ブックマーク / blog.junkato.jp (3)

  • 国際会議プログラム委員のお仕事

    これまで ACM UIST 2014, 2017, 2018, 2019, ACM CHI 2017, 2020 などの国際会議で、論文採否を決めてその年の会議のプログラム編成に関わる委員会(Program Committee, Sub-committee)のメンバーを務めてきました。一覧はこちらにあります。 昨年くらいから大事な会議と思っても諸々の事情でお断りせざるを得ないことが増えてきて、何となくバトンを渡すタイミングのような気がしてきたので自分の経験を文章にまとめておきます。 委員の仕事の流れ プログラム委員会用語集 プログラム委員のなりかた? ちなみに、プログラム委員会以外の会議全体の運営の流れについてはお茶の水女子大学伊藤先生の国際会議運営記が大変参考になります。 ACM UIST 2019 Program Committee meeting 委員の仕事の流れ 1. 論文投稿〆切

    国際会議プログラム委員のお仕事
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/08/16
  • 国際会議Student Volunteerのすすめ

    学生向けおすすめ記事は、基的に自分が学生の頃の体験をもとに書いています。博士課程を一昨年修了したので、新しい記事を書くことはもうないだろうなぁと思っていました。ところが、今年の国際会議ACM UIST 2016で Student Volunteer Chair を拝命したため、今度は学生に仕事をお願いする立場で学生の役得を実感することになりました。 この記事では、Student Volunteer (SV)の概要、SV になる方法と、なった場合のスケジュールなどについて紹介します。なお、ACM(コンピュータ科学系の国際学会)主催の国際会議を前提に話しているので、別の分野や別の学会ではちょっと勝手が違うかもしれません。 ACM UIST 2016 Student Volunteer と SV Chair の集合写真 Student Volunteer (SV)とは Student Volu

    国際会議Student Volunteerのすすめ
    Mrk1869
    Mrk1869 2016/12/24
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ

    学部生のころ研究について想像していたことと、実際に修士を修了して博士課程にきて分かった現実の間にけっこうギャップがあったので、この感覚の差を忘れないうちに書いてみます。なお、僕の専門はコンピュータ科学のなかでもユーザインタフェース・Human-Computer Interaction と呼ばれる分野です。他の分野だとまた事情が違うと思うので、その点ご承知おきください。 研究には時間がかかる フルペーパーを書くのは大変 新規性は大きさよりコントラストが大事 研究生活は自律心がないとつらい 研究には時間がかかる 学部生のころは、研究プロジェクト一つ終わらせるのに 1 年以上かかるなんてそんなバカな!と思っていました。実際は成果としてまとめるのに 2 年かかったものもありました。 学部生のころの想像として、アイデアを考えて実装するのに 1-2 ヶ月で、それを論文にして投稿したら終わり!3 ヶ月あ

    Mrk1869
    Mrk1869 2015/05/11
  • 1