2010年10月16日のブックマーク (13件)

  • 【ソースが不明】「5800人」で「戦後最大」のデモ? しかも主催者は「3200人」と【要出典】

    10月16日に東京で行なわれたデモについて、「参加者数が5,800人で戦後最大(規模)である」との記述をRTで見かけ、「58,000人の間違いだろうか」などと思ったので元までたどってみました。 最後のほうに、「おまけ」的に中国語圏のBOTが一方的メッセージ投稿し続けていた件についてもまとめておきました。メディア・リテラシーというか、botリテラシーも必要な時代。。。 【追記】See also: 続きを読む

    【ソースが不明】「5800人」で「戦後最大」のデモ? しかも主催者は「3200人」と【要出典】
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    数の捏造は左右関係なくいつの時代でもあることだけど…コイツは何と言うか、しょぼさが抜けないなぁ。
  • 伝説のクソゲー『デスクリムゾン』がWindowsに移植&フリーで公開決定、「あの仕様」も完全再現 : はちま起稿

    伝説のクソゲー『デスクリムゾン』がWindowsに移植&フリーで公開決定、「あの仕様」も完全再現 エコール「せっかくだからのPCデスクリムゾンを制作するぜ」 【デスクリムゾン - Wikipedia】【クソゲーまとめ @ ウィキ】 『デスクリムゾン』(DEATH CRIMSON)は、エコールソフトウェアが1996年8月9日にセガサターン向けに発売したガンシューティングゲームである。 元はCADを業務としていたエコールソフトウェア(以下、エコール)が、パズルゲーム『ぱっぱらぱおーん』に続けて、同社社長の真鍋賢行の元で開発・発売したゲームソフト第2作であり、セガの『バーチャコップ』に続くガンコントローラー「バーチャガン」対応ソフト第2弾でもあった。加えて、主人公の使う銃「クリムゾン」は持ち主の精神を蝕みながら進化する銃であると設定され、射撃を確実に敵に当ててゆくことで銃に様々な付加能力が

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    どん判ww
  • Amazon.co.jp: 新垣結衣2011年カレンダー: ホーム&キッチン

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    これは予想外ww
  • 萌え萌え北朝鮮読本 「これは、売って大丈夫なのか?!」 : アキバBlog

    北朝鮮を萌えやした「萌え萌え北朝鮮」【AA】が、アキバでは15日に発売になった。「まずは将軍様に萌えなければならない」・「花を売る乙女 1ウォン札も萌えている!」・「喜び組に萌えよ!」などを収録し、とらのあな秋葉原店AのPOPは『将軍さまの事がちゅきだからぁー』・『これは、売って大丈夫なのか?!マジパネェ・・!!』になってた。 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)を萌えやした「萌え萌え北朝鮮」【AA】が15日に発売になり、とらのあな秋葉原店A・メロンブックス秋葉原店で見かけた。 著者:曙機関のブログでは『タイトルからすると、いかにもオタク向けののような印象になると思いますが、中身は思いのほか真面目な北朝鮮研究書になっております。今のところ我々曙機関としては、これまで雑誌や書籍などで紹介してきた北朝鮮内部の実態の集大成と言って良いでしょう。北朝鮮の画家たちが描いた金正日の肖像画や政治

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    あの絵は誰だよ、というレベルw
  • エルシャダイオンリーイベント問題と一次創作物への愛(リスペクト)について

    るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P 別に言わんでもエルシャダイで出してくるサークルあるだろうし、そこに目くじら立てようとは思わない。それはそうとして、いつぞのたこルカオンリーがあんなことになったのは悲しかった 2010-10-13 23:56:08 🌿 @kwr_kuu ケタからエルシャダイオンリーの件について詳しく聞いた。ありえなさすぎて呆然とする。やり方がありえない。ネタで全部片付けられると思ってるあたりが痛すぎる。 2010-10-15 14:48:30

    エルシャダイオンリーイベント問題と一次創作物への愛(リスペクト)について
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    対象への愛の強要は、その対象物への人気を殺す事も多いんじゃないかな、と、ニコマスファンがつぶやく。/但し、対象への愛が強い人が、その熱意で、見る側が腰抜かすほど凄い2次創作を作る事があるのも事実。
  • Togetter - 「【有料ベータ?】MDISの図書館システムMELIL/CS(ASP)に新たな問題発露」

    岡崎市立中央図書館事件等 議論と検証のまとめ - MDIS による自治体への被害 http://www26.atwiki.jp/librahack/pages/19.html 送信元が疑わしいMDIS総務部長とのメールのやりとりのくだりもあったのですが、思い切ってカットしました。

    Togetter - 「【有料ベータ?】MDISの図書館システムMELIL/CS(ASP)に新たな問題発露」
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    まぁ、まだまだ爆弾を持ってるでしょうねぇ。
  • asahi.com:図書館システム 業者の契約解除-マイタウン愛知

    ●岡崎市、費用負担求める 愛知県岡崎市立図書館でシステムに問題があり、ホームページへのアクセスがサイバー攻撃のように見えたり、個人情報が流出したりした問題を受けて、同市はシステム業者に契約打ち切りの方針を伝えた。解約に伴って生じる費用は業者に負担を求める。 業者は三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、東京)。同市立図書館のシステムはコンピューター約150台などで構成され、主に2005年契約と08年契約の端末があり、5年リースの契約。05年分は今年9月に5年分の契約を結んだが、すべての契約を解除し、別の業者の選定を始める。 新たなシステムの導入は早くても11年末になる予定で、それまでは現行のシステムを使うが、利用料金は払わない。契約解除に伴う違約金の負担も同社に求める。市はこうした費用負担を一連の問題に対する損害賠償ととらえ、応じない場合は法的措置も辞さないとしている。 図

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    自分自身SIerの端に居るけど、この騒動でSIerが損害を被るという事例を作るのは良くないという意見を見ると、「いやぁ、それ以前の問題っしょ」と言いたくもなる。/LibraHack氏の名誉回復が成される事を望みます。
  • 中央大学を甘く見てるお前らに中大生の日常を説明する:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    中央大学を甘く見てるお前らに中大生の日常を説明する カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 02:09:04.33ID:6LenrorU0 体育館行くまでに山を越えるので登山道具必須。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 02:10:22.33ID:1kddExvp0 駅についてから教室までの地獄の行進で4割は死ぬ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 02:09:48.70ID:II9tMr6u0 MYOJO大に足元見られてるあそこか 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/14(木) 02:11:20.00ID:6LenrorU0 モノレールの改札で明星大生とメンチをきりながら 右と左に分かれる。 1人殴った

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    どんだけキャッキャウフフだよとw
  • 若い者よ聞け!昔のインターネットはこんなんだったんだぞ! という懐かしい話|ガジェット通信 GetNews

    インターネットが普及しだして10年以上経っているわけだが、昔と今とでは環境が全く異なっている。昔はナローバンドが当たり前でそれこそファイルのダウンロードに何分も掛けていたのが当たり前。現在ブロードバンドが当たり前になり動画やギガ単位のファイルのやりとりが容易に行えるようになったが、昔はかなり苦労したものだ。 そんな昔のネット環境を少し知って欲しいと思い今回の記事を書いてみた。 ――23時前に待機 22時50分頃になるとパソコン(PC)を立ち上げコネクトソフトを起動し待ち構えるネットユーザー。この奇妙な現象はなんなのだろうか。これはNTTの『テレホーダイ』というサービスを待ち構えているユーザー達だ。『テレホーダイ』、通称『テレホ』とは23時から翌朝8時まで指定したアクセスポイントの電話番号の接続料金が一定となるいうサービス。指定先は2つまで登録可能で多くのユーザーはプロバイダのアクセスポイン

    若い者よ聞け!昔のインターネットはこんなんだったんだぞ! という懐かしい話|ガジェット通信 GetNews
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    ホームページに重い画像を貼り付けてはイケマセン、なんて時代。今じゃアフィ数十個貼り付けたまとめサイトなんてザラだよねぇw
  • 尖閣諸島での対応はコレが一番!

    福島香織「なぜ中国台湾を…」発売中! @kaori0516kaori 先日、中国に駐在経験のあるビジネスマンたちと飲んだとき、尖閣諸島の例の事件でどういう対応すれば、いいかという話題でもりあがった。中国で利益を得るビジネスマン的にいうと…(つづく) 2010-10-14 19:03:57

    尖閣諸島での対応はコレが一番!
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    今の日本のやり方も、1つの方法。というか、政治家が外交に関する認識がなく責任もとらず行動もせず、で、官僚がとれる行動のオプションとしては満点に近い。情けない話だけど、暴走するよか良かったんじゃないか?
  • イイ:モバイル

    2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    早く来てくれーっ!!
  • はじめるならイマ!Facebook が「修学旅行の夜」モードに突入 - おいちゃんと呼ばれています

    これら(↓)の記事をきっかけに、いきなりはじまった Facebook ブーム。 フェイスブックがはじまりそうな件 - ゆーすけべー日記 フェイスブックが面白い - IT戦記 早速アカウント取って、お祭りに参加してみました。 Twitter やブログとの違いは「くだらないことを言える」風土 いろんなところで Twitter や他のアプリとの違いが指摘されていますが、実際にやってみて感じたのは「くだらないことを言える」という点。風土というべきか。 いや、もちろん Twitter や他のアプリでも、仕組み的にはくだらないことをつぶやけるのですが、みんながそれを見ているわけで、みんなはそれを見て自分に対し何かしらの評価をするわけで。そう考えると、あまり迂闊にヘンなこと書けない。 それに対して Facebook は、見ているのは友達だけなので、「みんなの役に立つようなことつぶやかなきゃ」などと気負わ

    はじめるならイマ!Facebook が「修学旅行の夜」モードに突入 - おいちゃんと呼ばれています
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    うーん、盛り上がりが不自然、とは言わないけど、情報を見ている限りだと、長く使うことになりそうなサービスと思えないんだよなぁ…僻みかなぁ。判らん。
  • http://www.mdis.co.jp/news/topics/2010/1015.html

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2010/10/16
    普通の企業なら、とっくにケツ吹き要員が出てくるはずなんだが。どこまで恥を晒す気やら。