
以前投稿したAngularJSとRailsの丁度良い関係を探るという記事のコード解説編です。前回はざっくりとしたアーキテクチャの紹介のみにとどめていたので、このエントリでサンプルコードの詳細について解説します。 バージョン情報 ruby 2.1.3 rails 4.1.7 devise 3.2.4 angularjs 1.3.2 ディレクトリ構造 app以下のディレクトリ構造は以下のような形です。 app ├── assets │ ├── images │ ├── javascripts │ │ ├── app │ │ │ └── tasks │ │ │ ├── tasks.controller.js.erb │ │ │ ├── tasks.html.erb │ │ │ ├── tasks.js.erb │ │ │
Architecting RESTful Rails 4 API 22 Oct 2013 This is a follow-up to my previous post about Authentication with Rails, Devise and AngularJS. This time we’ll focus more on some aspects of the API implementation. One thing to keep in mind, where my previous example used Rails 3.2, I’m using Rails 4 this time around. Versioning If you are building an API which could be potentially consumed by many dif
■ [devise][rails][ruby] Rails4 で devise を使ってカスタムルーティングを作る術 devise では、users モデルを認証対称として設定した場合、利用したモジュールに応じてがががっとルーティングが自動生成される。簡単な例だと devise_for :users とすると /users/sign_in などが生成される。これを /users/signin にしたい場合はこうする devise_for :users, paths: {sign_in: 'signin'} さらに /signin にしたいよね〜ということは多々あるはずなので、こうする。 devise_for :users, paths: {sign_in: 'signin'} devise_scope :users do get '/signin', to: 'sessions#new',
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く