タグ

ああ勘違いとエセインテリに関するMidasのブックマーク (6)

  • 2015-05-31

    フェミニズムが弱者男性を弾圧・抑圧している」という議論とそれへの反論が話題になっています。この議論そのものは以前からみられるものですが、大きく話題になったのはこのまとめからでしょうか。途中までの流れは司馬光氏の記事にまとめられています。 最初のまとめの主題は「生活困窮する高齢男性」ですが、「困窮する高齢男性へのケアの方法論」といった問題はフェミニズム批判している側の主な論点にはなっていないようです。フェミニストであるfont-da氏の「弱者男性のケア」についての記事は、「弱者男性の不満は『ケア役割』の女性が自分に配分されないことではないか」と推測した点が「藁人形論法」であるとして批判されましたが(これが見当違いの推測であることは確かだと思います)、ケアの方法論などについての批判や提案はほとんど見られませんでした。 司馬光氏はフェミニズム批判の内実について次のように述べています。 何故弱者

    2015-05-31
    Midas
    Midas 2015/06/02
    いろいろ見たがこいつが1ばんバカ。こんなデタラメを「よいまとめ」とか感心してる奴(知能指数ゼロ)がいる↓というのが信じれない。こんなこと書くくらいだったら「男は皆殺しにしろ」と言ってる方がぜんぜんマシ
  • 「過剰な批判は逆効果」ということについて - そこにいるか

    人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/607736 上記の記事については、たまたま比較的早い段階で目にし、その後の展開(と炎上)が予想されたので、主張を絞りつつ2ツイート(※・※)ぶん言及し、それで終わらせるつもりでいた*1 *2 。 その後、RSSなどで入ってくる反応やその後の展開をちょいちょい流し見るに、僕の立場からするといくつか気になる意見もあったが、それに対しても少なからぬ人々が異論・反論を主張していたため、僕自身はそのままフェードアウトしてもよいだろう、と思っていた。過去の経験から人を苛つかせる能力にはそれなりに長けているようなので、ここでわざわざ油を注ぎにいくこともないだろうと。 その折、以下の記事を見た。 あの程度で「性奴隷を作りたがってる」とか言ってるんじゃねーよ http://anond.hatelabo

    「過剰な批判は逆効果」ということについて - そこにいるか
    Midas
    Midas 2013/12/29
    こういう下らない事を書いて何か言ったつもりになってるとしたら「あれは差別だ」と怒ってた方がマシ。マイノリティとマジョリティ、特に男と女の間には明確な断絶がありそれを「過剰」程度問題に還元してはならない
  • 安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ

    10月3日のことだったが、そのおり来日していた米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官が揃って東京都内の千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。 AFPの記事「米国務長官らが千鳥ヶ淵墓苑で献花」(参照)で確認しておこう。 【10月3日 AFP】(一部更新)来日中のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官とチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)国防長官は3日、東京都千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。安倍晋三(Shinzo Abe)首相が5月に訪米した際、靖国神社を米国のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)になぞらえたことに対するけん制とみられる。 ケリー国務長官とヘーゲル国防長官は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)のため来日中。千鳥ヶ淵戦没者墓苑によると、今回の訪問は日の招待ではなく米国側の意向によるもので、

    安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ
    Midas
    Midas 2013/12/27
    「日本人が靖国参拝で纏まってれば問題ない」と言ってるのと同じ。実は人類学的にはこの様な人間が日常生活で相対的思考(「私はこう」でなく「あの人がこう考えてるから」)しかできない限界を示す為に死霊祭祀がある
  • 今月の喝! 募金の経費が理解できない人たち。 | Yamagata Dojo in CYZO 2006/09

    要約: 募金のお金が、募金募集団体の各種経費に使われることを指して「ピンハネ」などと難癖をつけるバカがいるけれど、金集めには経費がかかるくらい常識ではないか。自分の金がすべて被災者に行くと思う発想がそもそも変。黒柳徹子に渡したところで、事情は何も変わらない。 ぼくは公徳心に富んだ親切な人間なので、でかい災害や戦災があればそこそこの金額を募金することが多い。募金先は、日赤十字とか、日ユニセフ協会とか、国境なき医師団とか、そのときの気分とその災害の性質によってあれこれ変わるけれど。しばらく前に仕事ででくわした国連系の某機関のやつがろくでもなかったので、国連系はいまぼくの中で非常に優先順位が低い。その程度のえり好みはある。 さて、このぼくといえど、世界中のあらゆる災害だの戦災だのを常に把握しているわけじゃないのだ。だからときどき各種の機関がダイレクトメールを送ってきて、ダルフールがまた変なこ

    Midas
    Midas 2013/11/15
    募金するなら金をドブに捨てる気持ちでやるべき(それが嫌なら自ら金を届けるしかない)。正しい使い道求めるのは見返り求めるのと一緒。サラ金(優秀な奴には貸す)と同じ。故にこの手の経費を盾に金を集める奴は詐欺師
  • 山本太郎氏をスルーする技術 - クマムシ博士のむしブロ

    2013年10月31日、参院議員の山太郎氏が赤坂御苑開かれた秋の園遊会で、原発に関わる問題を記述した手紙を天皇に手渡した。 山太郎参院議員、天皇陛下に手紙渡す 秋の園遊会で: 朝日新聞 国会議員によるこの行為が、憲法で定めた「天皇の政治的利用の禁止」に抵触するのではないかと問題になっている。 確かに、山太郎氏がとったこの行動は突飛なものであり、憲法違反にあたるかどうかグレーのものだ。しかし私は、あえて件とそして山太郎氏については過剰に問題視せずに、スルーすることを提案したい。 今回の行為が、山人のアイディアなのか、それとも山氏の陣営の参謀によるコンサルティングによるものなのかは、わからない。しかし、ほぼ確実に言えることは、この行為は国民やマスコミの注意を集めるための炎上ポリティクスであるということだ。どこかの飲店のアルバイト店員が冷蔵庫に入った画像を、意図的にネットに流

    山本太郎氏をスルーする技術 - クマムシ博士のむしブロ
    Midas
    Midas 2013/11/02
    「けしからん」vs「スルー推奨」どちらも揚げ足とり大好き日本人。大事なのは他人がどうこうでなく自分の意見を言う事。国民全員が「俺もお手紙書いて渡しちゃおうっと」と自由に振舞って初めて民主主義(象徴天皇)
  • news:非難・批判の矛先・訂正版 - Matimulog

    世間の評判というのは移ろいやすいし、感情に正直なだけに情報操作には弱いところがある。 しかし、意図的な情報操作のせい以前に、そもそも評価基準がおかしいんじゃないのかと言いたくなることもある。 典型例が、三鷹の殺されてしまった女子高生に対するサッカー選手プロ野球ロッテの選手のツイートで、要するにあんな奔放な事をしてたのだから自業自得だという趣旨だったが、これに対する落合先生の寸評が的を射ている。 人が人と交際するのに、常に、用意周到に、突っ込まれるようなところを作らず交際する、というのは無理なことで、特に、未成年でまだ発展途上にある人に、そういうことを求めるのはあまりに酷でしょう。真の問題はどこにあるのか、当に悪いのは誰か、ということにきちんと目を向けて発言しないと、被害者をおとしめることになるだけでなく、発言者の見識も決定的に疑われかねません。 男女の交際のあり方とか、あるいは芸能人にな

    news:非難・批判の矛先・訂正版 - Matimulog
    Midas
    Midas 2013/10/14
    「つっこまれるとこを作らずつきあうのはムリ」なのは人は道徳判断で誰かを好きになるのではないから。『「この人は正義だから好き」があり得ない』は『男も女も悪くない(判断不能)』と同じ。道徳は暴力を止めれない
  • 1