2012年11月3日のブックマーク (7件)

  • ウェブ一般交換論 - CGMプランナーの思考

    (以前投稿した記事を再掲) 2009年に書いた試論に少しだけ手を加えたもの。 「一般交換」って知ってますか? 流行るウェブサービスは多くが「一般交換」の構造を持っている。 しかし、しかしだ。一般交換について語る人は少ない。 ということで語る。 限定交換と一般交換 我々が普段利用しているほとんどのウェブサービスはコミュニケーションツールであると言える。しかし、これでは言葉が足りない。「コミュニケーション」とは情報などの「交換」のことであり、その「交換」には二種類ある。 一つは限定交換だ。一対一の交換、直接交換、等価交換などいくらでも表現出来る、ごく一般的な意味での交換だ。 そしてもう一つは一般交換である。一般交換は双方向のやり取りというよりも一方的に与えるだけで、集団の構成要因が非対称に与え合うことで交換として観測される。 例えばAがBに与え、BはCに与え、CはAに与えるとする。AとB、Bと

    ウェブ一般交換論 - CGMプランナーの思考
    Mobius1
    Mobius1 2012/11/03
    わからない。「限定交換と一般交換」の言葉の定義付けの段からして一般と限定がごっちゃになってるんだけど、元からそういう定義付けがあるの? / おかげさまで嫌儲関連の情報は入手できました
  • ステラ賞 - Wikipedia

    ステラ賞(ステラしょう、Stella Awards)は、アメリカ合衆国のネット社会で流布しているミーム・都市伝説の一種で、「その年で最も馬鹿げた訴訟」に与える賞とされている。ステラ賞の名前は1994年4月、ステラ・リーベックがファーストフードのコーヒーでやけどをしたのは、熱いコーヒーを出したファーストフード会社に責任があるとして起こした裁判(マクドナルドコーヒー事件)で、64万ドルの賠償金を得たことに由来する[1]。毎年、同じような裁判事例がその年のステラ賞として流布されていることからもわかるとおり、ステラ賞が与えられたとして知られている裁判は実在しない。 当のステラ賞(ほんとうのステラしょう、True Stella Awards)とは、アメリカのコラムニスト、ランディ・カッシンガムによる民事裁判の乱用をテーマとしたコラム、および、そうした裁判に対してカッシンガムが与えている賞である。

    Mobius1
    Mobius1 2012/11/03
    「本当のステラ賞」アホス
  • イグノーベル賞日本人受賞者の一覧 - Wikipedia

    イグノーベル賞日人の受賞者一覧(イグノーベルしょうにほんじんのじゅしょうしゃいちらん)は、イグノーベル賞を受賞した日人の一覧表である。 一覧[編集] 所属・肩書は、いずれも受賞当時のものである。 年 部門 授賞事由および詳細等 受賞者

    Mobius1
    Mobius1 2012/11/03
    あっはっは
  • バズワード - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2016年1月) バズワード(英: buzzword)とは、もっともらしいが実際には意味があいまいな用語のこと[1]。そして専門用語のような言葉である[2]。コンピュータの分野でよく使われるが、政治など広い分野で使われる[1]。言葉が人々に浸透し明確な意味を持つようになればバズワードではない[1]。混乱を招かない、分かりやすいキャッチコピーのことではない[1]。 英語の辞書では以下のような意味が説明されている。技術的な用語のようで素人に対して聞こえがいい、意味は曖昧で、飾り立てる(印象付ける)ような言葉のことである[3]。専門用語[4]や技術用語[3][5]、権威付けされたような言葉[5]。特定の期

    Mobius1
    Mobius1 2012/11/03
    この項目はもっと行が増えていい
  • しっぽのブログ: 「嫌儲」の心理と正義感、資本主義、あと転載について。

    ちょっと前のエントリーで嫌儲という言葉を適当に言ったのだけど、 色々指摘されているとおり、この嫌儲や今回の騒動が出てくる原理や心理について語っていなかったので、 僕がどのように考えているかってことを踏まえて、さらに言ってなかったことを少し。 あ、ちなみに読み方はね、はてなでは「けんちょ」になってるね。個人的には難しい読みは苦手だし、変換できないので脳内では「いやもうけ」と読んじゃうけど。 そうそう、なんかこの事件Yahooにも載ったみたいで。 そこでは300万儲けたなんて話がそのまま載っていて・・・。 いわゆるループですな、事実を突きつけてもゾンビのように蘇る。 のまの時もこういうことがあってとても悲しかったのを覚えています。 嫌儲の始まりが妬みだった可能性はありますが、少なくとも今心に嫌儲がある人はそれを常識であると感じているわけです。 人を殺してはいけませんとか、人のもの取ってはい

    Mobius1
    Mobius1 2012/11/03
    教育によるゆがみってかなりあるよなー
  • あるコンビニの日常風景 - 24時間残念営業

    2012-11-03 あるコンビニの日常風景 どうってことのないふつうの日記。 発注だけやって、いま店から帰ってきた。 さて、今日の夜には面接がある。夜勤を募集してるんだけども、それに応じて応募があったわけだ。どうでもいいけど募集と応募ってしょっちゅうまちがう。「拾う」を「捨う」って書いてたバイトのこと笑えねえ。 んで、面接希望の電話を受けたのが、今日の早朝もシフトに入ってたベテランのパートのおばちゃんなのだが、その人が帰り際に不吉極まりないことを言った。 「ちゃんと面接に来るといいんですけどねえ……」 「え、そんな印象だったんすか、電話」 「なんといいますか、最近の若い子ってこんな感じなのかなあって」 おばちゃんの書いたメモを見ると、二十代も半ばを過ぎてる女性であるらしい。ちょっと若いって言葉で括るには厳しい。まあそりゃそのおばちゃんや俺から見たら二十代後半であろうと前半であろうと大して

    Mobius1
    Mobius1 2012/11/03
    面白い / もう少し登場人物の性別等をわかりやすく書いてくれると一見さんお断りにならなくていいと思ったら……
  • 自衛隊、尖閣に最強エリート部隊投入を視野に「1人で歩兵200人分の戦闘力」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    沖縄県・尖閣諸島をめぐって中国との軍事衝突の危険性が高まっている。陸上自衛隊の精鋭を集めた「西部方面普通科連隊」が米軍との合同訓練に参加するなど尖閣での有事に向けた準備を進めているが、仮に戦局がもつれた場合は、陸自・海自の特殊部隊が第2、第3の矢として立ち向かう。その能力は群を抜き「1人で歩兵200人分の戦闘力を持つ」(防衛省関係者)という。ベールに包まれるエリート集団の実力とは-。  「赤い船団」がわがもの顔で日の領海を荒らしている。  第11管区海上保安部(那覇)によると、尖閣周辺の接続水域で31日午前、中国の監視船5隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺での監視船の航行は20日以来、12日連続。領海侵犯も9月11日以来、10月30日で8回を数える。絶え間ない挑発に「国境の海」の緊張は解けない。  「監視船は『海監』と『漁政』で、なかでも『海監』は、日の資源エ

    Mobius1
    Mobius1 2012/11/03
    「ネットに書いてあったから本当」とかいう人はこういうサイトだって理解してからにしていただきたく。 http://www.zakzak.co.jp/