール」の話。頭を突っ込めば突っ込むほど込み入った話になりそうで躊躇するけど気にしたい話
  • 1