タグ

カメラに関するMikatsukiのブックマーク (6)

  • キヤノンがグローバルシャッター搭載のCMOSセンサーを開発

    キヤノンが、動体を歪みなく撮影可能なグローバルシャッター機能を搭載したCMOSセンサーの開発を発表しています。 ・グローバルシャッター機能を搭載したCMOSセンサーを開発 キヤノンは、グローバルシャッター機能を搭載したCMOSセンサーを新たに開発した。 新開発のCMOSセンサーは、全画素を同時に露光するグローバルシャッター機能を搭載し、高速で動く被写体を撮影する場合にも、ゆがみなく、形状を正確に撮像することが可能。 光を電気信号に変換し、信号電荷をメモリーに蓄積する際に新駆動方式を採用することで、飽和信号量を大幅に拡大。さらに、光を効率的に取り込む構造を採用し、各画素内の配置を最適化することで、高感度化とノイズ低減が可能。 新駆動方式による飽和信号量の拡大と新たな画素構造による大幅なノイズ低減により、広いダイナミックレンジを実現し、輝度差の大きい撮影シーンにおいても、高画質で高精細な映像の

    キヤノンがグローバルシャッター搭載のCMOSセンサーを開発
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 登山でのAPS-Cレンズ選び

    山用三脚として「SLIK SPRINT PROⅡ GMN」を購入しました。 今まで僕は山用三脚として「SLIK F740」を使用してきました。 「SLIK F740」は先日記事にしたように、山でのオールラウンダー三脚で[…] 登山においてレンズ選びは重要? 山に登るときKiss X7にどのレンズを合わせるか、いつも悩む。 Kiss X7というカメラを選んだ時点でAPS-Cレンズということになる。 「あのレンズを持ってくればよかったー!!」 という後悔を、過去いくどとなくしてきました。 登山においてレンズ選びがなぜ重要なのか?それはこの後悔をしないためです。 登山といっても日帰り、小屋泊、テント泊で変わってくる。撮りたい写真によっても変わる。 山からの景色、歩きながら各ポイントで撮る写真。登山道を彩る草花。テント泊での星の撮影など。 しかしテント泊ともなるとザックは20kg近くになってしまう

    登山でのAPS-Cレンズ選び
  • アイピース - Google 検索

    TOEアイピースは、月・惑星を高倍率で観測するときに使いやすい倍率、覗きやすい視界を優先して設計されたアイピースです。 価格: 35,000円(税込 38,500円).

    アイピース - Google 検索
  • フルサイズ一眼レフはカメコ向きか?: Deiのカメコ入門記

    フルサイズ一眼レフ、聞いたことがある人も多いかと思います。 Nikonで言えばD600,D700,D800。 他はD一桁台。 キヤノンであれば6D、5Dシリーズ同じく一桁台。 大体が上位機種であったり、15万円〜20万円台がメインで、フラグシップの一桁台は40万〜50万ほどでしょうか。 さて、このフルサイズ一眼は一般的な一眼レフ、所謂、APS-Cサイズの一眼レフと違うのは、光を受ける画像素子のサイズです。 APC-Sが約23×15ミリ前後。 フルサイズが約36×24ミリ前後。 約1.5倍〜1.6倍ほど素子のサイズが大きくなります。 レンズを買おうとしたり、今持っているレンズのスペックを確認すると、「35mm換算」なんて単語を聞いたことがあると思います。 例えば、50mmレンズ(35mm換算75mm)等という表記です。 これはどういう事かと言うと、フィルムカメラの基的な大きさというのが35

  • 今度は動画も360度! インタラクティブなパノラマビデオを簡単作成(動画あり)

    今度は動画も360度! インタラクティブなパノラマビデオを簡単作成(動画あり)2013.12.20 12:30 かゆいところに手が届く。 動画を見ていて「別の視点から見たい!」って思ったことありません? 例えば撮影している人の後ろ側はどうなっているんだろう、とか、画面で見切れているこの先はどうなっているだろう、とか。 今回リリースされるEye Mirrorはそれを実現してくれるカメラアクセサリ。再生中の動画内で360°パンできちゃいます。使い方はとってもシンプルで、あらゆるビデオカメラと組み合わせて使うことができます。 Eye MirrorはおなじみKickstarterのプロジェクト。すでに資金が集まっており、サンプルを見る限りかなり良い感じです。 デバイスはコーン型のミラーと特別レンズで構成されていて、これを上向きにした状態のカメラに取り付けます。撮影した動画は1つ視点から観た歪んだ映

  • 1