タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (395)

  • 靖国神社でぼや 建造物侵入容疑で男逮捕 NHKニュース

    31日夕方、東京・千代田区の靖国神社で境内の社の一部が焼けるぼやがあり、警視庁はその場にいた20代とみられる男が火をつけたとみて、建造物侵入の疑いで逮捕して詳しいいきさつを調べています。 31日午後5時すぎ、千代田区九段北の靖国神社で「火事があった」と119番通報がありました。 火は神社の関係者などによって、およそ30分後に消し止められましたが、境内にある「鎮霊社」と呼ばれる社の外壁の一部が焼けました。 けが人はいませんでした。 警視庁によりますと、騒ぎに気付いて確認に行った宮司が不審なスーツ姿の男を見つけて取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡したということで、男は建造物侵入の疑いで逮捕されました。 男は20代とみられ、「ごめんなさい」と話しているということです。 また、現場には液体が入ったペットボトルが数個置かれていたということで、警視庁は男が火をつけたとみて放火の疑いでも調べています。

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2015/01/01
    新年早々不埒な輩もいたもんだ。天皇陛下が言うように歴史でも勉強してから出直してこい
  • 天皇陛下の新年の感想 全文 NHKニュース

    天皇陛下は、新年にあたって文書で感想を表されました。 その全文は次のとおりです。 昨年は大雪や大雨、さらに御嶽山の噴火による災害で多くの人命が失われ、家族や住む家をなくした人々の気持ちを察しています。 また、東日大震災からは四度目の冬になり、放射能汚染により、かつて住んだ土地に戻れずにいる人々や仮設住宅で厳しい冬を過ごす人々もいまだ多いことも案じられます。 昨今の状況を思う時、それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ、地域を守っていくことが、いかに重要かということを感じています。年は終戦から七十年という節目の年に当たります。 多くの人々が亡くなった戦争でした。 各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に、満州事変に始まるこの戦争歴史を十分に学び、今後の日のあり方を考えていくことが、今、極めて大切な

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2015/01/01
    天皇陛下の仕事ですからねこれは
  • 「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース

    STAP細胞の問題で、理化学研究所の調査委員会は、小保方晴子元研究員らが発表した論文の主な結論は否定され、その証拠となった緑に光るマウスなどはいずれも別の万能細胞のES細胞が混入したか、混入で説明できることが科学的な証拠で明らかになったとする報告書をまとめました。 そのうえで、これだけ多くのES細胞の混入があると過失ではなく故意である疑いが拭えないが、誰が混入したのか特定できないと判断したとしています。 理化学研究所は、STAP細胞の論文にねつ造と改ざんの2つの不正があると認定したあと新たな疑義が指摘されたため調査委員会を設置し、小保方元研究員が保管していた細胞や実験のオリジナルデータなどを詳しく調べてきました。 その結果、STAP細胞が出来たとする論文の主な結論は否定され、その証拠として論文に示された緑に光るマウスやテラトーマと呼ばれる細胞組織などは、すべてES細胞が混入したか、混入によ

    「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/12/26
    ドリル優子ばりに証拠隠滅謀る小保方を想像した
  • 天皇陛下記者会見 全文 NHKニュース

    天皇陛下は23日、81歳の誕生日を迎えられました。 天皇陛下は、誕生日を前に、皇居・宮殿で記者会見に臨まれました。 (質問)。 この1年を振り返り、社会情勢やご公務、ご家族との交流などで印象に残った出来事をお聞かせください。 来年に向けてのお考えもあわせてお答えください。 また、来年は戦後70年という節目の年を迎え、両陛下のパラオご訪問が検討されています。 改めて先の戦争や平和に対するお考えをお聞かせください。 (天皇陛下)。 この1年を振り返り、印象深い出来事としては、最近スウェーデンで行われたノーベル物理学賞の授賞式で赤崎、天野、中村3博士が受賞されたことです。 赤崎、天野両博士が青色発光ダイオードを作り、さらに同じ頃、独自にもその研究を果たしていた中村博士によりその実用化が進められました。 照明器具として消費電力が少なく、発光による熱し方も少ないことから、社会のさまざまな分野で利用さ

  • 中国・韓国に“親しみ感じない” 過去最高に NHKニュース

    内閣府が行った外交に関する世論調査で、中国に「親しみを感じない」と答えた人が83%、韓国に「親しみを感じない」と答えた人が66%となり、いずれも昭和50年の調査開始以降、最も多くなりました。 内閣府は外交に関する国民の意識を把握するため、ことし10月、全国20歳以上の3000人を対象に世論調査を行い、60%に当たる1801人から回答を得ました。 それによりますと、中国について「親しみを感じる」、「どちらかというと親しみを感じる」と答えた人が合わせて14.8%だったのに対し、「親しみを感じない」、「どちらかというと親しみを感じない」と答えた人は合わせて83.1%で、調査を始めた昭和50年以降最も多かった去年より、さらに2.4ポイント高くなりました。 また、韓国についても「親しみを感じない」、「どちらかというと親しみを感じない」と答えた人が、去年より8.4ポイント高い66.4%となり、中国と同

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/12/21
    これで親しみを感じる人は相当ドMなんだろうな/個々人がいい人とか関係ない話なのでね/この手の話が出ると「じゃあ中華食べるな」とか言う阿呆が湧いてくるけど日本に和食食べに来る人拒めとか言うと思ってるのかね?
  • 小保方晴子研究員が理研を退職へ NHKニュース

    理化学研究所は、会見で小保方晴子研究員がすでに退職願を提出し、今月21日付けで退職することになっていると明らかにしました。 検証実験の結果、STAP細胞を作ることができなかったことについて、小保方氏は、「どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い、必死に過ごした三ヶ月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかったことなどが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ、疲れ切り、このような結果にとどまってしまったことに、たいへん困惑しております。私の未熟さ故に論文発表・撤回に際し、理化学研究所をはじめ、多くのみなさまにご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しており、お詫びのことばもありません。検証終了をもって、退職届けを提出させていただきました。最後になりますが、検証実験にあたり、検証チームのみなさまはじめ、ご支援・応援し

    小保方晴子研究員が理研を退職へ NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/12/19
    当然退職金は辞退ですよね
  • サポーターの応援 Jリーグ規制に苦慮 NHKニュース

    サッカーJリーグで今シーズン、サポーターの応援を巡る問題が相次いだなか、NHKが各クラブを対象に行ったアンケートで、クラブ側はサポーターを統制する難しさや応援の規制に悩んでいる実態が分かりました。 Jリーグでは今シーズン、▽浦和レッズの一部のサポーターが差別的な横断幕を掲げ、Jリーグ史上初めての無観客試合の重い処分が科されたほか、▽横浜F・マリノスのサポーターが外国人選手にバナナを振りかざす人種差別的な行為を行うなど、サポーターの応援を巡る問題が相次ぎました。 こうしたなか、NHKでは、J1とJ2の合わせて40クラブを対象にサポーターとの向き合い方についてのアンケートを行い、11クラブから回答を得ました。 残る29クラブは、「慎重に判断する問題であり、軽々に取材に応じられない」などといった理由で回答がありませんでした。 アンケートで、サポーターとの対話を行っているか尋ねたところ、回答したす

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/12/14
    “熱く応援するサポーターと、その場の雰囲気を楽しむサポーターの間の温度差が元で、言い争いに発展するケースもある”うちだとブーイングする人とコアサポの衝突とかになるんかな
  • LED信号機 知られざる開発秘話 NHKニュース

    先日、行われたノーベル賞の授賞式で日人の研究者3人に物理学賞が贈られ、改めて注目される青色LED。今、さまざまな分野に活用されていますが、20年前に登場した信号機もそのひとつです。 中村修二さんが当時勤務していた徳島県のメーカーと、地元の警察がLEDを交通事故の防止につなげたいと開発したものです。 今では当たり前になりつつあるLEDの信号機。その開発と普及には多くの苦労がありました。 (徳島放送局 前原亜由美記者) LED信号機の第1号は徳島 今や全世界に広く設置されているLEDで光る信号機。その1号機※が、徳島市の中心部にある県警察部前に設置された信号機です。 平成6年に設置され、その後、20年間の間、1度も交換することなく正常に稼働しています。日人3人のノーベル物理学賞の受賞を受け、先月には「発祥の地」として、記念のプレートも設置されました。 青色LEDを開発した中村修二さんも、

    LED信号機 知られざる開発秘話 NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/12/13
    技術開発の秘話ってやはり面白いな
  • ホッケ不漁で動物園が頭悩ます NHKニュース

    北海道産のホッケが深刻な不漁となっている影響で、釧路市の動物園が動物たちに餌として与えていたホッケを入手できない事態となり、代わりの餌の確保に頭を悩ませています。 釧路市動物園は、39年前の開園以来、地元、北海道産のホッケを、ゼニガタアザラシやペンギンなどに餌として与えてきました。 その量は年間におよそ32トンに上りますが、深刻な不漁のため、ことし10月下旬以降、動物園ではホッケを全く入手できなくなってしまったということです。 代わりに千葉県産のアジを餌として使っていますが、仕入れ値が2倍ほどするため、今年度、およそ314万円の餌代がよけいにかかることになり、釧路市は、急きょ、補正予算案に盛り込んで、定例の市議会に提案しました。 動物園は、アジよりも価格が比較的安い地元産のイワシやサバを使うことも検討しましたが、脂がのりすぎていて栄養が偏ることから、アジを使わざるをえなくなったということで

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/12/05
    そのうちじゃがほっけがアピールポイントのクラブチームが困りそうである
  • 俳優の菅原文太さん 死去 NHKニュース

    映画「仁義なき戦い」、「トラック野郎」シリーズなどの作品で知られ、昭和の映画界の最盛期を支えた日を代表する俳優の菅原文太さんが亡くなりました。81歳でした。

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/12/01
    今度は文太さん…残念です。お悔やみ申し上げます
  • ソニー FIFAとスポンサー契約更新せず NHKニュース

    ソニーは、これまで行ってきたFIFA=国際サッカー連盟とのスポンサー契約が巨額の費用がかかるとして、来年以降、更新しないことを決めました。 ソニーは、FIFAのオフィシャルパートナーとして2007年からことしまでの8年にわたってスポンサー契約を結び総額およそ330億円を支払いました。 この間、スポンサーの立場を生かして2010年のワールドカップアフリカ大会や、ことしのブラジル大会などでは、競技場に広告を出したり、大会と連動して商品を販売したりしてきました。 しかし、主力のスマートフォン事業の低迷で、ことし4月から9月までの中間決算で営業損益が赤字に転落するなど業績が悪化するなか、FIFAとの契約の継続は、巨額の費用がかかるとして、来年以降、更新しない方針を決めたものです。 世界的なスポーツのスポンサーから降りることで、今後、ソニーのブランド力や販売にどのような影響が出るのか注目されます。

    ソニー FIFAとスポンサー契約更新せず NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/26
    これでSAMSUNGがまたデカい顔しそう(しばらくはね)
  • 俳優の高倉健さん死去 NHKニュース

    昭和の映画の最盛期を支えた看板スターで、寡黙な男性を演じて、日を代表する俳優として国際的に活躍した高倉健さんが今月10日、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で亡くなりました。 83歳でした。 高倉さんは福岡県中間市に生まれ、明治大学を卒業したあと東映のニューフェイスにスカウトされ昭和31年に俳優としてデビューしました。 昭和40年代、「網走番外地」や「昭和残侠伝」などのシリーズで東映の任侠路線のスターとして爆発的な人気を得ました。 また映画の主題歌をみずから歌い、「網走番外地」や「唐獅子牡丹」は大ヒットしました。 昭和51年に東映を退社したあと「幸福の黄色いハンカチ」で不器用な生き方しかできない刑務所帰りの男を演じ、国内のさまざまな映画賞で主演男優賞を受賞しました。 硬派でシリアスな演技を得意としているほか、コマーシャルで使われた「不器用ですから」のセリフが代名詞的な存在になるなど、謙虚な

    俳優の高倉健さん死去 NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/18
    お悔やみ申し上げます
  • パリ郊外でトラ騒動 軍などが大規模捜索 NHKニュース

    フランスの首都パリの郊外で、大型のネコ科の動物が目撃され、トラの可能性があったことから、軍の兵士も動員した大規模な捜索に乗り出す騒ぎとなりました。 パリ郊外では地元の住民から大型のネコを目撃したとの通報や写真が寄せられ、その後、ネコ科の動物のものとみられる大きな足跡が複数見つかりました。 地元の自治体は足跡の大きさから、体重70キロから80キロのトラの可能性があるとして、住民に徒歩で動くのを避け、車で移動するよう呼びかけていました。 現地ではこの動物を捕獲しようと14日、警察や軍の兵士など140人を動員して、大規模な捜索が行われましたが、これまでのところ見つかっていないということです。 その後の調査で、足跡の主はトラではないことが分かったものの、結局、捕獲できなかったうえ、ネコ科の動物の正体も判明せず、現地では謎が深まっています。

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/16
    捕らえられるといいね
  • 埼玉県内で濃霧 交通にも影響 NHKニュース

    埼玉県内では13日朝、広い範囲で濃い霧が発生し、東北自動車道の一部の区間が通行止めになるなどの影響が出ました。 熊谷地方気象台によりますと、埼玉県内では12日の雨の影響で湿っていた空気が放射冷却によって冷やされ、「放射霧」と呼ばれる濃い霧が各地で発生しました。 この霧の影響で13日朝、JR埼京線や宇都宮線などの一部のダイヤが乱れたほか、東北自動車道の埼玉県の浦和インターチェンジと栃木県の佐野藤岡インターチェンジの間が未明から午前10時前まで通行止めとなりました。 霧は徐々に晴れ、未明から埼玉県全域に出されていた濃霧注意報も午前10時前に解除されました。 気象台によりますと、「放射霧」は秋や冬に盆地や川沿いの地域でよく見られる現象ですが、今回のように広範囲で見られたのは珍しいということです。

    埼玉県内で濃霧 交通にも影響 NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/13
    この映像はすごいわ
  • 住宅軒下に2頭のクマ 猟友会が処分 NHKニュース

    人がクマに襲われる被害が相次いでいる岐阜県高山市で、12日夜、2頭のツキノワグマが住宅の軒の下にあるミツバチの飼育箱を荒らしているのが見つかり、大きな音を鳴らしても逃げなかったことから、猟友会の人に処分されました。 12日午後7時ごろ、岐阜県高山市清見町で、2頭のツキノワグマが住宅の軒の下にあるミツバチの飼育箱を荒らしているのが見つかりました。 2頭のクマは、車のクラクションを鳴らすなど威嚇しても逃げなかったということで、人に危害を与えるおそれもあるとして、この家に住む猟友会員の男性が警察官の立ち会いの下で2頭を処分しました。 警察によりますと、2頭は、体長1メートル20センチ体重70キロのクマと体長80センチで体重25キロの子グマで、親子とみられるということです。 クマを処分した男性は「この辺りにはふだん、それほどクマは出ませんが、ことしはほかにも被害が出ています。地元の人は少しは安心で

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/13
    今頃あの協会の抗議対応に追われてるのだろうか(やれやれ)
  • 少子化対策に親との「近居」を NHKニュース

    石破地方創生担当大臣は鹿児島市で講演し、地方創生の実現に向けた少子化対策の一環として、子どもを産み、育てやすい環境を整えるため、若い世代とその親の世代が近くに住むことができるような支援策を検討していく考えを示しました。 この中で、石破地方創生担当大臣は、内閣の重要課題の1つである地方創生の実現に向けた少子化対策に関連して、「子どもがたくさん産まれるということは、『男性がどれだけ家事をするか』にかなり密接に関係している。当は、おじいさん、おばあさんと三世代で一緒に暮らすのがいちばんよく、そうした環境では子どもがたくさん産まれやすい」と指摘しました。 そのうえで、石破大臣は、「同居と同じように、近くに住む『近居』というものが考えられないか。味噌汁が冷めないような時間に集える居住形態に対し、何か支援ができないものか」と述べ、子どもを産み、育てやすい環境を整えるため、若い世代とその親の世代が近く

    少子化対策に親との「近居」を NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/11
    「子どもがたくさん産まれるということは、『男性がどれだけ家事をするか』にかなり密接に関係している。本当は、おじいさん、おばあさんと三世代で一緒に暮らすのがいちばんよく~」よく分からない論理である。
  • エボラ出血熱感染疑いで男性を検査へ NHKニュース

    西アフリカのリベリアに滞在歴のある男性が発熱などの症状を訴えて都内の医療機関を受診したことが分かり、厚生労働省は念のためエボラ出血熱に感染しているかどうか確認するため詳しい検査を行うことにしています。男性は現地で患者と接触したという情報はないということです。 厚生労働省などによりますと、7日午後、60代の男性が発熱の症状を訴え、東京・町田市の医療機関を受診しました。 男性は38度以上の熱があり、3週間以内に西アフリカのリベリアに滞在していたということで、医療機関から保健所を通じて厚生労働省に連絡があったということです。 厚生労働省によりますと、男性は現地で患者と接触したという情報はないということです。 厚生労働省は、男性を指定医療機関に搬送するとともに、血液を国立感染症研究所に運びエボラ出血熱に感染しているかどうか確認するため念のため詳しい検査を行うことにしています。 先月27日にはリベリ

  • 日亜化学 「中村氏からの感謝で十分」 NHKニュース

    ノーベル物理学賞の受賞が決まり、文化勲章を受けた中村修二さんが3日記者会見で、青色LEDの開発を巡って関係が悪化していたかつての勤務先の化学メーカー、日亜化学工業との関係の改善を図りたいという意向を示したことに対して、日亜化学工業は4日「弊社に対する深い感謝を公の場で述べておられ、それで十分と存じており、中村教授が物理学に大きく貢献する成果を生みだされるよう、お祈りしております」というコメントを出しました。 ノーベル物理学賞を受賞する理由となった青色LEDの開発を巡っては、中村さんが、当時、勤めていた徳島県の日亜化学工業に対して、発明の報酬を求める裁判を起こし、会社側が総額8億4000万円余りを支払うことで和解に至っています。 中村さんは、3日の文化勲章の親授式のあと記者会見し、「裁判によって日亜とは関係が悪い状態だが、徳島を訪れ、社長と会ってできれば関係の改善を図りたい」などと述べました

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/04
    社交辞令にマジレスはねぇ
  • 「火球」か 西日本各地で目撃情報相次ぐ NHKニュース

    3日夜、流れ星のように、物体が強い光を放ちながら上空を通過しているという目撃情報が、九州や四国など西日各地で相次ぎました。 専門家は小惑星などのかけらが大気圏に突入して燃えて光った「火球」ではないかと話しています。 この物体が目撃されたのは、3日午後6時前後で、上空を流れ星のように強い光を放ちながら北東から南西の方向に通過しているという目撃情報が西日各地で相次ぎました。 このうち、福岡空港に設置され南南西の方角を捉えているNHKのロボットカメラには、午後5時54分ごろ、画面上の中央付近から右に向かって、強い緑色の光を放ちながら物体が通過していく様子がおよそ4秒間にわたって記録されていました。 また、博多港に設置されたロボットカメラにも同じころ、弱いオレンジ色の光を放つ物体が画面の上から右の方向に通過していく様子がおよそ2秒間、捉えられています。 福岡管区気象台には「光を放つ物体を見た」

    「火球」か 西日本各地で目撃情報相次ぐ NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/11/04
    火急の用件が発生せず良かった
  • 感染疑いの男性をどう確認? NHKニュース

    西アフリカのリベリアに滞在したあと、27日、羽田空港に到着し発熱の症状が確認された男性について、厚生労働省が詳しく検査したところエボラウイルスは検出されませんでした。 男性がみずからリベリアに滞在していたと申告したことが迅速な検査につながりました。 男性が羽田空港に到着したのは27日の午後4時前。 西アフリカのリベリアに今月18日まで2か月間滞在したあとベルギーやイギリスを経由していました。 男性は体の不調を訴えておらず、サーモグラフィーでも発熱は検知されませんでしたが、みずから検疫所にリベリアに滞在していたと申告したということです。 念のため検疫所内の個室に移動し体温を測ったところ、男性には37度8分の熱があり、検疫官の聞き取り調査に対してはエボラ出血熱の患者などとは接触していないと説明したということです。 この時点で医療機関に搬送する基準の38度の熱には達していませんでしたが、それに近

    感染疑いの男性をどう確認? NHKニュース
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2014/10/29
    パスポートチェックするしか無いと思う