タグ

2010年10月13日のブックマーク (12件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Midas
    Midas 2010/10/13
    その通り。例えばホメオパシーを(完全撲滅は無理だが)本当にやめさせたければ(カルト化を誘うだけの)バッシングでなく現代医療を全て無料にすべき。代替医療批判は医療改革が不十分な責任を他者へ転嫁しただけ>id:NATROM
  • ホメオパシーはまた人を殺すだろう - NATROMのブログ

    ハインリッヒの法則をご存じだろうか。「一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)がある」という法則のことだ*1。1:29:300という比は分野によって異なるだろうが、重大な事故の背景には事故に至らない多くの事例があると一般的にも言えると思う。医療の分野でも、重大な事故を防止するために、事故に至らない事例も報告して、情報を共有しようとしている。 さて、今回は、日ホメオパシー医学協会認定のホメオパスのブログから、運よく重大な事故には至らなかった事例を紹介したい。リンク先を読めばわかるが、ホメオパス人は、ヒヤリ・ハットの事例ではなく、成功例であると誤認している。 ■ホメオパス片上敦子's blog: 久しぶりに体験談です!*2 予防接種デトックスで、娘が健康体に (仮名:ちりちゃん・7歳)

    ホメオパシーはまた人を殺すだろう - NATROMのブログ
    Midas
    Midas 2010/10/13
    「子供がかわいそう!皆さんこんなことがあってホントにいいと思いますか?」←お前の言ってることはアグネスと同じ。お前はイカサマ医療に嫉妬してるだけの憐れな正義のw扇動者>id:NATROMhttp://bit.ly/b6uplt←レスはこちら
  • ある作者にとっての二次創作について

    船戸明里 (akarifunato) さんの「ある作者にとっての自作キャラbotについて」の続き。 二次創作と二次使用の違いなどについて考えが述べられています。 ある作者にとっての自作キャラbotについて http://togetter.com/li/58767

    ある作者にとっての二次創作について
    Midas
    Midas 2010/10/13
    創作物内で初めて二次の被害を訴えたのはパレストリーナと同時代のセルバンテス(偽ドンキホーテの出現)。ポストモダンにおけるキャラのサンプリングもまた世界の多元性(こっちの本の中にもそいつはいますよ)問題
  • 『最近はよく再放送のアニメ「美味しんぼ」を観ている。...』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『最近はよく再放送のアニメ「美味しんぼ」を観ている。...』へのコメント
    Midas
    Midas 2010/10/13
    もしも人間に火星人の様なライバル的存在がいたら、その時は間違いなく人類は実証主義(科学)以外は必要なくなるだろう。と言ってるひともいますね>id:angmar
  • 最近はよく再放送のアニメ「美味しんぼ」を観ている。...

    “最近はよく再放送のアニメ「美味しんぼ」を観ている。 富井副部長のウザさとか、快楽亭ブラックのインチキ臭いしゃべりとか、おめかしした栗田さん(頭にバカでかいリボンをつけていた)など見所は尽きないのだが、まあとにかくどの話にも共通するのは「美味いべ物があらゆる揉め事を解決する」ということだ。 世の中の揉め事はすべて不味いべ物が発端であり、それを解決するのは美味いべ物。 「美味しんぼ」の物語は、多かれ少なかれそういう原理が貫かれている。 家庭の不和もい物のせいだし、子供がグレるのも、スポーツ選手の不調も、会社間のトラブルもい物のせいだ。 そして美味しいべ物はすべてを解決する。 ふと漫画「孤独のグルメ」における、あるシーンを思い出す。 主人公のゴローが、定屋に入ってメシをべるが、その眼前で店主が店員(中国人)に怒鳴り散らしている。 ゴローは店主に向かって「あなたのおかげでメシが美

    Midas
    Midas 2010/10/13
    例の「情報が不幸を減らす」も矯正マンガ脳。これらのルーツは「話せばわかる」。『美味しんぼ』は9条憲法下の社会主義リアリズム。これの帰結例が回転寿司に代表されるブラック外食(カイゼン)文化。両者は矛盾しない
  • http://twitter.com/d_v_osorezan/status/27037853460

    http://twitter.com/d_v_osorezan/status/27037853460
    Midas
    Midas 2010/10/13
    70年代から今にタイムスリップなら過去へ戻れなくてもまあまあ幸せな余生(コンビニって便利だな…)を過ごせるのでは。反対に85年くらいから来たらもっと絶望感(株価9000円?)は深いはず
  • facebookのステルスマーケと疑ったのはいったいダレなのか? - ブサ・メン男のおしゃれ日記

    ここ数日のfacebook関連のツイートやブログがすごい。 ほんとお金もらってるんじゃないか?と思うくらい。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20101011/1286805813 そんなときにこのツイートで炎上スタートで、 http://twitter.com/#!/hiroki_daichi/status/27109488864 人が否定し、 http://twitter.com/#!/amachang/status/27110390231 トゥゲッター厨のrkanbeがまとめて終了。 http://togetter.com/li/58692 とまぁ、半日ほどで収束したが、炎上のツイートをした氏の名前をぐぐると、 http://yabooo.org/archives/96 http://www.slideshare.net/pinkmac/ss-2383

    facebookのステルスマーケと疑ったのはいったいダレなのか? - ブサ・メン男のおしゃれ日記
    Midas
    Midas 2010/10/13
    「電通がセカンドライフ押しで大失敗」以降、歴史のパラダイムが換わった。もう「誰それは(例えば電通から)金貰ってる」は的外れ。ネットのおかげで誰もが作家を名乗れる様になったのと同じ。今や1億総個人広告代理店
  • 【教えてはてな】男が一番引きずる振り方、教えてください>< - 女教師ブログ

    お久しブリーフ!ピースボート等に乗っていました! 以前、ここで相談させてもらった(ぶりっ子告白は成功しますか? - 女教師ブログ)、この娘ですが、その後めでたくお付き合いできたようです。しかしながら、日、以下のような相談を受けましたので、みなさんのお知恵を拝借したいと思い、久々にこのブログを更新しました。 付き合ってる彼のこと、とってもすきなんだけど、家庭の事情でしばらくの間、別れないといけません。こういう事情があることは彼には言えません(※浮気ではありません) でも、彼とは少ししたらまたやり直したいので、私のことを、ずっと引きずっていてくれないと困ります。 どうやって振ったら、彼は引きずってくれるでしょうか? どんなことでもかまわないのでアドバイスください。よろしくお願いします。

    Midas
    Midas 2010/10/13
    [バカ?]振られ慣れてる男ほど引きずらない。方法関係ない。そういう男ほど過去にこだわらないのでヨリ戻しやすい。当然そんな男ならほっといてもモテる。こういう無理な望みを抱くのは男に多くを期待しすぎてるから
  • http://twitter.com/Hamachiya2/status/27113015758

    http://twitter.com/Hamachiya2/status/27113015758
    Midas
    Midas 2010/10/13
    問題はこういう発言が全く信用されなくなってきてる時代背景。以前は技術者=ハッカー(物好きでタダでも裸になる人)だったが今や技術者=反社会企業(無料釣りゲーム)の手先(おまけに天然の嘘つき)としか見られてない
  • ステルスマーケティングだと疑うのはかなり失礼なこと : akiyan.com

    ステルスマーケティングだと疑うのはかなり失礼なこと 2010-10-13 目次 facebookが盛り上がっている 最近、facebookという国際的なSNSがブロガーやエンジニアの間でお祭りのように使われ始めています。発端はおそらくゆーすけべーのブログ記事です。 フェイスブックがはじまりそうな件 - ゆーすけべー日記 さらに、twitterが流行り始めたときに影響力が大きかったamachangも、facebookについての熱い紹介記事を書きました。 フェイスブックが面白い - IT戦記 僕も長らく放置気味だったfacebookにアクセスしてすごい勢いでページが更新されていくのを目の当たりにして、面白いなあと思っていました。そして、ひとしきり新しいもの好きな人達にお祭りが浸透したころ、この盛り上がりに対してある疑惑が方々より立ち上がってきました。 facebookの盛り上がりはステルスマー

    ステルスマーケティングだと疑うのはかなり失礼なこと : akiyan.com
    Midas
    Midas 2010/10/13
    「ご褒美では済まない」と書いた通り。ステルスが嫌われるのは猥褻だから。ゾーニングを擦り抜けポルノを見せられた気になるから。コマンド「消費せよ」は欲望を掻き立てるがゆえ猥褻。金貰って裸になってるのは売春
  • 【検事起訴】検察官志望者にも暗い影 特捜部イメージ失墜…説明会でも「事件後、やめた人も」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【検事起訴】検察官志望者にも暗い影 特捜部イメージ失墜…説明会でも「事件後、やめた人も」 (1/3ページ) 大阪地検特捜部の押収資料改竄(かいざん)・犯人隠避事件は、検察官を目指す人にも暗い影を落としている。“巨悪”を摘発するエリート集団として国民の信頼を一身に集めてきた特捜部のイメージが失墜し、人材が検察官を避けて弁護士や裁判官に流れる可能性があるためだ。12日には新司法試験に合格した検察官志望者への説明会が大阪市内で開かれたが、参加者から「事件を機に検察官志望をやめた人もいる」との声も漏れた。 大阪地検・高検が入る大阪中之島合同庁舎(大阪市福島区)でこの日午後開かれた説明会には、今年の新司法試験に合格し、司法修習を控えた検察官志望者120人以上が参加した。 参加者によると、公判担当の検察官らが自身の体験談などを語ったが、渦中の特捜部に在籍する検察官らの姿はなかったという。 説明会終了後

    Midas
    Midas 2010/10/13
    10年もしないうちに「元オレオレ詐欺のメンバーだったがこの事件にショックをうけ一念発起し司法試験に見事合格!」ヤンキー先生や元極道神父みたいなのがでてくると思う
  • 町山智浩「サマーウォーズ」映画評をめぐって

    @shanti_aghyl 寒い雨が降っている。@hitokirigoroさん紹介の@my_yoursさんと@TomoMachiさんの議論を読んでいた。http://togetter.com/li/57753映画未見ゆえ大枠の議論として読んでしまうが、「物語」とは何かという解釈を巡る立ち位置が興味深い。 2010-10-09 15:11:11

    町山智浩「サマーウォーズ」映画評をめぐって
    Midas
    Midas 2010/10/13
    二律背反の←間違ってる。これでは「ジレンマ」論を超えれない。真実とはむしろ排中律を認めない点にある。大系が不十分なのは集め足りてないからでなく『不十分さ』=不十分さの欠如(集める行為に終わりなし)だから