タグ

programmingとJavaに関するMukeのブックマーク (10)

  • 若手Javaエンジニア必見。知っておきたいフレームワーク・ツール23選 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    若手Javaエンジニア必見。知っておきたいフレームワーク・ツール23選 システム開発において、登場頻度が非常に高いJava。数多くのフレームワークやツールが存在しますが、一体どれを選べば、効率的な開発が行えるのでしょうか。おすすめのものを一挙にご紹介します! システム開発をする際、欠かせない存在なのが各種フレームワークやツールです。これらを導入することで、工数の削減やアプリの品質向上、セキュリティの堅牢化など数多くの利点があります。中でもJavaのフレームワーク・ツールは、Javaを開発に使用している企業の多さゆえ、利用される頻度も高いものです。 しかし、それらは数えきれないほどの種類があるため、知識の少ない若手のうちは「どれを選べばいいんだ……」と途方に暮れてしまうケースも少なくありません。 そんな悩みを解決するため、今回はよく使われるものから珍しい機能のもの、最近注目されているものまで

    若手Javaエンジニア必見。知っておきたいフレームワーク・ツール23選 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • not found

    Muke
    Muke 2016/07/01
    新鮮なネタが投下されましたね!!
  • Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば

    5年前に買った『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』をようやく読んだ。買った頃には Perl やシンプルな JavaScript ばかり書いていたので並行プログラミングなんてほとんど気にすることがなく、実感がなくて読むのも途中で止まってしまっていたで、家を掃除しているときに見つけたもの。その後も趣味Android アプリを書くなど Java に触れる機会はあったけれど、せいぜいが AsyncTask を使うくらいで、マルチスレッドを強く意識してコードを書くこともなかった。 Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行購入: 30人 クリック: 442回

    Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば
  • デザインパターンを読み解く

    ポリモーフィズム(サブクラスによる切り替え、抽象化) ここに分類されるのは、オブジェクト指向の第3原則、ポリモーフィズムを使用したパターンです。ポリモーフィズムを使用すると、動的に使用するクラスを切り替えることができます。<参照> 他に分類されているものでも、ポリモーフィズムが重要な位置を占めているものもありますが、ここではそれしか使われていないものを扱います。 ただデザインパターン全体を通して強調されているのは、インターフェースでプログラミングするということです。実装への依存をなくし、そうすることによって設計の骨組みを明らかにするのです。 Template 次のようなメソッドがあった場合に、処理Bのところを条件によって変えたい場合があるとします。 class Hogehoge { void doit() { ... 処理A ... ... 処理B ... ... 処理C ... } }

  • 初心者でもほぼ無料でScalaを勉強できるコンテンツ8選 - paiza times

    Photo by Luca Sartoni こんにちは。谷口がお送りします。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方や、これから研修や実務に入る新人ITエンジニアの皆さんの中には「Scalaを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 Scalaはオブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムのプログラミング言語です。 ScalaJavaの良さを継承し、かつスクリプト言語や関数型言語のメリットを吸収した言語で、Javaの後継を担うものとして注目されています。 Scalaの利点は、Javaの良さを継承しつつ、スクリプト言語や関数型言語の良いところも吸収し、先進的な機能や文法を取り入れている点にあります。また、簡易に並列処理プログラミングを行うことができるライブラリも付属しています。 Scalaは、海外ではTwitterやLinkedInなどが利用していること

    初心者でもほぼ無料でScalaを勉強できるコンテンツ8選 - paiza times
  • Infer - Facebook製の静的コード解析ツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました いかなるソフトウェアであってもバグはつきものです。バグがなかったとしてもそれは単に見つからなかったり大きな問題につながらないだけで、いつかは露見することになります。 Facebookが作ったInferはそんなプログラミングコードを静的に解析するソフトウェアで、アプリのバグをいち早く発見するためのツールになります。 Inferの使い方 例えば以下のようなコードがあります。これはjavacでコンパイルできるコードです。 // Hello.java class Hello { int test() { String s = null; return s.length(); } } これをInferにかけるとエラーが表示されます。 $ infer -- javac Hello.java H

    Infer - Facebook製の静的コード解析ツール
  • ポリモーフィズムを使ったリファクタリングの実践例 - Sacrificed & Exploited

    ポリモーフィズムを使ってないひどいコード設計を見たので、どうリファクタリングするべきだったのかを書いておく。 やばい匂いのするコード そのシステムでは、複数の銀行とのやりとりを行うため、銀行コードに基づいて処理を分岐していた。そうこんな風に void 入金(銀行コード, ユーザID, 金額){ if(銀行コード==0001){ // A銀行用の処理 ... } else if(銀行コード==0002){ // B銀行用の処理 ... } else { // エラー } } void 出金(銀行コード, ユーザID, 金額) if(銀行コード==0001){ // A銀行用の処理 ... } else if(銀行コード==0002){ // B銀行用の処理 ... } else { // エラー } } ここでは2つしか出してないけど、実際はもっと数が多いと思って欲しい。30個くらいはあった

    ポリモーフィズムを使ったリファクタリングの実践例 - Sacrificed & Exploited
  • Scala を用いたスクリプティング · eed3si9n

    2014-05-11 / scala 現実問題として正規表現が必要になることがある。いくつかのテキストファイルに変換をかけたりする度に find コマンド、zsh のドキュメントや Perl 関連の StackOverflow の質問を手探りしながら作業することになる。苦労しながら Perl を書くよりは Scala を使いたい。結局、僕個人の慣れの問題だ。 例えば、今手元に 100以上の reStructuredText ファイルがあって、それを markdown に変換する必要がある。まずは pandoc を試してみて、それはそれなりにうまくいった。だけど、中身をよく読んでみるとコードリテラルの多くがちゃんとフォーマットされてないことに気づいた。これは単一のバッククォート (backtick) で囲まれていたり、Interpreted Text を使っているからみたいだ。このテキストを

  • Javaは大規模開発に向いてるとかいう言説

    誤読されているようなので一部修正 ---- http://b.hatena.ne.jp/entry/koduki.hatenablog.com/entry/2014/02/01/192819 こういうJavaの良しあしの話題のときに必ずあらわれる「大規模開発に向いてる」という人たち。 レベルの低い(安い)プログラマに作らせるのに「チェックが厳しいから」「スタイルを強制できるから」向いてるって話ね。 Javaの良さをしぶしぶ認めざるを得ない人たちが悔し紛れに言ってるとしか思えない。 オブジェクト指向らしいコードを書けるプログラマはJavaで書いてもPythonで書いてもオブジェクト指向らしいコードを書けるし、書けないプログラマはJavaで書かせようがRubyで書かせようが書けない。 JavaのIDEや各種チェック機能も「有能なプログラマには無駄な機能で、残念なプログラマ専用」ってわけじゃない

    Javaは大規模開発に向いてるとかいう言説
    Muke
    Muke 2014/02/03
    言語がどうのこうのってもはや宗教戦争的なあれだよなぁ…適材適所に使っていけばいいじゃんか
  • Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts

    はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ

    Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts
  • 1