タグ

GMに関するMochimasaのブックマーク (16)

  • 時事ドットコム:GMコーンの発がん性認めず=「科学的に不十分」−EU

    GMコーンの発がん性認めず=「科学的に不十分」−EU GMコーンの発がん性認めず=「科学的に不十分」−EU 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の欧州品安全機関(EFSA)は4日、ラット実験で遺伝子組み換え(GM)トウモロコシの発がん性を指摘したフランスの研究報告について、科学的に不十分なものだとの見解を表明した。  問題とされたのは、米農業バイオ大手モンサントが開発し、EFSAがEUによる輸入を承認したGMトウモロコシ「NK603」。(2012/10/05-07:53)

    Mochimasa
    Mochimasa 2012/10/05
  • FDAはコメとコメ製品のヒ素濃度の予備的データを発表|2012-09-21 - 食品安全情報blog

    2012-09-21 GHBの神経毒性の可能性 RIVM Potential neurotoxicity of GHB 2012-09-20 http://www.rivm.nl/bibliotheek/rapporten/340011001.html ガンマヒドロキシ酪酸は依存性が高い。RIVMはこのドラッグの脳への有害影響を調査するよう保健福祉スポーツ省から依頼された。 2012-09-21 カナダ人に対して自家製缶詰の安全上の懸念について再確認 ヘルスカナダ Reminding Canadians of Potential Safety Concerns with Home Canning September 20, 2012 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/_2012/2012_141-eng.php 季節の

    FDAはコメとコメ製品のヒ素濃度の予備的データを発表|2012-09-21 - 食品安全情報blog
    Mochimasa
    Mochimasa 2012/09/25
    「しかもこの論文の事前情報は科学者ではなくジャーナリストに開示され、ジャーナリストは専門家からのコメントをとらないよう署名をさせられている。」実験デザインもあれだが、これもありえないな。
  • 遺伝子組換え種子の特許切れ 自由利用を阻む再審査制度

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2012年7月4日 水曜日 キーワード:アレルギー バイテク 農薬 農薬や医薬品には多くの製造物と同様に特許法によって、開発者の権利(知的所有権)が保護されている。特許期間が切れると、他のメーカーもその技術を使って、製造し販売することができる。最近、よく聞くようになったジェネリック(後発)医薬品などがこれにあたる。 遺伝子組換え技術を使って品種改良された作物の種子も、国によって詳細は異なるが、特許法や種苗法によって使用権が保護されている場合が多い。 モンサントの除草剤耐性ダイズ 2014年に特許切れ 現在、世界でもっとも多く栽培されている組換え品種はモンサント社が開発した除草剤(グリホサート)耐性ダイズだ(商品名はラウ

    遺伝子組換え種子の特許切れ 自由利用を阻む再審査制度
    Mochimasa
    Mochimasa 2012/07/05
  • 遺伝子組換え作物を考える GMどうみん会議

  • 「遺伝子組み換え」規制 活動を報告 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    遺伝子組み換え(GM)作物の生産に反対する農家らでつくるグループ「北杜市に遺伝子組み換え作物をつくらない会」は20日、北杜・高根農村環境改善センターで活動報告会を開いた。1年間の取り組みについて報告、GM作物への理解を深める講演や意見交換も行った。  市民や生産者、JA職員、北杜市議など約70人が参加。グループは昨年3月の発足からこれまでに、GM作物の理解を深める映画上映会や講演会に取り組み、活動への賛同者・団体が172になったことなどを報告した。  4月に同市で施行される「と農の杜づくり条例」の中に、GM作物について情報提供する規定が盛り込まれる予定であることも発表。発足人の一人で、同市で農業を営む石毛恵美さんは「小さいけれど重要な一歩。市内でのGM作物の栽培規制につなげていけるよう、さらに働き掛けていきたい」と話した。  講演では、GM作物問題に詳しい環境ジャーナリストの天笠啓祐さん

  • azure blue 遺伝子組換えダイズのパブコメ募集について考える

    現在、農林水産省が「遺伝子組換えダイズの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報の募集について」パブリックコメント(以降:パブコメ)を募集しています。 この件についてNPO法人のアジア太平洋資料センター(以降:PARC)が「農林水産省パブリックコメント「遺伝子組換えダイズの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報の募集」にあなたのメッセージを!」と題してツイッターで広く意見を募集しておりました。 私もそのページを見る機会がありましたので見てみたのですが、これがパブコメのレベルに達していないコメントばかりで愕然としました。 パブコメは多数決ではありません。 このように同じ意見を複数送ることに意味があるとは思えません。 今回はパブコメを集めているPARCの情報提示方法の問題点と、パブコメで何が求められているかについて簡単に説明しようと思います。 まず始めに以下の画像をご覧ください。

  • 遺伝子組み換え大豆の結晶(T△T) - 毎日 未知曜日♪:楽天ブログ

    Feb 8, 2011 遺伝子組み換え大豆の結晶(T△T) (3) カテゴリ:いろは呼吸書法♪ みにゃさま おはようございます 次はスペインですmm マジでぇ? マジで! さて題♪ 先月『宙(そら)からのおくりもの』を 紹介させていただいたじゃない♪ http://plaza.rakuten.co.jp/genki007/diary/201101130000/ 丁度お友達が3か月早くこの世に 女の子を出産(帝王切開) それで とっても大事な事が書いてあったので プレゼントしちゃったのね もう一冊買う予定だった時 いろは呼吸書法で須江さんがお隣席だったので お友達の赤ちゃんへの接し方なんぞを聞いて 直接もお願いしてたのね その時3種類ぐらいあって 須江さんが「どれを送りましょうか?」って 折角なんで3冊ともお願いしてたの その中の1冊『一瞬 ~いっしゅん~』に 『一瞬の破壊』というテーマ

    遺伝子組み換え大豆の結晶(T△T) - 毎日 未知曜日♪:楽天ブログ
    Mochimasa
    Mochimasa 2011/02/08
  • INYAKU Tomoya 印鑰 智哉 on Twitter: "マスコミの方、もし見ておられたら http://ow.ly/3Cr9y をご覧になり市民はみな遺伝子組み換えに反対だということを記事にできないでしょうか? 政府が「ご意見聞きました。承認します」では取り返しの付かないことになります。お願いします。 #GMOj"

    Mochimasa
    Mochimasa 2011/01/14
    組み換え大豆承認賛成意見が検閲されているページを見せて、「市民はみな遺伝子組み換えに反対」だとマスコミを操作しようとする活動家のツイート。
  • Home page

    会員になってPARCの活動にご参加・ご協力ください! PARCの活動全体は、会員の方々の会費と各分野の活動への参加・協力によって支えられています。 PARCの理念に賛同いただける方は、ぜひ会員になって一緒に活動していきませんか? 会員にはどんな人がいるの? 現在、PARC会員は約440人、皆さんの職業、地域、年齢、活動内容はさまざまです。 PARCの趣旨にご賛同いただき、その活動に参加または応援をしてくださる人ならどなたでも会員になることができます。 会員総会でPARCの基的な活動方針を決めています。 ■会員になると? 月刊雑誌『オルタ』をお送りします。※電子版(PDF)での購読も可能です。 PARC制作ビデオが常に2割引で購入いただけます。 海外から届く資料の閲覧が無料となります。 PARC会員メーリングリストへの参加ができます。 PARC主催の勉強会や、研究会、自由学校のエクスポージ

    Mochimasa
    Mochimasa 2011/01/14
    「趣旨に反するメッセージは掲載できないことがあります」だって。
  • asahi.com:GMイネ訴訟農家の控訴退ける-マイタウン新潟

    上越市のコメ農家や歌手の加藤登紀子さんら13人が、独立行政法人「農業・品産業技術総合研究機構」(茨城県つくば市)を相手取り、同機構の研究機関(上越市)が行う遺伝子組み換え(GM)イネの野外栽培実験の中止などを求めた訴訟の控訴審で、東京高裁(春日通良裁判長)は24日、コメ農家ら原告側の控訴を棄却した。 控訴審でも、GMイネから抗菌作用を持つたんぱく質(ディフェンシン)が外に出ることで耐性菌が出現する危険があるかどうかが争点となった。原告側は、実験の中止と、GMイネの野外栽培実験によって耐性菌が出現している可能性があるとして、実験圃場(ほじょう)での耐性菌調査や殺菌処理を請求した。春日裁判長は「耐性菌が出現すると認めるに足りる証拠はない。調査方法などについて何ら特定されておらず、訴えは不適法」として請求を却下。実験で精神的な苦痛を受けたことへの慰謝料請求も棄却した。 判決後、会見した原告

    Mochimasa
    Mochimasa 2010/11/25
    「上告を検討する一方で、市民の手で耐性菌問題を裁く「市民法廷」を開く考えを示した。」人民裁判のことかーと脊髄反射
  • まんが「美味しんぼ」に訂正要求

    「美味しんぼ」第592話で、遺伝子組み換え作物および農薬の安全性に関して 事実とは異なる意見を大きく取り上げました。 これを読んだ読者が品の安全について大きな誤解をすることが懸念されたので、「美味しんぼ」を掲載する株式会社小学館週刊ビッグコミックスピリッツ編集長宛に情報提供と訂正要望の文書を提出しました。 その後、編集長と話し合いの機会を持つことができました。その結果、編集長は「抗議には根拠がないと考えている」と主張され、合意に達することはありませんでした。 しかし、話し合いは必ずしもすれ違いではなく、お互いの立場を相互に理解できたと思います。 そして編集長から、今後、品の安全性について取り上げる機会があれば、今日の話し合いの結果も参考にしたいというコメントがありました。 なお、このホームページを見たJ-castニュースが、早速この問題を取り上げました。 http://www.j-ca

    まんが「美味しんぼ」に訂正要求
    Mochimasa
    Mochimasa 2010/07/06
    美味しんぼ
  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え 新種作物の審査停止 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇環境影響の検討会開催せず/飼料輸入に影響も 民主党政権になってから、遺伝子組み換え(GM)作物をめぐる国の対応が停滞している。環境への影響などを審議する農水、環境両省の合同検討会が4月からストップしたままだ。日はすでに米国から家畜飼料用などに大量のGM作物を輸入しているため、飼料輸入にも影響が出かねない。農水省の解説ホームページ(サイト)も閉鎖された。永田町かいわいのGMをめぐる最新の動きは--。【小島正美】 農水、環境両省は4月下旬、GM作物の環境影響を評価する「生物多様性影響評価検討会・総合検討会」(委員8人)を開く予定だった。ところが、民主党側から委員の人選などで異議が出て、開催を取りやめ、以後、一度も開かれていない。 検討会には四つの分科会があり、干ばつに強いトウモロコシなど約10種類のGM作物を審議していた。 困ったのはモンサントやダウ・ケミカルなど米国の申請企業だ。 検討会

    Mochimasa
    Mochimasa 2010/06/01
    この民主党議員って誰だ?
  • GM“事件”1 遺伝子組換え技術サイトが休止中 - 松永和紀blog

    農水省農林水産技術会議・遺伝子組換え技術の情報サイトが現在、見直し中となっている。気付いている人は多いだろう。 社団法人農林水産先端技術産業振興センター(略称STAFF)のウェブサイトも同様だ。 アメリカから帰国してとにかく驚いたのが、口蹄疫の対策遅れとこれ、だった。どちらのサイトもこれまで、内容の細かな改訂、更新は頻繁に行われていた。だが、今回はいきなりの休止、情報提供ストップである。情報提供をしないというのは、国としてもっともやってはいけないことだろう。 何が起きたのか? 整理してみる(長文、お許しを)。 明らかになっているのは、情報提供が停まる前、日消費者連盟が農水省に抗議文を出したという事実である。農林水産技術会議が作成し2月に茨城や群馬などの小中高校に配布した遺伝子組換え農作物に関するリーフレットについて、日消連が回収を求めて抗議文を出したと3月15日付「日消費経済新聞」が伝

    GM“事件”1 遺伝子組換え技術サイトが休止中 - 松永和紀blog
    Mochimasa
    Mochimasa 2010/05/17
    現状ではなんとも判断し難いことが多いが、消費者団体の科学リテラシーの低さが問題なのは分かった。
  • A Comparison of the Effects of Three GM Corn Varieties on Mammalian Health

    Int J Biol Sci 2009; 5(7):706-726. doi:10.7150/ijbs.5.706 This issue Cite Research Paper A Comparison of the Effects of Three GM Corn Varieties on Mammalian Health Joël Spiroux de Vendômois1, François Roullier1, Dominique Cellier1,2, Gilles-Eric Séralini1,3 1. CRIIGEN, 40 rue Monceau, 75008 Paris, France 2. University of Rouen LITIS EA 4108, 76821 Mont-Saint-Aignan, France 3. University of Caen, I

  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え/4 消費者に拒否感、不安 広がる反対運動 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「植えない」耕作地拡大/輸入ナタネ繁殖懸念 遺伝子組み換え(GM)作物に対し、拒否感や不安を持つ消費者は少なくない。品自体の安全性や、自然環境への影響などが理由だ。反対運動も広がっている。 □  □ 「ここはGMOフリーゾーンです」 「遺伝子組み換え作物は植えません」 千葉市花見川区の住宅と畑が混在する一角に、6畳サイズの大看板が立つ。フリーゾーンとは「存在しない」の意味。GM作物を植えない場所を広げるという反対の意思表示だ。 看板は「生活クラブ生協千葉」(組合員3万6500人)や、賛同農家などが資金を出し合い06年3月に設置した。その場所は近くの露地野菜農家、小川達也さん(35)が提供した。小川さんも自分の畑2ヘクタールでフリーゾーンを宣言している。 同じ宣言をした県内農家は約300軒にのぼり、千葉県だけで東京ドーム100個分の460ヘクタールになる。 「遺伝子を操作することは生命倫

    Mochimasa
    Mochimasa 2009/11/05
  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え/1 生協「不使用」から転換 - 毎日jp(毎日新聞)

    肉、牛乳、卵……。日々の卓でその中身を意識することはないだろう。だが、遺伝子組み換え(GM)作物は知らず知らずに広がっている。米国で96年にGM大豆やトウモロコシが商品化されて13年。日は世界で最もGM作物を輸入する国になった。そのイメージから、行政もメーカーもあえて真正面から向き合うことをしてこなかったGMの最新をリポートし、GMを論じるきっかけとしたい。【小島正美、遠藤和行】 ◇牛乳、卵…輸入飼料高騰で「やむなく」 ◇「非組み換え」入手難/品業界、次々切り替え 生協は遺伝子組み換え作物の導入に慎重だった。消費者イメージを考慮してのことだ。だが、そこで異変が起きている。 「熊阿蘇すこやか牛乳」。日で有数の生協「コープこうべ」(神戸市・組合員約138万人)の牛乳ブランドである。組み換えでない(ノンGM)トウモロコシの餌をべた牛の牛乳として8年前から店頭に並んでいた。ところが、昨

    Mochimasa
    Mochimasa 2009/11/03
    GMは危険と書かなくてもこれはネガキャンとしての効果があるだろうな。
  • 1