タグ

2009年11月29日のブックマーク (7件)

  • 『『『産経「女の子が性犯罪に遭うのは、短いスカートや夜道を歩く自分の責任」:テラニュース - ライブドアブログ』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    世の中 『『産経「女の子が性犯罪に遭うのは、短いスカートや夜道を歩く自分の責任」:テラニュース - ライブドアブログ』へのコメント』へのコメント

    『『『産経「女の子が性犯罪に遭うのは、短いスカートや夜道を歩く自分の責任」:テラニュース - ライブドアブログ』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    Midas
    Midas 2009/11/29
    男の罰は侵犯(スピード違反で罰金)。女は境界がない(飛び出しでひき逃げ)。男性条件(道、服)の代入。呼びかけの対象を男性化し陰性反応を引出す事で更なる被害を防ぐ試み。拒絶=囚われな言説がドグマ>id:angmar
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    Midas
    Midas 2009/11/29
    距離感の質の違いが「やおい」名づけとなって現れてるのでは。男性同性愛そのもののキャラクター化。ホモフォビアの様な「隠された内実」と異なり女が女性的魅力を取外し可能と考えてる故ジュブナイルとして機能する
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/864

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/864
    Midas
    Midas 2009/11/29
    森ガール=オタク第4世代的な何か(消費するだけ) 説。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Midas
    Midas 2009/11/29
    抑圧の←そうではない。どちらかというと百合がそれにあてはまる(が全てではない。正確には百合は「停止」)。ごくごく普通な性的関心の展開、感情教育の典型。例えば男性が想像するようなアブノーマリティは一切ない
  • 『かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき』へのコメント
    Midas
    Midas 2009/11/29
    これは政治の問題ではない。平仮名だけで書くとは「耳で聞いて判り易い」て事。漢語は避けねばならない。男性的な論理も不向き。情感に訴える文章でなければならない。このブログの様な政治的話題は最も不適切
  • ひたすら「順応」はまずいとしても、それでも「適応」は大切では? - シロクマの屑籠

    http://diamond.jp/series/izumiya02/10005/ インターネット上で、「適応」について批判的な文章を発見した。上記リンク先では、封建的な企業や偏狭な独裁者に「適応」することを例示しながら、「適応」とは「麻痺」ではないかという見方がしめされている。そして、詩人の歌を引用しつつ「適応という名の麻痺」からの決別を礼賛している。 しかし、それはそれで随分と偏ったビジョンなんじゃないだろうか。 違和感を覚えたので、自分なりに「適応」や「適応障害」について考えていることを書いてみようと思う。 「適応」が問題なのではなく「順応」や「過剰適応」が問題ではないのか まず、リンク先の「適応」のニュアンスに注意を払っておきたい。 「適応」とは、外的環境に対して自分を変化させて、うまく合わせられるようになることを指します。しかし、その際に自分の内部に起こる変化とは、どんな内容なの

    ひたすら「順応」はまずいとしても、それでも「適応」は大切では? - シロクマの屑籠
    Midas
    Midas 2009/11/29
    ストレス因子についてはその通りだが「対人関係において自分の要求を…」は「商売上手になれ」ネゴの技術を説いてるのと同じ。ならば「何が適応で何が順応か」は景気や経済に影響され各人それぞれな意見となるのでは
  • バカの定義と読書のリスクについて - よそ行きの妄想

    なんで世の中には「バカ」な奴がいるのだろうなという素朴な疑問から出発し、そういえば「バカ」とは具体的にどういうことかなと考えていて、ひとつ思いついたのが以下の定義だ。 何にも考えてないのに、考えたような気になってる人。 これは考えてるようなフリをしてる人や、いわゆる知ったかぶりのような人とは違う。人が気で考えたような気になっているという点がポイントだ。典型的なのが、で読みかじった知識やフレーズを恰も自分が発案したかのような顔で騙るも、当は自分では何も考えていないから、その知識やフレーズについての理解が質的な部分にはまったく至っておらず、少し突っ込まれただけで狼狽して馬脚を現すパターンである。 考えたような気になっている人は、そもそも考えることを放棄した人よりはましだろうか。 自分で考えない人というのは確かに、仕事の局面では忌避される傾向にある。ポイントだけ伝えても、それをどのよう

    バカの定義と読書のリスクについて - よそ行きの妄想
    Midas
    Midas 2009/11/29
    それは読んでる本の幅(レンジ)が狭いから。本の数もまだ2桁は足りない。その程度ではまだまだ「読んでる」とは言えない。あえていうなら写経レベル。読書とはその活字の連なりを通して自分を読み世界を解読する試み