タグ

2018年10月7日のブックマーク (3件)

  • 車中泊に使えるポータブル電源を比較してみよう | 車中泊.com

    車中泊に使えそうな「ポータブル電源」を一覧表にまとめてみました。 まとめてみた項目は、 ・ポータブル電源の名称 ・内蔵されている蓄電池の種類と容量 ・充電方法 ・出力電源の種類 といったところです。 価格は、電源の出力が、大きいほど高くなる傾向です。 また、内蔵されている蓄電池は、鉛蓄電池よりもリチウムイオンの蓄電池ほうが、メリットが多いことも特徴です。 家電製品を使いたいならば、正弦波のタイプを選んだほうが賢明かと思われます。 理由は、正弦波でなくては、動かなくなる可能性が高い家電製品があるからです。 (例えば電子コントローラーの電気毛布など) それでは、 どのようなポータブル電源があるのか? 下記一覧を参考にしてみてください。 車中泊に使えるポータブル電源の一覧 2018年3月6日更新 ポータブル電源名称 蓄電池の種類/容量 充電方法 出力電源の種類

    車中泊に使えるポータブル電源を比較してみよう | 車中泊.com
    MoneyReport
    MoneyReport 2018/10/07
    蓄電池比較が非常に分かりやすい!
  • 自然災害大国日本における防災の切り札、アウトランダーPHEV を利用した停電対策とは? | レスポンス(Response.jp)

    自然災害大国日、自宅の防災対策は万全だろうか。私は「趣味=防災」ということもあり、それはもう防災にまみれた生活をしている。通勤用のカバンはもちろん両手が自由になるリュック、仕事道具と防災グッズを詰め込んだ7キロの荷物を毎日背負って通勤している。LEDライトも正・副・予備をあわせて合計6つを持ち歩いている。 非常の準備はどうだろうか。わが家では新型インフルエンザパンデミックへの備えとして、常時100キロのお米を備蓄しているが、米の備蓄を多くの方に実践してもらいたすぎて、「家庭でお米を常温保存できるセット」を販売するためだけのネットショップを経営するに到っている。という具合に防災ライフを満喫しているのであるが、今回ご紹介するのは三菱『アウトランダーPHEV』を用いた「究極の停電対策」だ。 なお、わが家の車は2016年1月に購入した日産『セレナ』である。むろんアウトランダーPHEVには惹かれ

    自然災害大国日本における防災の切り札、アウトランダーPHEV を利用した停電対策とは? | レスポンス(Response.jp)
    MoneyReport
    MoneyReport 2018/10/07
    PHEVは災害時の停電対策としても良い_φ(・_・
  • CoreBookはPD対応なのか? 市販PD充電器を試してみた - ケロロ好きなエンジニアのブログ

    しばらーく書いてませんでしたが、Chuwi CoreBookです。 Chuwi CoreBook CWI542 2 in 1 Tablet PC with Keyboard 非常にコスパの良い2in1 WindowsタブレットPCです。 CoreBookの使用感は別途書きたいとは思ってますが、なかなか出来ていない状態です。 で、今回はそれは後回しで、充電環境の確認結果をお知らせします。 Chuwi CoreBookの特徴としてUSB PDに対応したUSB Type-Cコネクタがあります。 USBの口としては一つ。しかも電源も兼ねているっていうのはデメリットでもある気がするんですが、まぁそのUSBです。 機能としてUSB PDに対応した電源機能を有しています。 PD(Power Delivaery)ですね。 上記の画像によるとその2.0だそうです。 で、付属のACアダプタは12V3A品になっ

    CoreBookはPD対応なのか? 市販PD充電器を試してみた - ケロロ好きなエンジニアのブログ
    MoneyReport
    MoneyReport 2018/10/07
    Core Bookの純正アダプター怖いですね(>_<) きっと純正アダプターにまでお金が回らなかったんですね(-。-; 恐ろしや・・・