タグ

2010年12月12日のブックマーク (5件)

  • 性神風土記 高木進 著 - うちこのヨガ日記

    今日は下半身のお話です。博多の古屋でみつけた昭和36年のです。 インドではリンガ(シヴァ神の男根)をよく見かける。京都の生八橋と同じくらいのノリでおみやげ物の定番にもなっているのですが、日ではあまり見ることがない。でも、お寺巡りをするようになると、出会ったりする。あるにはあるんですよね。陰陽石とか、けっこうある。そんなことが、ずっとゆる〜い感じで気になっていました。 そんな折、なんともドンズバなに出会ってしまったので読んでみたら、勉強になった。古事談にある、清少納言の性器にまつわるエピソード(リンク先参照)や、道鏡の巨根伝説なども初めて知るものでしたが、そのほかにも「なんかこれリグ・ヴェーダと似てるなぁ」と思うようなこととか、今ではあまり語られない真言宗立川流のこととか。 特に最後の引用で紹介する「名僧、最澄の悟り」は必読のエピソード。面白いでした。 <45ページ 大地母神とくぼ

    性神風土記 高木進 著 - うちこのヨガ日記
    Midas
    Midas 2010/12/12
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
    Midas
    Midas 2010/12/12
    その「ささやかな希望」をだいなしにするようで申し訳ないがそんな居場所で人が正気を失わずいれる為に宗教、ホメオパシー、偽科学、オカルト等ありとあらゆる詐欺師の類が心の支えとして必要となるのもお忘れなくw
  • 表現規制

    都の交渉のトゥギャッターみてて、都とかそれに賛成している民主の意見きいてみると結局問題は 「・街の個人屋がめんどくさいことをしたがらしない(薄利多売の書店業に身分証確認が邪魔)。 ・小規模出版社(10人以下、いつでも潰れるがまた出てくる)が業界自主規制はなから無視して作ったが全国に普通に配される。 結果実写エロほど住み分けができてない」 というところみたい。 内容ももう古くなってるビニエロのしくみ「指定」を、今度はどう漫画アニメに受け入れさせるかってこと。 アングラについてはやっぱり自主的に逃げて「続きはウェブで!」ってネット課金化でもしたほうがいいんじゃないのかな(り○れあたりはけっこうとりくんでる、やっぱ大手ではないが中堅らしいよね)。それで逃げられればトーハンニッパン通すより経済的にも実は楽なんじゃないかな、これ。 そうなると、今の構図って「わかってて逃げまわりながらやっ

    表現規制
    Midas
    Midas 2010/12/12
    しかし←違うよ。何の為に出版がここまで肥大した流通構造をかかえてると思ってるの?小さなとこが「確信犯」的にタダ乗りできるからに決まってんだろw最も安くエロ本を全国の本屋にばらまく為にこの仕組みはあるの
  • 『「黒い彗星」氏の行為は在特会の表現の自由に対する不当な侵害であり、許されないか - こぐま座』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「黒い彗星」氏の行為は在特会の表現の自由に対する不当な侵害であり、許されないか - こぐま座』へのコメント
    Midas
    Midas 2010/12/12
    ↓本エントリはお馴染み「自由の敵に自由を与えるべき?」ゆえ「誰がその人達を『自由の敵』認定するの?」から自由wになれない。概念「例外状態」で私と対立するバカ連中は永遠にこのループから逃れられないでしょう
  • 『FUJIWARA Mayuko on Twitter: "ニーチェが言ってる通り、人が深淵を覗くとき深淵もまた人を見返す。都知事をモンスターと呼ぶことは簡単だけど、そのとき自分もまた、コミュニケーションを放棄し、他者への理解を求めない怪物に近付く。 #hijitsuzai"』へのコメント

    学び FUJIWARA Mayuko on Twitter: "ニーチェが言ってる通り、人が深淵を覗くとき深淵もまた人を見返す。都知事をモンスターと呼ぶことは簡単だけど、そのとき自分もまた、コミュニケーションを放棄し、他者への理解を求めない怪物に近付く。 #hijitsuzai"

    『FUJIWARA Mayuko on Twitter: "ニーチェが言ってる通り、人が深淵を覗くとき深淵もまた人を見返す。都知事をモンスターと呼ぶことは簡単だけど、そのとき自分もまた、コミュニケーションを放棄し、他者への理解を求めない怪物に近付く。 #hijitsuzai"』へのコメント
    Midas
    Midas 2010/12/12
    現代西欧哲学の元祖「方法序説」は今でいうライフハック(デカルトが死んだ時皆「あんな世渡りの上手い人が亡くなるなんて」と不思議がった伝説)だし当時本屋での思想書の棚はポルノと同じ場所ですよ>id:bt-shouichi