タグ

2012年3月17日のブックマーク (8件)

  • 『AmazonでLO取り扱い中止を求めたわかばっちさん、宗旨替えを語る。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『AmazonでLO取り扱い中止を求めたわかばっちさん、宗旨替えを語る。』へのコメント
    Midas
    Midas 2012/03/17
    ↓ひとはいちど壊れちやうと元には戻らないよ…
  • Romantic au go! go!: 最狂プレッピー・ガール

    2012年3月14日水曜日 最狂プレッピー・ガール 三月十五日発売の「ブルータス」のプレッピー号でもトミー・ヒルフィガーを着てモデルを務めている、キール・ジェイムス・パトリック。プレップ的なブレスレットやベルトなどの小物を作っていて、アパレル界ではちょっとした注目を浴びている。  私が彼とそのブランドについて知ったのは、昨年の「Matchbook Girls」の特集によってだった。そして作っているもの以上に、ニュー・イングランドで暮らし、夏はナンタケット島で過ごす彼のライフ・スタイルの異様なまでの「プレッピー的なこだわり」に圧倒されたのだ。どのくらい凄いかというと……まあ、とにかく彼のTumblrを見てくれと言うしかない。 ……彼がどれだけプレッピー的なライフスタイルに意識的か分かったところで。(ちなみに彼自身はアイビー・リーガーでも何でもなく、モデル業のためにカレッジを中退したというスタ

    Midas
    Midas 2012/03/17
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Midas
    Midas 2012/03/17
    「人をモノとして扱ってるから非人道的」は言葉足らず。これでは↓「サンドウイッチマンとどう違うの?」という疑問に答えれない。正確には『家(インフラ)がない人(所謂ノマド)をインフラ代わり(扱い)にしてる矛盾』
  • 堀茂樹先生( @hori_shigeki )の連続ツイート「上司に命令されたら、〈それがどんな命令であっても〉自分で考えるな。黙って従え。その代わり、お前に責任はない」と言うが如き橋下徹流「組織論」は民主主義の文化に反する

    堀茂樹先生( @hori_shigeki )の連続ツイート「上司に命令されたら、〈それがどんな命令であっても〉自分で考えるな。黙って従え。その代わり、お前に責任はない」と言うが如き橋下徹流「組織論」は民主主義の文化に反する 橋下氏が知事だった2011年6月、府立学校の教職員に起立斉唱を義務付ける「君が代起立条例」を施行した。府教委は既に2012年の卒業式で不起立だった高校教員17人を戒告処分とした上で、今後は起立斉唱の職務命令に従うとする書面に署名、押印を要求。同意を拒んだ場合は定年退職後に再任用しない可能性を示唆している……とか。 続きを読む

    堀茂樹先生( @hori_shigeki )の連続ツイート「上司に命令されたら、〈それがどんな命令であっても〉自分で考えるな。黙って従え。その代わり、お前に責任はない」と言うが如き橋下徹流「組織論」は民主主義の文化に反する
    Midas
    Midas 2012/03/17
    id:morimori_68これ(合法正当論)も批判の為の批判。彼らに欠けてるのは自由民主主義がファシズムや共産主義以上のイデオロギー的脅迫という認識。まず概念『法』に内容がないのが現代。自由(空虚)故に余計に拘束する
  • ララビアータ:自由の敵(橋下徹氏の場合) - livedoor Blog(ブログ)

    大阪では、卒業式に君が代を歌っているかどうか口元を調査する教頭がいるらしい。何とも滑稽とも恐ろしいとも言えることであるが、ここには明治以来我が国に固有の問題が現れている。 一般に、近代化とともに諸個人は古い共同体的紐帯から離れ、市場のアナーキーにさらされるにつれて、秩序維持の必要から、以前よりも強力な集権化と軍事力を必要とするものである。したがって「夜警国家」の理想は、常に幻想である。首尾よく近代化を成し遂げた諸国は、いずれもかかる権力を封建的体制に代えて装備している。 近代化に不可欠な強力な権力を、広く人民の協力によって調達するために、民主主義の導入がはかられる。このことは、特に顕著に軍事部門に現れる。幕府軍を圧倒するために、人民皆兵制をいち早く導入した高杉晋作の「奇兵隊」や、ナポレオンへの対抗上近代化の先駆けとなったプロイセンの軍と参謀部(クラウゼヴィッツはその中心)の例を見よ。近代

    Midas
    Midas 2012/03/17
    id:morimori_68これじやダメでしよ。この場合1番自由なのは(抵抗する市民でなく)屈託なく歌ってる日本のフォレストガンプみたいな人。ジェニー(抵抗する市民)はガンプに勝てない。ガンプは資本主義最大のイデオロギー
  • 若さへの思いと若さの喪失には質量保存の法則は適用されるか - 長文こへだ

    NHKのブラタモリが好きでよく見ている。 東京近郊の土地探訪という番組テーマ自体も好きだけれど、そこに登場する「その土地(あるいはテーマ)の古い話題に詳しい人」にとても心惹かれている自分がいる。日常的には単なるオタク扱いされているだけの人かもしれないなと思わないこともないが(笑)、実に生き生きとその土地(あるいはテーマ)に対する愛情をダダ漏れさせながら知的に語る姿には、ただただ幸せのおすそわけをもらっているありがたい気持ちのみが生まれるのである。 さて、先日のブラタモリでは「江戸の盛り場〜吉原編〜」というテーマを扱っていた。そこに登場した吉原の研究者(来は日の近世文学その流れで吉原文化にも詳しい)である渡辺憲司さんという方は、とても愉快で、実に楽しげに風俗歴史を語り、その語り口からは活き活きとした当時の様子が浮かんでくる素敵な専門家だったのである。紹介では立教新座高の校長先生ということ

    Midas
    Midas 2012/03/17
    そんなことより今なにがどれくらいわかってるのかを心配すべき。今や「主語が大きいのでは?」時代は終わった。ポスト311は「丸カッコきつすぎ」例・戦闘美少女ナウシカ(46) http://bit.ly/bGw0cd http://bit.ly/FOnRKs
  • ローラは徹子にもタメ口使うのか - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ローラは徹子にもタメ口使うのか - ライブドアニュース
    Midas
    Midas 2012/03/17
  • Twitter / ナセル永野 : 経験から価値観が変わるのって当然のことだと思うし批判 ...

    経験から価値観が変わるのって当然のことだと思うし批判する意味がわからんですね…10年以上同じ価値観のまま生き続けているのって凄いことだと思う!RT“@wakabacci: そういう失敗体験があったからこそ、明確にNOを言えるようになった訳です、失敗は私の中ではきちんと生きてます。 約1時間前 Twitter for iPadから Retweeted by 2 people

    Midas
    Midas 2012/03/17
    ↓非難してる者は男女の差を見過ごしてる。例えば母親が娘を児ポに売るのはありがち。それは倫理感がないからではなく男の様なロリコンへの罪悪感がない(女だ)から。故に金儲けだけが判断規準。価値観は既に金銭問題