タグ

ブックマーク / shitate.org (56)

  • 【女性の浴衣の着付け】初心者が自分一人で着る為の簡単な浴衣の着方を詳細解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    動画解説が好きでない人向け。専門用語を使わず、浴衣を着る為に最少の方法を詳しく説明します。 男性向け浴衣の着方はこちら 最初にシンプルで簡単に着る方法 最後に綺麗に着る為のウンチクを載せてます 浴衣の着付け 前準備 浴衣の下に着るもの 今日は かしこまって、それっぽい浴衣下をつけていますが「タンクトップ」や「キャミソール」「スパッツ」などで代用可能です。 衿(えり)から見えてしまったり、透けて目立たなければ何でも良いかと思います。 スパッツのメリットとしては、「股ズレ」がしにくい。 今回の写真のような和装下着のメリットとしては、透けにくい。浴衣の襟元から中につけてるものがハミださないなど 浴衣を着るのに必要なもの 今回はヒモ2のみで着ます 「あった方がいい」という視点で細かい事を言い始めると必要なものは沢山あります。 ですが、この記事ではヒモ2(通称 腰ヒモ)だけを使います。 この記事

  • 髪飾り (A)メインパーツの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    大きい土台 ・ハギレ黒  3.5㎝×3.5㎝ 2枚 ・直径2㎝の円の厚紙 2枚 ・フラワーワイヤー 2 小さい土台 ・ハギレ黒  2.5㎝×2.5㎝ 4枚 ・直径1.5㎝の円の厚紙 4枚 ・フラワーワイヤー 4 2wayクリップの土台 ・ハギレ黒  5㎝×5㎝ 1枚 ・直径3.5㎝の円の厚紙 1枚 お花① ・ハギレ金色 3㎝×3㎝ 11枚 ・ハギレ茜色 3㎝×3㎝ 11枚 ・ハギレ桃色 2.5㎝×2.5㎝ 5枚 ・ハギレ金色 5㎝×5㎝ 1枚 ・フラワーペップ(花芯) 5 ・パールビーズ6㎜ 1粒 ・スワロフスキー(クリア)4㎜ 1粒 お花② ・ハギレ橙色 3㎝×3㎝ 9枚 ・ハギレ金色 2.5㎝×2.5㎝ 5枚 ・ハギレ橙色 5㎝×5㎝ 1枚 ・フラワーペップ(花芯)金色 3 ・パールビーズ赤 3㎜ 1粒 お花③ ・ハギレ茜色 3㎝×3㎝ 5枚 ・ハギレ緑色 3㎝×3㎝ 1枚 ・

    髪飾り (A)メインパーツの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 髪飾り (B)サブパーツの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    ・ハギレ5㎝×5㎝ 橙色 1枚 ・ハギレ3.5㎝×3.5㎝ 黒色 1枚 ・ハギレ3㎝×3㎝ 橙色 9枚 緑色・黒色 それぞれ3枚 桃色 2枚 ・ハギレ2.5㎝×2.5㎝ 金色 5枚 ・ハギレ2㎝×4cm 緑色 1枚 ・ハギレ2㎝×2㎝ 橙色 10枚 茜色 5枚 ・円の厚紙 直径2㎝ 1枚 直径1㎝ 1枚 ・パールビーズ 赤(3mm) 3粒 白(3mm) 3粒 ・花座 14mm 1つ ・メタリックヤーン 赤色10㎝ 3 ・銀ビラ 10枚ビラ 1 ・角付きスリーピン 1 ・手縫い糸 黒色 ・フラワーワイヤー 6 使用する道具 ・ハサミ ・ピンセット ・ペンチ ・リッパー(千枚通し・キリなど 穴を開けるもの) ・ボンド(乾くと透明になるもの) メインのお花パーツの作り方 材料 下の段の花 ・ハギレ橙色 3㎝×3㎝ 9枚 上の段の花 ・ハギレ金色 2.5㎝×2.5㎝ 5枚 裏にあてる布 ・

    髪飾り (B)サブパーツの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 髪飾り (c)下がりパーツの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    ・ハギレ3㎝×3㎝ 桃色 8枚 ・ 茜色 7枚 ・ワイヤー10cm 3 ・紐(メタリックヤーン)15cm 3 ・Uピン 1 ・宝来鈴2.5分(直径8mm) 3個 ・手縫い糸 黒 使用する道具 ・ハサミ ・ピンセット ・ペンチ ・ニッパー ・ボンド(乾くと透明になるもの) 飾りパーツの作り方 花びらの作り方 ハギレを全て丸つまみにします。 折ってからの作業が普通の丸つまみの花びらと少し違います。 半分に折ります。 ピンセットでつまみ、さらに半分に折ります。 ピンセットをヒラヒラしている方を下にしてつまみ直します。 ヒラヒラしている部分を上に折りあげます。 ピンセットを抜きます。 画像のように持ち直して、点線のところをハサミで切り揃えていきます。 チョキン!! 切った面を下にしてピンセットで持ち直します。 切った面全てにボンドを付けます。 付けました。 洗濯ばさみで挟んで乾かします。 乾

    髪飾り (c)下がりパーツの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 【七五三・成人式に】つまみ細工で手作りの髪飾りの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    見た目から受ける印象とは違って、意外に簡単に作れます 上の写真の髪飾りの作り方を解説していきます 【おすすめ理由1】簡単で初心者が作っても安っぽくなく、見栄えが良い つまみ細工が地味に人気な理由の一つに、たくさんの細かいパーツが組み合わさって出来るアクセサリーだから「素人な感じが出にくい」事があると思います。 そして、今回掲載した「髪飾り作り方の解説記事」は、総写真数450枚以上という常軌を逸した詳細説明をしています。 あまり構えず、気軽に挑戦してみてください。

    【七五三・成人式に】つまみ細工で手作りの髪飾りの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
    Murakamisysi
    Murakamisysi 2017/01/30
    こんなのも手作りできるのか。。。
  • 八寸袋名古屋帯のようで裏地がなく一枚生地でペランペランで、帯端がパカパカの帯って、使い方は?仕立て方は? | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。 おばあちゃん世代以前によくある単帯(ひとえおび)と呼ばれる帯です。 こんな感じの帯。 帯の両端が、こんな感じの帯。 帯自体は一枚の生地で出来ており、帯端(下の写真の黄色い部分)だけが袋状になってます。 袋状の部分を開くと、こんな感じ。 中に折り込んである部分を引っ張り出すと、こんな感じ。 ※帯端が違う形状のものもあります。 単帯とは 単帯とは、帯芯も裏地もつけずに、その生地一枚だけで使用する特定の帯の名称です。 とはいえ、最近は業者間でも使われない事が多く死語に近いです。 時々、「単帯」という言葉を前面に出して販売しているメーカーをチラホラみかけるぐらい。 帯芯も裏地もない帯=単帯と呼ぶのは、ふさわしくないケースが多いです。 ちなみに上の帯を見せて、取引先や弊社ス

  • 「オッサン」VS「女子スタッフ」 町娘風着物コーディネート対決! | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2016/09/29
    オッサンなら町娘には悪代官は必須…
  • 【漫画で分かる】安全安心な内職・在宅ワークの探し方 | ニャービー ザ アフィリエイター編 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。

  • 【同じモデルで11色を比較】浴衣の色が他人に与える印象と選び方・人気ランキング | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2016/06/01
    モデル良ければ全て良しw
  • 【はんなり、おしとやかなイメージ】白地に紫の浴衣と色々な帯でコーディネート | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。

  • 金閣寺と金閣寺周辺観光マップ☆見どころ・歴史・拝観料・アクセス | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売など手掛けております。 金閣寺周辺可愛いショップマップ 金閣寺周辺にはお土産やさんやごはんやさんなどいろんなショップが集まっています。 みつやまは金閣寺の近くにあるんですよ(*^_^*) 今回はみつやまが、金閣寺周辺と金閣寺をご案内します。 よーじや 「よーじや」さんと言えば、あぶらとり紙が有名。 めっちゃあぶらが取れてびっくりします。 女性への京都土産の定番でした。 あの女性のロゴも可愛いですね。 他にも化粧品なども。 京都市内でもいろいろお店が増え三条にはカフェもできてます。 金閣寺のすぐそばにもあるので、ぜひ寄ってみてください。 家八ッ橋(ほんけやつはし) 創業は元禄2年(1689年)。 320年以上の長い歴史があります。 厳選した素材と昔ながらの製法にこだわった八ッ橋やさん。 こだわりの商品は京都で一

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2016/02/26
    久々に京都行きたい。。。
  • 古い袋帯の仕立て直しの時などに一考 | 帯の関東仕立てとは?関西仕立てとは?意味やメリット、諸事情など | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    上の写真の帯を、関東仕立てにすると こうなります。 選択肢2 関西仕立て(今風) こんな人におすすめ 唐織など糸が浮きやすい帯の場合、関西仕立てにしておく事で帯端の糸が浮いてモケモケになりやすい現象を緩和できる。 帯の関西仕立てとは 界切線を表から見えるようにする仕立て方。 上の写真の帯を今風の関西仕立て(界切線の真下で仕立てる)にすると こうなります。 拡大写真。 界切線が曲がっている時は、今風の関西仕立てに出来ない場合があります。 線の曲がり具合はプレス加工で修正が効きますが、元々の仮仕立てが歪んで縫製されている場合と、織の性質によっては まっすぐに出来ない場合があります。 選択肢3 関西仕立て(昔風) こんな人におすすめ 帯が擦り減って破けてきた場合などに、少し上にあげて仕立て直す事が出来る 帯を出来るだけ長く仕立てたい 昔風の関西仕立てとは 界切線から離れた下の位置で仕立てます。

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2016/01/29
    おきゃくさまのための記事、大事です! → 古い袋帯の仕立て直しの時などに一考 | 帯の関東仕立てとは?関西仕立てとは?意味やメリット、諸事情など | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 【漫画で分かる】ブラックな着物業界 | 帯の仕立て屋 ごんたろう編 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。

    【漫画で分かる】ブラックな着物業界 | 帯の仕立て屋 ごんたろう編 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
    Murakamisysi
    Murakamisysi 2016/01/04
    エジプトじゃなくて中国御一行だったとは、、、やれやれだぜw → 漫画で分かるブラックな着物業界【第3部 帯の仕立て屋 ごんたろう編】 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 羽織を九寸名古屋帯などに仕立て直しすると、どこに柄が出せるのかなど解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。 羽織から帯への仕立て直し 人気ランキング(当社比) 1位 九寸名古屋帯 2位 半幅帯 3位 京袋帯 九寸名古屋帯と半幅帯が人気なのは、仕立て上がりが綺麗に見える事と、全て羽織の生地で まかなえるので別に生地を用意する必要がないからです。 ※ どの帯も着用時に継ぎ目は出ません 帯の種類についての詳しい説明はこちら 羽織2枚を半幅帯にリメイクした例 片面は祖母の羽織、もう片面は母の羽織という組み合わせなどの場合、なんか感動します。また、羽織だと平凡に思えた色柄も帯にすると斬新だったり、色々と楽しめます。 羽織の柄が、帯に仕立て直した時に、どの部分に出るのかを写真解説 基的には、袖部分がお太鼓になります 袖部分が唯一、幅が足りる部分だからです。 上の写真のように 羽織

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2015/12/11
    マジメっ!www #やればできる → 羽織を九寸名古屋帯などに仕立て直しすると、どこに柄が出せるのかなど解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 京都の紅葉の名所 | 高山寺~西明寺~神護寺の観光コースを詳細解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    紅葉狩りでも寺巡りでもない。登山です。 体力消耗度 ★★★★ 山を登り終えたときのメインスポットのガッカリ感が さらに疲れを呼びます。 世界文化遺産であるだけあって、歴史的な見どころなどは多いようですが、私のような一般人にとって、紅葉が散ってしまった高山寺は単なる山でした。 上の写真は、他のカメラマンの方もよく撮られている構図ですが、この程度の写真を使うところからして、絵になるスポットが少ない。 高山寺~西明寺の道のり(徒歩15分) 上の写真のような道を歩いていきます。 事処が沢山あるので、ランチするには困りません。 体力消耗度 ★ 小さなお寺。 体力が削られるこの観光コースにとって、さして階段もなく、コンパクトにまとまった西明寺は ありがたい。ただ、素人ウケする見どころは少なく、参拝の方々の足も速い。 ※ 上の写真は、ズボラして10月に撮影したものを使用・・・。すでに けっこう疲れてい

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2015/11/17
    足が震えて動けないごんちんさんが目に浮かびますwww → 京都の紅葉の名所 | 高山寺~西明寺~神護寺の観光コースを詳細解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 【着物の帯の種類】名前や見分け方、格式、使う場面の解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。 「浴衣を着るには どの種類の帯を買えばいいのか」という紹介から 「具体的な帯の種類の見分け方」まで写真と図解で説明していくページです。 目的別に おすすめの帯を紹介 浴衣を着たい場合 半幅帯が おすすめです。 ほとんどの方が浴衣を着る際には、半幅帯を使用します。 浴衣と帯のセットを買った場合でも、ついてくるのは半幅帯です。 おすすめというよりも、浴衣用の帯は半幅帯か兵児帯しかありません。 たまに粋に着こなされる方が別な帯でお太鼓結びなどをされていますが、例外中の例外です。 カジュアルに着物を着たい場合 半幅帯が おすすめです. 浴衣に続いて「またかよ」と思われるかもしれませんが、今、どんどん半幅帯の需要が増えています。 半幅帯は、着物において最もポピュラーなお太鼓

    【着物の帯の種類】名前や見分け方、格式、使う場面の解説 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • ストップ!帯留め横滑り!!使い方・結び方・付け方 あれこれ | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。 初心者向け帯留の付け方や位置 帯留をつけるときには、 最初に帯締めに帯留を通します。 いつも通り帯締めを結びます。 ただし後で後ろに回すので、帯締めは中央でなくて構いません。 結び目は後で背中の帯の結び(お太鼓など)の下に隠すので、 片輪むすびやリボン結びをして小さくまとめておきます。 結び目をくるっと背中側に回して、結び目の下(お太鼓などの帯結びの下)に隠します。 外から見えないようにどんどんお太鼓の中へ、結び目を移動させていきます。 お太鼓の中心あたりまで結び目を移動させたらOKです。 回す時に、帯留の金具で帯を傷つけてしまわないように気を付けてください。 帯留はテーブルなどにぶつけやすいので、壊れやすい素材の帯留をつけているときには慎重さが必要です。 結び目

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2015/10/22
    帯留めが完全なアクセサリーだという事を今始めて知りましたw → ストップ!帯留め横滑り!!使い方・結び方・付け方 あれこれ | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • いい感じ?祖母の羽織とリサイクル着物でモダンな着こなし | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    秋らしい紅葉柄ピンクの羽織×お気に入りのモダン着物を合わせました 社内でも一番好評だった組み合わせ。 リサイクル着物の方は購入当初は少し臭いが気になったのですが、絶対着たかったので虫干しを1週間ぐらいしておいたら 取れました。 次は、黒の羽織×モダン着物。 古い羽織だけど、黒地に小さな明るいお花が可愛い。 下は同じ着物だけど、紅葉柄の明るいピンクの羽織のときと大人っぽさが出て だいぶ違う印象です。 暑いので脱ぎました 写真担当自薦の一枚 帯、アクセサリーなど 前からやりたかった「風船太鼓」で結びました。 普通の半幅帯とは違って帯締め以外にも他に2か所紐で結んで帯を固定しているんです。 かわいいのに、着崩れしづらくて良いですね。 全身古着のコーデですが、帯だけは 当社の新しい帯を使っています。やわらかめの仕立てなので苦しくなくて良かったです。 帯留め 実は こちらの記事で作り方を解説している

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2015/10/01
    うん、着物美人は良いのぉ~ #ってそこじゃないw → いい感じ?祖母の羽織とリサイクル着物でモダンな着こなし | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 詳細画像で説明します☆つまみ細工で手作り帯留の作り方。 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    ハギレを3㎝×3㎝にカットする。 あらかじめ厚紙で型を作っておけば、簡単に作れます。 灰色(ライトグレー)は36枚。 銀色(シルバー)は5枚。 数が多くて大変ですが、多い方がきれいに見えるので頑張ってください(*^_^*) 剣つまみの花びらの作り方 つまみ細工の中心部分以外の花びら、つんつんした花びらを剣つまみでつくっていきます。 ハギレを半分に折ります。 更に半分に折ります。 こんな感じ。 びらびらした側を折りあげます。 折れました。 びらびらしている側にボンドをつけます。 ボンドをつけた箇所を指で押さえボンドを定着させます。 ボンドをつけた部分を乾くまで洗濯バサミで挟んでおきましょう。 これを31個作成します。 二重丸つまみの花びらの作り方 つまみ細工の中央部分に並べる二重丸つまみの花びらを作っていきます。 灰色(ライトグレー)と銀色(シルバー)のハギレを、それぞれ半分におります。 半

    Murakamisysi
    Murakamisysi 2015/09/24
    なるほど、アイデア次第で色々作れそうですね♪ → 詳細画像で説明します☆つまみ細工で手作り帯留の作り方。 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
  • 手作りアクセサリー☆2色チャームフープ イヤリングの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま

    京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。 生地を使ったハンドメイドのイヤリングの作り方をご紹介します。 落ち着いていてきれいな色なのでいい感じに完成しました。 洋服にも着物にもコーディネイトしやすいアクセサリーで、おすすめ。 ぜひ作ってみてください。 ※小さな画像はクリックすると拡大します。 イヤリングチャーム作成。 材料を揃えます。 【用意する材料】 帯芯ハギレ(2色)・・・茜色(ボルドー)3㎝×13㎝・群青色(アクアマリン)3㎝×6㎝・ピンセット・ボンド→乾くと透明になるものがいいです。 ハサミ 洗濯バサミ3個 ものさし 鉛筆 アクセサリー用金具→今回使用する金具は、9ピンと花座(キャップ)2個ずつ。 帯芯ハギレをカットします 定規で3㎝×3㎝を測ってシルシをつけます。 茜色(ボルドー)は、3㎝×3㎝

    手作りアクセサリー☆2色チャームフープ イヤリングの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま
    Murakamisysi
    Murakamisysi 2015/09/03
    ぎゅー!www そういう地味なとこのこだわりが好きですw → 手作りアクセサリー☆2色チャームフープ イヤリングの作り方 | 帯の仕立て屋 ㈱みつやま