タグ

2008年7月21日のブックマーク (10件)

  • 毎日新聞の謝罪 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    毎日新聞が「Wai Wai」で不適切な記事が掲載されていた件で、謝罪し、検証結果を20日付で紙面とウェブに掲載した。 http://www.mainichi.co.jp/home.html#02 思わず読みふけってしまったが、「悪いところは摘出しました」という感じで、やはり、読者に向けてのメッセージとしてはこういう風になってしまうのだろう。 いろいろな方がいろいろな感想を持つのだろうし、パーフェクトな謝罪・検証はないかもしれない。それでも、毎日自身がそう思っているというよりも、「読者があるいは世間がそう受け止めているから」ということで、書かざるを得ない表現もあったと思う。 ・・・と前置きをしてからだが、謝罪や検証記事を読んで、疑問を持つ、あるいは違和感を感じた点は結構多かった。 まず、「海外に出た」こと自体が1つの問題であったかような文脈だ(そうせぜるを得なかった事情は理解できるけれども)

    毎日新聞の謝罪 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    Midas
    Midas 2008/07/21
    単純に商売になりそうだからアンテナショップがわりにウェブでやったと聞いた/日本語の新聞本紙も品質は英語版と大差ない。政府や企業の広報、代理店からの情報の垂れ流しで取材なんかしてない。皆、楽観的過ぎる
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    Midas
    Midas 2008/07/21
    ということはもう、およそどんな汚れ役も、やらされてると見て間違いない。どうも不祥事は続くし、自殺も増えた。的な報道がされてると思ってた。60年代、沖縄にいた米軍兵みたいな精神状態になってるわけである
  • 「うつはなおる!」「自殺は防げる!」=「熱くなれよ!!」 - umeten's blog

    で自殺を減らすには - pal-9999の日記 http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20080720/p1 ここで、僕が、言いたいのはこういうこと。 「うつ病は当の病気です。うつ病っぽい人がいたら、ちゃんと病院に連れて行って上げて下さい。自殺や自殺未遂に発展しかねません。それで年間何千、何万の人が自殺したり自殺未遂したりしてるんです!!」 うつ病に対するケアの充実は、間違いなく、自殺者数を減らす効果があると僕はにらんでいるの。これは確実にね。福祉国家とか、貧困の撲滅とかが、どれだけ自殺に対する効果があるかは、わからないけど、うつ病には、すでに治療方法があって、真面目に病院に通っていれば、直る病気ではるんだから。 こう言うことをいう人は、でもないし、自殺願望もない。それだけは確かだ。 それなら、僕が、言いたいのはこういうこと。 うつ病が病気なのは病院の中でだ

    「うつはなおる!」「自殺は防げる!」=「熱くなれよ!!」 - umeten's blog
    Midas
    Midas 2008/07/21
    id:mirrorpersonさん。ウディアレン映画に出てくるのは精神科でなく精神分析(入院、投薬なし)
  • Love in Tokyo  昭和39年(1964年)東京ロケのインド映画

    東京オリンピックの昭和39年の作品。まだ都電がたくさん走ってます。B級映画ではなく男優は映画一家の名門出身で、女優も数々の映画賞を獲得した大女優です。別のダンスシーンSayonara Sayonara→sm3775103

    Love in Tokyo  昭和39年(1964年)東京ロケのインド映画
    Midas
    Midas 2008/07/21
  • 739BOMB!!memo:新説:マイケル・ジャクソン、小沢一郎 同一人物説

    «ヒトラーの贋札| メイン | 名作広告「Yes, it is me」» 2007年11月09日 新説:マイケル・ジャクソン、小沢一郎 同一人物説 久々に衝撃受けまくりでした。 そもそもはシンプソンズ関係にてライムスター宇多丸氏のウィークエンド・シャッフルPodcastを聞き始めたワケなのですが、聞き進むうち、「安室奈美恵論」などは目からうろこが落ちるほどの充実した内容で、私的には共感の極致というか。 2003年前半頃までアムロちゃんは、なんていうかこー、沈み気味でした。 私のような基アンチアイドル(というかどーでもいーに近い)の姿勢な人にとっても、アムロちゃんの沈み具合にエモイワレヌ「残念感」が漂っていたのですが、「まあしゃーないわな。」と、「ファンじゃないしな。」という、モヤモヤに苛まれていたのは事実。 宇多丸氏によると、"ポストTK期"後、"SUITE CHIC期"ZEEBRA

    Midas
    Midas 2008/07/21
  • サギとマルチと疑似科学

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    サギとマルチと疑似科学
    Midas
    Midas 2008/07/21
    「時代の潮目と秘密結社の崩壊」関連。マルチと同じく、自民党もまた政党でなく秘密結社である。封建というより古代的なもの。アルカイックなものは崩壊時にのみ存在を顕わにする。歴史はこの繰り返しとも言える
  • 痛いニュース(ノ∀`):韓国「ヒュンダイが日本で売れないのは『閉鎖的』だから。日本政府は販売拡大に協力を」

    1 名前:ムネオヘアーφ ★ 投稿日:2008/07/20(日) 15:43:06 0 自動車販売網「閉鎖的」と批判=EPA実務協議で韓国−日は反論 経済連携協定(EPA)締結交渉再開に向けて日韓両国政府が6月に行った実務協議で、韓国側が日の自動車販売網を「閉鎖的」と批判し、進出している現代自動車などの販売拡大への協力を暗に求めていたことが19日、明らかになった。 日は、販売の成否は企業努力にかかっていると反論、協議は進展なく終了した。 2003年12月に両国の政府間交渉が始まって以降、韓国側が日の自動車販売網 を協議の席で問題視したのは初めて。 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2008071900242 単に自国のでもっといいのがあるからで… 6 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2008/07/20(日) 1

    Midas
    Midas 2008/07/21
    ある意味その通り。日本の車雑誌が日本以外のアジア車を記事で扱う比率はヨーロッパ、アメリカの雑誌に比べ1/1000ない。どう考えても不自然。ジャーナリズム失格度は毎日といい勝負。知らないのは消費者だけ
  • YouTube - Broadcast Yourself

  • 史上最低の芥川賞受賞作 - jun-jun1965の日記

    最近でいえば、中村文則と双璧をなす。漢語表現をそのまま使っているほか、変な日語が散見される。中味にしても、何ら小説である必然性がなく、これなら、ドキュメンタリーかノンフィションを読んだほうがいいだろう。白英露とかいう女の描写も中途半端だし、「梅」とかいうに至っては、何も描かれていない。まるで明治40年以前の青春小説の出来損ないで、青年二人が主人公なのに、尾崎豊がどうのこうの言っているだけで、「性」については何も書いていないというのが、いかにもシナ人らしい。同人雑誌に載って埋もれていくべきレベルの「小説」である。 石原慎太郎は欠席したそうだが、選評は文章で書いてくれるのではないかな。もっとも、石原が出席しても、受賞作に変りはなかっただろう。 豊崎由美は今回の受賞作に激怒しているが、小川や川上に気で期待していたのか? 豊崎と大森望の「メッタ斬り!」が始まって以来、芥川賞の選考は文学オタク

    史上最低の芥川賞受賞作 - jun-jun1965の日記
    Midas
    Midas 2008/07/21
    芥川は35、男の折返し点で死んだから新人の冠となった。ニート高齢化の今、ズレた。改善策。芥川賞は神経症、三島賞は変態(例・セバスチャン)に与えるようキャラわけ。10人に1人は拒否する位でないと賞でない
  • コムデギャルソンの本質ってなんだよ!? - Alcesteのはてな日記

    ファッションこのブログは基的に毒舌で批判的にいこうと思っているのと、やはりファッションについて語っていきたいと思っているワケですね。ということで、今日はコムデギャルソン信者の話題ですよ〜!mixiのコムデギャルソンコミュを見ていたら、「最近のギャルソン嫌い 昔のギャルソンが好き♪」なるトピックが出来ていたわけですよ。まぁなるほどなぁと思っていたら、途中、 「最近の若いヤツはギャルソンの質がわかってない」 とか言い出してる人がいたんですよ。なんだ、それ?と。まず、じゃぁお前はギャルソンの質わかってんのか?と。みんなにわかるように説明してくださいよ。と思うわけですよ。 というか、昔の人も最近の人も、超ロングセラーの「詭弁論理学」くらい読まないんですかねぇ。その中では、「「絶対的」「当の」「質的」なんて言葉は、詭弁みたいなもの」とハッキリ言われてるわけなんですけどね〜。同著はこうも言っ

    Midas
    Midas 2008/07/21
    アンアン70年代半ばの号で店舗が1つだけ、素人が作ってフリマで売ってる様な初期のを見れる。私も当時のは1点しか現物を手にとれてない。やはりマルジェラ90-91秋冬辺りに似てる。ああいうのはもう作れない