タグ

2015年1月6日のブックマーク (5件)

  • 雑記:海外文学おすすめ作家ベスト100(2014年版) - Riche Amateur

    2011年を最後に更新していなかった、いわゆる「好きな作家ベスト100」を掲載する。公開した途端に後悔する、という、あれである。名前が「好きな作家ベスト100」でなくなったのは、「好きな」というのと「ベスト」というのが、同じことを意味していることに気づいたからだ(遅い)。「おすすめ」と銘打ってはいるものの、玄人ぶるつもりはないが、だれが読んでもおもしろいというような作家ばかりではない。また、例年どおり、順位はそのときの気分次第なので、あまり深く考えないでいただきたい。1位から20位くらいまでは全員1位、20位から50位くらいまでは全員2位、50位以下は全員3位という感覚だ。 以前は1位から順に発表という、緊張感もなにもないリストだったのだが、今回はこの「はてなブログ」に引っ越してからの初めての公開ということで、「見出し」機能を大いに駆使し、緊張感抜群の形式を実現した(※個人の感想です)。5

    MyPLB
    MyPLB 2015/01/06
  • 大阪初の「ららぽーと」 施設の隅々までママ目線

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    大阪初の「ららぽーと」 施設の隅々までママ目線
    MyPLB
    MyPLB 2015/01/06
  • 安全・安心な首都高をハイテク技術で確保します:日経ビジネスオンライン

    高度成長期の東京を、インフラの面で強固に支えてきた首都高速道路。その総延長は300kmにもおよんでおり、都内で起きる渋滞を次々に解消し、ドライバーに快適な運転を提供してきた。 その一方で、老朽化の問題がささやかれている。最初の路線が開通してから、すでに半世紀以上が経過している。走っていても古さが感じられる箇所も増えてきた。 首都高速の安全を確保するためには、老朽化した構造物の劣化・損傷を的確に発見し、そしてそれらを迅速に補修・補強していかなくてはならない。首都高グループの中で、点検作業を担当する首都高技術の土橋浩社長に、精度の高い点検を実施する秘訣を聞いた。 (聞き手は木村知史) 首都高速道路は、都心環状線の最初の区間が開通したのが1962年ですから、すでに50年以上の歴史を持ち、もちろん路線によって異なりますが老朽化が進んでいます。また、その交通量も激しく、そういった意味で、安全性を懸念

    安全・安心な首都高をハイテク技術で確保します:日経ビジネスオンライン
  • 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習

    『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。 三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。 wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。 なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます この記事読めて良かったです。 (『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより) 「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。 思考する際のフレー

    「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
  • 2014年にご覧いただいたエントリー10 - 発声練習

    2014年も基的に過去エントリーを楽しんでいただいた様子。ありがとうございます。 2012-01-03 リンク:論文に死んでも書いてはいけない言葉30 2014-11-03 水蒸気の新しい言い回し「水素66%・酸素33%の混合ガス」 2008-10-19 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう 2014-09-17 私が「何がいいたいのかわからない」と言う場合 2014-10-26 L型大学のモデル:ドイツの専門大学の話 2012-11-09 卒業論文・研究のためのアンケート依頼で留意して欲しいこと 2010-05-28 良い進捗報告のやり方 2012-06-04 Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる 2008-06-12 論文の種類の違い 2008-01-05 卒業論文、修士論文関連のエントリー 2013年にご覧いただいた記事 2012年に良く閲覧いただ

    2014年にご覧いただいたエントリー10 - 発声練習