タグ

メディアに関するMiyaのブックマーク (13)

  • Al Jazeera English - AJE

    New ini­tia­tive in­tro­duces train­ing and men­tor­ing to Nol­ly­wood, an in­dus­try known for its do-it-your­self re­source­ful­ness.

    Al Jazeera English - AJE
    Miya
    Miya 2011/03/11
    アルジャジーラも日本の地震を伝えている
  • 木走まさみず (@kibashiri) | Twitter

    東京都在住。IT零細企業経営者です。場末でブログ書いたりしてます

    木走まさみず (@kibashiri) | Twitter
  • 地上波マスメディアにおける「切り取り」の問題点- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    事業仕分けに昨日から従事しています。仕分け人、説明人とも、長い議論の中で、さまざまな予算の用途について、真摯に議論をしています。 そして、残念ながら、一部のメディアはその中で「切り取り」というような、議論の中で一部だけの些末な部分を取り上げ、そこだけが全てのような報道をするのが大変残念です。 具体的には、11/16火曜日、フジテレビ系「めざましテレビ」において、私が説明人の 「destination」 ということばを聞き取れなくて聞き返したことを、まるで先方の発音を揶揄しているかのようなシーンとして切り取り、キャプションまでつけた報道がありました。 そして、その場面を見て、多くの方がTwitterに「不愉快である」という感想を入れていました。もし、私が先方の発音を揶揄しているととったのでしたら、視聴者として実に当たり前の反応です。私だって、そう思うことでしょう。 しかし、その件は純粋に聞き

    Miya
    Miya 2010/11/16
    今の民放TVには無理なことじゃないかな。ストーリー無しの無味乾燥では視聴率が稼げない(と思ってる)のだろうから>「印象操作もしないことです」
  • インタビュー第一回 マナスリンク 野口隆史さん « コミュニティ研究所

  • サヨウナラ、産経新聞。 - 梶ピエールのブログ

    産経新聞は長らく僕の愛読紙の一つだった。このブログでも検索してもらえれば過去記事のなかに産経新聞からの引用が結構多いことがわかるだろう。といっても必ずしもその主張に共感していたわけではない。もともと僕の実家は祖母とその姉妹も同じ敷地内に同居していた大家族で、それぞれの嗜好に応じていわゆる5大紙を全て取っていたので、中学生くらいのころから同じトピックについて新聞による報道の違いを比べて楽しむ癖が身についていた、ということがある。 中国研究者のはしくれとして生計を立てるようになってからは、さすがに一人暮らしなので4つも5つも新聞をとるようなことはしていないが、ここしばらくは朝日・日経・産経の三氏の中国報道にはほぼ毎日目を通すようにしていた。ある時期まで、中国政府に嫌われることも厭わない産経の報道スタンスは、他紙との差異化という点で確かに意味があったし、特に台湾および少数民族関係の記事が目立って

    サヨウナラ、産経新聞。 - 梶ピエールのブログ
    Miya
    Miya 2010/04/28
    本野英一さんコメントがニュートラル
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 秋葉原歩行者天国通り魔事件に私が見たもの(2) - 煩悩是道場

    社会 私が今回の事件に見たもののもう一つは報道が隠してきた「報道の不謹慎さ」の暴露だ。id:TERRAZIさんがたとえ100万人が死のうと、その中に知己が一人も居なければ、他人事だ。知ったことではない。逆に、たった一人でも大切な人が亡くなれば、それは大事件。http://twitter.com/TERRAZI/statuses/829571365ということを事件当日呟いていた。私は彼をfollowしていないが私がfollowをしている人がTERRAZIさんのことをremoveする、と言っていたので彼の発言タイムラインを追って見つけた発言の一つだ。私は彼の発言を些かの不快感を伴いながらも一つの問題提起として私の心に強烈な楔となって打ち込んだ。あのタイミングでその一言を放つというのは凄い。誰にでも出来ることではない。twitterのタイムラインの中で埋没しながら、彼の発言は強い闇と光を放ってい

  • <下野>なう、といったら新聞社は与党かとつっこまれた。:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

    ■ツイッターで一度いってみたかった。下野なう。 11月30日をもって福島は産経新聞を退社した。記者賞記者章その他を返却。で、そのあと下野なう、とツイッターでつぶやいたところ、新聞社をやめると、なぜ下野なのか。産経新聞は与党なのか、という突っ込みがやはりツイッターで入ったので、一応説明しようと思う。 ■下野とは、官職を辞職して民間にくだること。一般には与党から野党になることをさす。要するに権力の座からおりることだ。では新聞記者は権力の高みにいるのか。というと、実はそれに近いと思う。新聞・テレビ、つまりマスコミは第四の権力といわれる。建前かもしれないけれど、世論民意を代表するものがマスコミだと思われ、民主主義というのは、世論こそ王様の政治システムだからだ。世論を味方につけることができたものが、政権の座につくことができる。ということで、大マスコミのもつ力は政権と対等、ときには大きいこともあるとい

    Miya
    Miya 2009/12/02
     「新聞記者は権力の高みにいるのか。というと」
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    Miya
    Miya 2009/06/08
    「ホンネ」を「素直」に吐露?
  • 地デジカ騒動と「マスゴミ」という虚像

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    地デジカ騒動と「マスゴミ」という虚像
    Miya
    Miya 2009/05/08
     冷静なつっこみ
  • 存在感増す「Wikipedia」、信用度は「新聞」「ラジオ」に次ぐ3位。

    Yahoo!リサーチ」を運営するヤフーバリューインサイトが、「情報メディア」の利用度や信用度に関する調査結果を発表した。対象としたメディアは4大メディア(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)に、動画共有サービスやSNSなどのウェブ系メディアまで。その結果、今回の調査(過去に2005年〜2007年に3回実施)で新たにカテゴリ追加された「Wikipedia」に代表される「利用者が編集可能なフリー百科事典」が、信用度で「新聞」「ラジオ」に次ぐ3位にランクインするなど、ユーザーから高い支持を得ていることが分かった。 今回の調査は全国の15〜59歳の男女1,000人が回答。過去3回の調査と同様、横軸で「信用度」、縦軸で「利用度」、バブルサイズで「今後の利用意向」を表現したチャートで、各メディアのポジショニングを確認している。 これによると、 「テレビ」「新聞」「雑誌」「ラジオ」の従来4大メディアは、昨年の

    存在感増す「Wikipedia」、信用度は「新聞」「ラジオ」に次ぐ3位。
  • 麻生政権の「学級崩壊」 - 池田信夫 blog

    上杉隆氏が、麻生政権が政権末期の「学級崩壊」の様相を呈してきたと書いている。連日の報道も、漢字が読めないとか失言とか政策と関係のない悪口ばかりで、党内でも若手が公然と反旗をひるがえし、石原幹事長代理まで「麻生政権で選挙をやって与党でいられるのか」といい出した。 しかし私が政治家に取材した印象でいうと、麻生氏の知能は平均的なレベルだと思う。頭脳明晰というわけではないが、どうしようもないバカではない(そういう政治家は多い)。漢字の読み間違いなんて、この程度ならだれでもあるだろう。問題は、それが報道されることだ。たとえば詳細を「ようさい」と読み間違えたのは9月30日の記者会見だったが、それが初めて報じられたのは11月上旬だ。上杉氏もいうように私語が問題なのではない。問題は、首相が自分の内閣、自ら任命した閣僚すらコントロールできなくなってしまうという「現実」、それを首相周辺に知らせ、世間に晒して

  • メディアにとっての「聖域」とは~続々・Death of Mass Paper Media? - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    27年ぶりのYUKIライブ 2024/8/11。僕は埼玉の戸田市文化会館で行われた”YUKI concert tour “SUPER SLITS” 2024”に参加した。前にYUKIの歌声を聴いたのは1997/05/27の代々木第一体育館。実に27年の歳月が経ってしまった。 なぜそんなに間が空いたのか。なぜ、それでも参加しようと思ったのか…

    メディアにとっての「聖域」とは~続々・Death of Mass Paper Media? - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    Miya
    Miya 2008/12/15
    "編集権の「権」は「権利」ではなく"
  • 1