2012年4月12日のブックマーク (7件)

  • ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の名を入

    ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    MiMa
    MiMa 2012/04/12
  • 味の型紙

    たとえば醤油を買いに行ったとき、お店の陳列棚は蕎麦つゆ、うどんつゆ、天つゆ、すき焼きのわりした、寄せ鍋のつゆ・・・とさまざまな味付け醤油で埋め尽くされていて、普通の醤油を探すのに苦労することがあります。そして、こうしたものを買い揃えた結果、冷蔵庫の中は瓶類で満杯ということに。もう少しシンプルに暮らすことはできないものでしょうか? 当は手作りできる 用途別に作られた調味液はすぐに使うことができて、たしかに便利です。ただ、限定された味だけに、使い残したものは次の出番が来ないうちに賞味期限を過ぎて捨てられてしまう、といったことも多いのではないでしょうか。 それら調味液のラベルを眺めてみると、基になるだしに加えて、醤油・酒・味醂・酢などの調味料をベースに作られていることがわかります。いずれも、どこの家庭にも常備されているものばかり。その気になれば、そして簡単なレシピさえあれば、そんなに苦労する

    MiMa
    MiMa 2012/04/12
  • 120円のジュースより85円のアプリの方が購入障壁が高くなる理由 - もとまか日記

    以前からコンビニとかで買い物をしてる時によく感じることに、こんな風に気軽に買ってしまう感覚ってアプリにはないなぁ、ということがある。そして以下を読んだ。 たかだか100円のアプリケーション購入を躊躇するのはなぜ? | スラッシュドット・ジャパン400円のカフェラテを買ったり、当に必要か定かではないガジェットに5万円出したりするのに、100円のアプリケーションの購入を躊躇してしまうのは何故なのだろうか? 当に必要か定かではないガジェット・・・確かに(^^;;他にもコミックとか、私はアプリより気軽に買う傾向がある気がする。これは人それぞれでしょうね。 ほんと、どうしてなんだろう。何だか不思議・・・・と思ったので、色々と調べてみたメモ。 マズローの欲求段階説 何かを欲しいと思うのは欲求があるってことだから、という感じで調べてみたら、以下を見つけた。 自己実現理論 - Wikipediaマズロ

    MiMa
    MiMa 2012/04/12
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring electric air taxi flights to South Korea starting in 2026, if the company can get its aircraft…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    MiMa
    MiMa 2012/04/12
  • 【閲覧注意】朝起きて郵便受けに新聞取りに行ったら失禁するほどビビったという光景が激写される | ロケットニュース24

    新聞を購読している人ならば、朝起きてまずやるのが郵便受けの新聞チェックだ。まだ夜も明けぬ早朝から、ほとんど毎日、新聞を届けてくれる新聞配達員の皆様には頭がさがるばかりである。 だがしかし。朝起きて郵便受けに新聞を取りに行ったら、郵便受けの中に知らない女性が潜んでいたら……オシッコを漏らすほどにビックリするに違いない。そんな衝撃的なシーンが激写され、中国掲示板で話題になっている。 問題の画像を確認すると……コレはヤバイ。完全にヤバイ! こんなにも衝撃的なシーンを朝からいきなり見るハメになったら、眠さも一発で吹き飛ぶだろう。まさに、同画像が掲載されている掲示板の件名「朝起きて郵便受けに新聞取りに行ったらオシッコ漏らすほどビビった(意訳)」状態である。 タネを明かせば、郵便受けに女性の写真を入れているだけなのだが、暗さが奥行きを演出し、実にリアルな存在感。以前、「送られてきたダンボールを開けた

    【閲覧注意】朝起きて郵便受けに新聞取りに行ったら失禁するほどビビったという光景が激写される | ロケットニュース24
    MiMa
    MiMa 2012/04/12
    これは焦るw。ネタはバレてるけど。
  • iPhoneのアプリ整理でホーム1画面仕様&使用アプリ全部紹介 | HAYA技

    読了時間:約 5分58秒 iPhoneはずっとホーム1画面使用のHAYAです。 1画面しか使わないという制約を設けている為、 使用頻度の少ないアプリなどどんどん入れ替えています。 iPhoneアプリ整理の中で残った私の定番アプリを紹介します。 ※iPhone5に機種変更してから2013年1月現在に愛用しているアプリやホーム画面配置は下記よりご参照ください。 iPhone5でもアプリ整理でホーム1画面運用&使用アプリ紹介 | HAYA技 2013年1月版 参考までに2011年時に使っていたアプリは下記をご参照ください。 iPhone4Sもアプリ整理でホーム1画面仕様&使用アプリ紹介 | HAYA技 ■ホーム画面のみの理由 画面をスワイプする(切り替える)必要がない 余計なアプリはいれられない 極力フォルダも使わず手間も少ない アプリを起動させるまでの探す手間や余計な手数を減らすことを目的とし

    iPhoneのアプリ整理でホーム1画面仕様&使用アプリ全部紹介 | HAYA技
    MiMa
    MiMa 2012/04/12
    自分を含めアプリをたくさん入れてしまう人は「もしかして使うかも」的な観念に囚われてる。本来はシンプルにすべきだろうが、イザという時に入れていたアプリが活躍した時の爽快感は、この方法では得られない。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    MiMa
    MiMa 2012/04/12
    普通はGooglerMapsのリンクを貼ったりすると思うけど。