2010年3月1日のブックマーク (6件)

  • Napster: Music From Every Angle

    ‘Powered by Napster’ is a convenient all-in-one platform for companies looking to launch their own branded music service. Our platform provides a comprehensive suite of solutions customizable for every company: Licensing and rights holder management Media streaming and download infrastructure

    MinazukiBakera
    MinazukiBakera 2010/03/01
    「2010年5月31日をもって、ナップスタージャパンの全てのサービスの提供を終了いたします。」
  • https://b.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/%E5%BE%8C%E3%81%A7%E5%90%8A%E3%82%8B%E3%81%99/

    MinazukiBakera
    MinazukiBakera 2010/03/01
    タグが怖すぎるんですけど……
  • 「リラックマ」がゆく、歴史の間違った学び方 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    その間、級友たちは私がべ終わるのを待ち、べ終わると、全員が拍手をして、それで、一日が終わることになっていた……と、このことは小学校二年生の時の通知表に書いてあるのだが、私には、この記憶が無い。記憶を抑圧(←あんまり辛かったから記憶に残していないということ)しているのかもしれない。おそろしいことだ。とにかく、事にしても、勉強にしても、子どもが飲み込めないものを出すのはやめてあげてほしい。 私がいまもって人参を好まないのは、マズいからではない。 ずっと昔の不幸な経験と和解できていないからだと思う。うん、余談だが。 大学受験の問題が偏頗であることへの反動なのかどうか、学校の教室から外に出たところにある「歴史」は、モロなエンターテインメントに流れる。へたをすると、駄法螺みたいなものに。事実より印象、事跡より石碑、下部構造より新聞記事、時代背景より人物、思潮より演説、貢献度より知名度、合理性よ

    「リラックマ」がゆく、歴史の間違った学び方 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    MinazukiBakera
    MinazukiBakera 2010/03/01
    無理矢理食べさせられて吐いたりすると一生無理になる:「私がいまもって人参を好まないのは、マズいからではない。ずっと昔の不幸な経験と和解できていないから」
  • なぜ YouTube はセーフで Winny はアウトなのか - rna fragments

    先日の朝まで生テレビで日では新興ITビジネスの芽が出ないという文脈で「アメリカでは YouTube はセーフで、日では Winny はアウト、それが問題」というような話が出たらしい。 番組は見ていなくて発言や文脈の詳細はわからないのだが、ネットに書き込まれた視聴者の感想などを見ていると、YouTube がセーフで Winny がアウトなのはおかしい(故にこれは制度や国民性の問題なのだ)と思っている人が少なからず存在するようだ。 単に Winny がアウトなのはおかしい、という意見なら様々な論点がありうるので一概に否定はできない。しかし、YouTube の扱いと比較しておかしいというのは、YouTube ではセーフの部分が Winny の同等または類似の部分においてはアウトとされた、と認識しているということであり、その認識は間違っていると思う。むしろ YouTube にはあって(またはな

    なぜ YouTube はセーフで Winny はアウトなのか - rna fragments
    MinazukiBakera
    MinazukiBakera 2010/03/01
    「YouTube は一定の責任を負うことで免責され、Winny は誰も責任が取れないような状況をつくることで回避しているのだから、どちらが倫理的に問題が大きいかは明らかだ。」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 著名優良サイトでもiモード2.0の脆弱性に対応していなかった。なぜか。

    ■ 著名優良サイトでもiモード2.0の脆弱性に対応していなかった。なぜか。 今月中旬のこと。私は2テラのハードディスクを買溜めするため秋葉原の街に出た。しかし、どの店が最安か調べずに出たため、やむなく携帯電話で調べることにし、価格.comのサイトを探した。すると、携帯電話用のサイト m.kakaku.com があり、私は初めてそこを使った。 サイトはとても使いやすく、すぐに意中の製品を見つけることができた。が、ここで、画面に「履歴」というリンクがあることに気づいた。「履歴」の画面に入ると、なんと、閲覧した製品が既に記録されていた。ログインしていないのに。いや、アカウントさえないのに。 これはたしかに便利な機能ではあるが、契約者固有IDを用いて実現されていることにギョッとした。同様の機能は普通のPCのインターネットでもcookieを使って実現できるわけだけども、契約者固有IDの取得と保管は、

    MinazukiBakera
    MinazukiBakera 2010/03/01
    同様の事例はまだまだありそうですね。
  • a threadless kite - 糸の切れた凧

    ここは、管理人yamagataが方針未定のまま、何となーく思いついたことを思いついたままにだらだらと書き付ける日記帳です。ふんわりほんわかな感じでお願いします。