タグ

ビジネスとハードウェアに関するMiYA-marのブックマーク (11)

  • ErgoDox EZ: An Incredible Mechanical Ergonomic Keyboard | ErgoDox EZ

    A split keyboard: Work at shoulder widthColumnar layout: For improved typing comfortReliable: A workhorse that keeps going for yearsCustomizable: A powerful graphical configurator you can try before you buyHot-swappable: Choose your own keyswitches and swap them out anytimeOpen-source: One of the first keyboards to use QMK firmwareBacked by a serious warranty: Two years. Ask around about the ZSA w

    ErgoDox EZ: An Incredible Mechanical Ergonomic Keyboard | ErgoDox EZ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2020/07/08
    今まで見たキーボードのうち、一番自分の理想に近いな。
  • 究極の自作キーボードキット?深圳DUMANGキーボード

    マイクロソフトリサーチ北京で働いている研究者でガジェット友達の福さんから、 「ぼくのかんがえたさいきょうのキーボード」製作キット という穏やかならぬタイトルのメールが送られてきました。中身を見てみると、たしかにこれはアイデア、実装方式、価格含め極まっています。 ※スイッチサイエンスで販売が始まりました 秋葉原の遊舎工房でデモもご覧いただけます! ところで、深圳のベンチャーがめっちゃ面白いキーボード造ってます(速攻でポチりました (^^; )。 個々のキーを好きな位置に配置できます(場所だけでなく、回転も可能!)。 個々のキーはソケットになっているので、好みのもの(例:チェリー青軸、Kailh赤軸…)を自由に入れられます。 個々のキーの動作やバックライトの色は setup application から自由に設定可能です。 設定値は個々のキーに保存されるので、別のマシンに繋げても大丈夫。OS

    究極の自作キーボードキット?深圳DUMANGキーボード
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 PCとスマホ、15万円ならどっちを買う?

    【山田祥平のRe:config.sys】 PCとスマホ、15万円ならどっちを買う?
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2018/11/17
    PCとスマホどちらを買う?と聞かれたら、自分はPC一択。スマホは無くてもなんとかなるが、PCが無いと仕事も生活もできない。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/02/02
    自分は、任天堂が次世代携帯型ゲーム機としてスマートフォン端末を投入すると予想してる。
  • 【悲報】Apple、新型MacBook Pro(Late 2016)の修理受け付けを停止か。壊れたら何もできないもよう : IT速報

    昨年末に発売したばかりの新型MacBook Pro(Late 2016)。Touch Barという新たなギミックが搭載されたことで話題となりましたが、不具合も多いもよう。 すでに多数のユーザーから故障の報告が出ており、Appleへの修理依頼も多いのだそう。しかし、Appleは故障の原因をつかめておらず、このモデル全ての修理受付をストップしたんだとか。 話を聞くと、今New MacBook Pro (Late 2016)の修理は受け付けれないくらい修理依頼が来てて、今修理出すとめっちゃ時間かかるらしい(それくらい初期不良が多い) 気さくなサポート担当曰く、まともなもの作れやって感じの品質のようで。 — りいんちゃん (@reinforchu) 2016年12月26日 そして、カカクコムの書き込み。 初めまして。 私の所有するMacBook Pro (2016年モデルMLL42J/A)でGPU

    【悲報】Apple、新型MacBook Pro(Late 2016)の修理受け付けを停止か。壊れたら何もできないもよう : IT速報
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2017/01/08
    20年ほど前から、Appleはクソ企業だと気づいていたので、個人的にApple製品不買運動を実施中。
  • パソコンとは別に日本語ワープロ専用機が大流行した時代

    後藤寿庵 @juangotoh かな漢字変換ができる日語ワープロが登場したのは1978年。東芝JW-10なのだが、でかくて高くて(630万円)個人が買うようなものではなかった。当時新聞記事で見た記憶がある。そんくらいすごい発明だった。 upload.wikimedia.org/wikipedia/comm… 2016-05-13 17:08:18 後藤寿庵 @juangotoh ところでワープロ専用機って日独自文化のような気がするけど、アメリカでもワングとかが専用ワープロを製造してた。WANG1200が1976年。Apple IIの1年前に発売されて、それなりにヒットしたらしい。 wang1200.org/images/wang120… 2016-05-13 17:10:55

    パソコンとは別に日本語ワープロ専用機が大流行した時代
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/05/15
    そういえば、テプラやネームランドといったラベルライターは、いまだに専用機の方が主流だな。
  • 生きろ! 古い記録メディアたちよ

    最初に作ったホームページはMOにデータを保存した。一太郎で作った卒論は3.5インチのフロッピーに入れて持ち歩いていたように思う。ZIPとかJAZを使っている人はいけてるみたいな雰囲気があった。 なつかしい記録メディア、1979年うまれの私の感覚だとだいたいこんなあんばいだろうか。 3.5インチのフロッピーもMOもZIPもJAZも、一般的には使われることが少なくなったメディアだ。その前の時代にも、後の時代にも記録メディアというのはかなりの種類がある。一概には言い切れないが脈々とした淘汰の歴史の上に成り立っているイメージか。 しかし、そんな淘汰されたメディアを、メーカーが廃盤にした後もなお流通させ続けている会社がある。

    生きろ! 古い記録メディアたちよ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/02/04
    自分が社会人になって初めて使った記録媒体が、オープンリールの磁気テープだった。当時は大型コンピューターの担当だったので。
  • 「パソコンSHOPアーク」がPCゲーマーに支持される理由

    PCゲーマーがマウスを求めて足を運ぶ有名店「パソコンSHOPアーク」(千代田区外神田3-16-18 通運会館1階)。 パソコンSHOPアークといえば、SteelSeriesやRazerなど、PCゲーマーから支持されるゲーミングデバイスを多数取りそろえていることで知られるアキバのPCパーツショップだ。もとの店舗は川崎にあったが、2002年にアキバへ移転。その後、2006年に現店舗がある外神田3丁目に店を移している(千代田区外神田3-16-18 通運会館1階)。店長は川崎時代のオープニングスタッフでもある村上斉之氏だ。 2006年以降のアキバを振り返ってみれば分かるように、この時期はPC自作の最盛期を支えてきた個性的な老舗PCパーツショップが相次いで閉店していった“冬の時代”。そんな中、パソコンSHOPアークは、PCゲームに特化した販売にシフトし、今ではPCゲーマー御用達のショップとして高い評

    「パソコンSHOPアーク」がPCゲーマーに支持される理由
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/07/24
    arkには何度か行っているが、毎回メモリーだけ買って帰る。
  • ソニー・バイオさん死去 銀パソブームの立役者

    画期的なデザインと機能から「銀パソ」ブームで一世を風靡したパソコン、ソニー・バイオさんが今月6日、東京通信工業医科大学病院(港区)で亡くなっていたことが分かった。 バイオさんは1996年生まれ。翌97年11月には青紫色と銀色を組み合わせたその斬新なデザインが大ヒット。「銀パソ」ブームを生み出した。またそのデザインと機能性はiPodの生みの親として知られる米アップル社の故スティーブ・ジョブズ氏にも大きな影響を与えたといわれている。 しかしバイオさんは09年頃から急激に体調が悪化。以降は東通医大への入退院を繰り返していた。院長が平井一夫氏に交代した12年以降は格的な入院生活に入ったものの病状は回復せず、昨年からは人工呼吸器をつけた状態での延命治療が継続的に行われていた。 しかし1月末、平井院長ら医師団はこれ以上の延命は不可能と判断。今月6日、人工呼吸器を取り外し、間もなく死亡を確認した。遺体

    ソニー・バイオさん死去 銀パソブームの立役者
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/02/10
    若くして亡くなったAIBOさんも、忘れないでください。
  • なぜ?“磁気テープ”が復活 - NHK 特集まるごと

    データ保存の専門家 「いま、磁気テープが非常に脚光を浴びている。 復活したといってもいい状態だと思う。」 阿部 「そう、われわれの時代は、カセットテープですよ、青春の思い出と共に。 なかなか処分できないんですよ、かさばっていても。」 鈴木 「そういう方、多いと思うんですよね。 使いやすさの面でも、記録できる情報量の面でも、CDやDVDにとって代わられた磁気テープなんですが、日のメーカーが性能を飛躍的に高めた結果、今、再び記録媒体として、復活のきざしを見せています。 新しい磁気テープは、1でDVD500枚分という、大量のデータを記録できるようになっているんです。」 阿部 「なぜ今、磁気テープが注目を集めるのか、取材しました。」

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2013/11/23
    仕事でオープンリール・カセットストリーマ・DDS・AIT・DLT・LTOといった磁気テープを使ってたから、バックアップに最適なのは理解しているが、いかんせんトライブが高価すぎる。
  • 「Wii」後継機、コントローラーが携帯ゲーム機に 任天堂、タッチパネルを搭載 カメラ機能も :日本経済新聞

    任天堂は2012年半ばにも発売する据え置き型ゲーム機の「Wii」後継機で、タッチパネルを搭載した新型コントローラーを採用する。タブレット端末のような操作でゲームを楽しめるほか、携帯型ゲーム機としても遊べるようにする。06年に発売したWiiはブームが一巡。利便性を高めた後継機の投入で巻き返しを図る。新型コントローラーは、画面サイズが約6インチのタッチパネルを搭載。コントローラーには2次電池も内蔵

    「Wii」後継機、コントローラーが携帯ゲーム機に 任天堂、タッチパネルを搭載 カメラ機能も :日本経済新聞
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2011/06/04
    ドリームキャスト・・・
  • 1