ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (9)

  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/10/30
    何度も読み返している
  • 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習

    モジログ:反論ヒエラルキーで紹介されているPaul Graham: How to Disagree(その翻訳:How to Disagree by Paul Graham の翻訳)を読んで以前書いた研究能力の発達段階と関連があるなぁと思って、絡めて書き直してみる。 今、考えると研究能力の発達段階は、議論能力および発表能力の発達段階がタイトルとして適当だった。もちろん、議論能力や発表能力は、研究能力の一部。 反論ヒエラルキー モジログ:反論ヒエラルキーで箇条書き&簡単な説明されているのは以下のとおり。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵倒。 DH1. 人格攻撃(Ad Hominem): 論旨でなく、発言者の属性に対する攻撃。 DH2. 論調批判(Responding to Tone): 発言のトーン(調子)に対する攻撃。 DH3.

    議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/09/25
  • つらいときには、つらいことがわかる人と - 発声練習

    連日のSession 22ネタ。エッセイスト・酒井順子さんが昔の友達が子育てをひと段落した後にまた一緒に遊ぶようになってきたという話をしているときにおっしゃっていた「つらいときには、つらいことがわかる人と一緒に集まるのが良いです。」というような発言を聞いて「確かになぁ」と思った。 www.tbsradio.jp で、この春に研究室に配属された卒論生へのアドバイス「研究室の仲間と仲良くなりましょう。特に同じ卒論生と」。 なぜ? ここ数年、所属研究室では卒業時に卒業研究を振り返り20分~30分くらい発表してもらっているのだけど、そのときにみんな言うのが「一緒に卒研に苦しんでいる仲間がいるから自分もがんばれた。」ということ。 理屈で考えれば他人が苦しんでいたって、自分の苦しみの元となっている作業はひとかけらも終わらないのだけど、やっぱり、自分だけがつらいというのはどうしたってつらい。せめて、他の

    つらいときには、つらいことがわかる人と - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/01/03
  • 進捗報告傾向と対策 - 発声練習

    レベル-1:無断で休む 傾向:たぶん、留年します。 対策:まずは理由は嘘でもよいので欠席の連絡をいれましょう レベル0:仮病で休む 傾向:たぶん、留年します 対策:参加しましょう。筆記用具をお忘れなく レベル1:資料無しで発表 傾向:たぶん、留年します 対策:手書きのメモでもよいので発表すべきことを列挙して進捗報告に望みましょう レベル2:メモあり 傾向:卒業できるかもしれません。卒論生4月という段階です 対策:プレゼンテーションソフト or ハンドアウト(配布資料)を用意して、「プレゼンテーション」をしましょう レベル3:発表資料 or 配布資料あり 傾向:研究始まりました。卒論生5月という段階です。 対策:資料の作成を通して、前回の発表から今回の発表まで何を行ったのかを振り返りましょう 以降、発表資料 or 配布資料は標準で用意できているとする。 レベル4:「〜しました。」 傾向:自分

    進捗報告傾向と対策 - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2018/09/09
  • 防御的研究室生活の手引き - 発声練習

    私にとって4年生から始まった研究室生活は刺激的で、気楽で、自由で楽しいものでしたが、人によっては抑圧的で、脅迫的でしんどいものであるようです。人には向き不向きがあり、かつ人と人との間には相性というものがあるので、ある人にとって快適な環境が別の誰かにとっては不快な環境であることは当たり前です。 そこで、己の心と目的を守るという防御的な視点から研究室で最低限どのように振舞ったら良いのかというのを書いてみたいと思います。 はじめに 学部3年生あるいは大学院1年生を読者と想定しています。 このエントリーは特定の誰かを想定してかかれたものではありません。「このエントリーは私のことが書いてある」と思ったとしてもそれは気のせいです。どのような人にも外向的な部分と内向的な部分が存在します。このエントリーは、私の中の内向的部分と10年間を超えた研究室生活で得た観察結果に基づき書いてあります。 また、私のブロ

    防御的研究室生活の手引き - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2017/06/14
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2017/06/14
  • (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    追記:分野ごとに適切な準備が違います エントリーは、next49 の見聞きした範囲で博士課程の学生に共通的に必要なことを書いたつもりです。しかし、大きく偏ったり、不適切な提案が含まれていると指摘されています。 ですので、指導教員や先輩とご飯をべるときやお茶を飲むときの雑談のネタにこのエントリーを利用してください。たとえば、「こんなブログでこんなこと言っているんですけど、うちの分野はどうなんですか?」と尋ねて、「いや、まったくのでたらめ、うちの分野は…」「この部分はまあまあ適切、でも…」などのコメントをもらうためにご利用ください。 はじめに 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきことから5年たったので改訂しようかなと。 私が考える博士進学後に考慮すべき事柄は、2010年から2015年になって、あんまり変わっていないのですが、以下について頭にいれつつ、楽しい博士課程生活を送るのが良い

    (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2015/02/02
    調査・管理・公開!
  • ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな) - 発声練習

    Web+DB Press Vol. 72のpp. 18 - 58の「コードレビュー実践入門」をソフトウェア開発者の端くれ & 研究室で学生を指導する教員の観点で読んだ。おもしろかった。おもしろかったので、まずは、SubversionからGitへ移行しようと思う。 pp. 21に書いてあるコードレビュー教育的側面は見逃せない。研究室というのは、1〜3年でほとんどの学生が入れ替わっていくので、同じことを何度も何度も教えなくてはならないという宿命がある。学生間で教えあう仕組みを作らないと教員の負担とモチベーション(こちらの方が深刻)がやばい。 さらに、コーディングについての教育的な側面もメリットとして挙げられるでしょう。 たとえば、新入社員であったり、敬虔の浅いプログラマに対してのレビューについて考えてみます。単なる座学や研修に比べると、現場でのコードの考え方を直接教えられることから、彼らの成

    ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな) - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2014/01/20
  • ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! - 発声練習

    時間のない方のためにまとめ モテカワ卒論生を演出する一番のポイントは、「メッセージを受け取ったということを迅速に相手に知らせる」こと。 具体的には、発せられたメッセージに対して、受領したこと、メッセージを理解したこと、そのメッセージに対してどう行動するかということの3つを区別して、メッセージを受け取ってから最短の時間で返信するということ。 また、指導教員や先輩を自分と同じように感情がある人間だと考えて、相手の人間性を無視する行動の典型例である「無視」をしない。 文 以下のエントリーに共感いただけて嬉しい限り。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 卒論・修論執筆前に読もう 4403 is written:書式は遵守し,統一しよう 綺麗に統一された書式で書かれた文書とデタラメな書式で書かれた文書では,読みやすさが全く違うし,一目した時点での印象も全く違うと思うのだが・・・. あ.そ

    ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2013/10/11
  • 1