タグ

2009年2月17日のブックマーク (10件)

  • 自分に向けられた他人の行動が不快である場合の対処方として - Diary Blog of Dary

    http://goboubss.blog.shinobi.jp/Entry/658/ ここを読んで思ったことを書きます。このエントリに関しては基的には同意。追記の「セクハラ」という言葉の権力性と権力性を持ったが上での弊害の指摘も、整理して理解できて良かったと思う。 他人と共に行動をしていると、性的である・ない*1に関わらず、またそれが言われた人を不快にさせようとした意図がある・ないに関わらず、自分に向けられた他人の行動を不快に思うことがある。そういった場合にどう対処するのか。 まずは、不快感の表明をする。その行為が自分は不快と感じることを相手に伝えることをする。相手に伝えることをすれば、相手が「不快にさせたくない」と思っているのならば、今後はそういう行動を慎む方向で行動する筈である。もし、伝えた上で改善しようとしなかったなら「不快にさせたくない」という気持ちは無く比較的モラルの低い人間と

    自分に向けられた他人の行動が不快である場合の対処方として - Diary Blog of Dary
    Midas
    Midas 2009/02/17
    タリバン政権下のアフガニスタンにも革命直後のイランにもセクハラはなかった。彼らは西側文明、即ち資本主義が猥褻だと感じ排除しようとしたのだ。原理主義者とは誰よりも性に対し潔癖で仄めかしに敏感な人々である
  • http://scientificclub-run.net/index.php?UID=1234728769

    Midas
    Midas 2009/02/17
    不景気だから。あと産業構造が換わった。ラノベもマンガも商品として「割高」。資本主義特有のジャンクとしての高級品。今の10代からは雑誌、CD、DVD購入はもう金持ちの道楽に見えてる。同じ様になりつつある
  • "The Billionaire Who Wasn't" Review

    無一物の億万長者:ビジネスと慈善 Conor O'Clery, The Billionaire Who Wasn't (Public Affairs, 2007) (『一冊の』2008 年 1 月号 pp.26-7) 山形浩生 要約: 日人の団体ツアー観光客が必ず立ち寄った、ハワイや香港のDFS創始者は、億万長者になったがそれをすべて寄贈して財団を作り、絶対匿名を条件にすさまじい慈善を展開した。その慈善もビジネスマンのセンスを縦横に活かし、当に価値あるプロジェクトを見事に選びだして見事な効果をあげている。金持ちになっても金に執着せず、家も持たずエコノミークラスしか使わないチャック・スウィーニーの伝記は、財産とビジネスと慈善の関係について読む者に考えさせずにはおかない。 香港、ハワイ、その他の観光地にいくと、赤丸の中にDFSと書かれた免税店デューティーフリーショッパーズというのがある。

    Midas
    Midas 2009/02/17
  • id:pbhさんへ - 地を這う難破船

    Britty 2009/02/16 13:44 言及ありがとうございます。 当事者として、これはたんなるブログ上の一回性のサジェスチョンではないということを指摘しておきます。このブログのあと、ほぼ半日に一度「おまえが寛容であれば問題にはならない」「自分のこの言説はセカンドレイプではない」というのをはてなメッセージで送ってきます。つまり誰がよむかわからない形でどこかに書くのではなく、わたしに直接のコミュニケーションを求める形でこのことをいってくる。 最初の一回については、すでに抗議していましたが、そのあとでも反復性があることから、当初の問題よりもっと悪質であると感じています。 他意がないということ - 地を這う難破船 コメントありがとうございます。 idコールについてもpbhさんに「他意はない」と思います。だからそれが大問題、という話ですが。idコールが敬称と自動的な言及連絡である、という話

    id:pbhさんへ - 地を這う難破船
    Midas
    Midas 2009/02/17
    違う。id:pbhは異常ではない。これは民主主義の行き着いた時代の病。それぞれが個性を持ち文化が多様なほど暴力は①誰のせいでもない②説明不能な物となる。全員が多様なら意見が合う訳ない。落しどころなどないのだ
  • YouTube - 菊地成孔DUB SEXTET - Susan Sontag

    2008.07.18 Naruyoshi Kikuchi DUB SEXTET from Shibuya DUO 菊地成孔 (ts)、坪口昌恭 (p)、パードン木村 (Dub Engineer)、類家心平 (tp)、鈴木正人 (b)、田珠也 (ds)

    Midas
    Midas 2009/02/17
    やれやれ。
  • 「制度」の中の倫理 - 過ぎ去ろうとしない過去

    村上春樹がエルサレム賞受賞記念のスピーチで、ガザ攻撃について言及したそうです。 ■村上氏、イスラエル授賞式で講演 「制度が組織的に人を殺す」 http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021601000122.html 【エルサレム16日共同=長谷川健司】作家の村上春樹さん(60)が15日夜、イスラエルの文学賞「エルサレム賞」の授賞式で記念講演し、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ攻撃に言及した上で「わたしたちを守るはずの制度が組織的に人を殺すことがある」と述べ、一人一人の力で国家や組織の暴走を防ぐよう訴えた。 (・・・) 講演は英語で約15分間行われ、約700人の聴衆が大きな拍手を送った。一方で「政治的な内容で不愉快。イスラエルに賞をもらいに来て批判するのはおかしい」(中年男性)という声も聞かれた。 ■村上春樹さんの講演要旨 http://www.chugo

    「制度」の中の倫理 - 過ぎ去ろうとしない過去
    Midas
    Midas 2009/02/17
    「こんなこと今さら言って何になるんだ…」て駄弁を延々書き連ねるのがアンガージュマンなのですね。わかりまS
  • 個人的痛みとしての「セクハラ被害」と社会的問題としての「セクハラ論」 - 玄倉川の岸辺

    バレンタインデーに「はてなブックマーク」界隈で盛り上がったのは、甘くて苦いチョコレートの受け渡し問題   …ではなくて、セクシャル・ハラスメントの話題だった。なんとも無粋な話ではある。 発端となった記事はこれ。 id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(再追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake はてなブックマーク - id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 関連記事はコメントが並んでいる下にある「このエントリーを含むエントリー」「このエントリーを含む日記」をたどってください。 中島義道の影響なのか、それとも以前からそうだったのかわからないが、このごろ私は「個人的な価値観」「自分自身の好き嫌い」「体験・肉体と思考の不可分性」といったことにこだわっている。たとえば何か事件や問題が起きたとき「自分は

    個人的痛みとしての「セクハラ被害」と社会的問題としての「セクハラ論」 - 玄倉川の岸辺
    Midas
    Midas 2009/02/17
    違う。本件は何を言っても極論になってしまうから問題。結局は皆自分の都合でしか寛容を捉えれない。誰も心底では相手の意見に納得しない(考えの多様性が前提)。唯一の解決策は女にチャドルを着せる事。故に私は反対
  • 『雑感 - おおやにき』へのコメント

    myhoney0079 白燐弾問題についてJSF氏が言っているのはこういうことであって、つまり「殺傷目的で白燐弾を使う」というのは、他に殺傷効果が高くて合法でイスラエルが実際に持っている兵器がある以上わざわざ不合理な手段を選択しているという主張になりますよと。もちろん上記三点のどこかをひっくり返すか、別の要因からそれが合理的な選択だと示せれば話は別なのだが、それができなければ「イスラエルは愚かだ」と信じなさいと言って回っているのと同じことであって、何らかの事情でそれを信じ込んでしまいたがっている人たち同士でならともかく科学的・法的検証には耐えないよねえと、そう思うわけである。

    『雑感 - おおやにき』へのコメント
    Midas
    Midas 2009/02/17
    ハマスの「非合法ではない」も一緒。彼らはあらゆる手段で応戦する必要有。合法←「あらゆる」は白燐弾使用を含むと宣言できるが相手と同じ論理構造ゆえ曲面は変えれない。非合法←自ら条件を縛るだけ>id:buyobuyo
  • 消費者は賢くなってるのか: Euphoria

    とあるブログで、YKKの廉価版の話があった。 YKKのファスナーはかなりの品質ではあるが、 品質過剰でもあるということだ。 1万回以上の上げ下げにも耐えうる品質は必要なのか ってことから通常使用に問題ないくらいの品質に落として コスト削減を行っているってことらしい。 そして、これまでの日ファッションも必要以上の品質を 保持する為の過剰なコストを見直し、着用に十分な品質を もう一回考えるべきだとかいうないようだったと思う。 私は、基的にこのような意見には反対だ。 過剰な品質といってしまえばそれまでだが、そこにはコダワリが あると思うんですよね。 もちろん、ムダなコストを削減することは必要かもしれないが、 YKKの良さはデザインでもコストでもない。ただただ丈夫である ということにアイデンティティがあるのだと私は思うのです。 そこを無くしたら、ランポにもリリにもアイディールにも劣るのではな

    消費者は賢くなってるのか: Euphoria
    Midas
    Midas 2009/02/17
    リリのほうがYKKより良くできてて人気も高い。耐久性はYKKが(たぶん)上。
  • 日本では報道されなかったみたいだけど彼の勝利の背景には: 極東ブログ

    先月イスラエルがガザ地区のハマスを攻撃した後、彼は、イスラエルがガザにした仕業をジェノサイド(民族抹殺)と呼んだ。さらに、彼は、テレビに出演して大声でこう叫んだ、「ユダヤ人はホロコーストを拒否するのではないか。なのに、それは私たちがまさに目撃しているそのものではないか」と。彼は、こうも言った、「私たちは、ユダヤ人コミュニティーがこの残虐な状況に抗議することを期待しよう」とも。 彼とは誰か? この段落は12日付けワシントンポスト社説の一部を、彼について伏せて抄訳したものだ。オリジナルはこうだった。 After Israel's offensive against Hamas in the Gaza Strip last month, the caudillo expelled Israel's ambassador and described Israel's actions in Gaza

    Midas
    Midas 2009/02/17