タグ

2017年4月27日のブックマーク (11件)

  • 大型連休の前に!交通事故から家族を守りたいSP - NHK ガッテン!

    MyPLB
    MyPLB 2017/04/27
    安全な車間距離をとることで追突を防ぐ「4秒ルール」
  • 2度の震災経験したコンビニマン|NHK NEWS WEB

    全国に5万5000以上の店舗があり、地域のインフラとしての役割も期待されているコンビニ。一連の熊地震の際でも、被災して営業停止になったり、品薄が続く店舗もあったりしたものの、災害時の拠点となりました。 各社がそれぞれの教訓を生かし、災害時の対策強化に取り組む中、ローソンには、東日大震災、熊地震で、それぞれの地域の責任者として対応にあたった男性がいます。経験を踏まえて、明らかになった課題は?、コンビニの役割は何なのか?、話を聞きました。 (経済部・野口恭平) 現在、ローソンの北関東地区の店舗を統括している加藤幹雄さん(44歳)。平成12年にローソンに入社し、フランチャイズ契約を結んだオーナーの経営を支援するアドバイザーなどを勤めたあと、平成20年、地元、福島県の支店長になりました。 経営支援の責任者として、約20人のアドバイザーとともに、福島県内の約100店舗を走り回っていた3年目、東

    2度の震災経験したコンビニマン|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2017/04/27
    ニーズに1~2日の遅れ/刻々と変わる被災者の方の要望に応えきることはできなかった/発注する商品もある程度、被災の状況に応じた優先順位をつけることができました/ニーズの後追いにはならないように気をつけました
  • どう考える? 外国人の家事代行|NHK NEWS WEB

    コンビニや居酒屋、介護施設や農家まで、働く外国人を目にすることが増えるようになりました。日で働く外国人労働者は、去年初めて100万人を超えました。 そしてこの春から、ある分野でも外国人の受け入れが始まりました。家庭での掃除や料理を代行する「家事代行サービス」です。“家事を代わりにしてくれる人”と聞くと“住み込みの家政婦”をイメージするかもしれませんが、それとはちょっと違うんです。 始まったばかりの外国人による家事代行サービス、みなさんはどう考えますか。(経済部 吉武洋輔記者) 「コンニチワ~!」 3月9日、成田空港にスーツに身を包んだフィリピン人25人が到着しました。覚え立ての日語で声をそろえて挨拶をしたのは、20代から40代の女性たち。この春から大手人材派遣会社「パソナ」の社員として日で働き始めます。 女性たちは家事代行業に限定した就労ビザを持っています。国は、地域を限定して規制を

    どう考える? 外国人の家事代行|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2017/04/27
    国は、いわゆる単純労働の分野では外国人労働者は原則定住させないというスタンス
  • News Up どうなる? “ビッグサイト問題” | NHKニュース

    3年後の東京オリンピック・パラリンピックの会場が思わぬところで波紋を呼んでいます。東京モーターショーや、コミックマーケットなどの会場として知られる日最大の展示会場「東京ビッグサイト」が、オリンピックの施設として使われるため、準備期間も含めた1年半の間、使えなくなるというのです。これに対して、展示会を開く企業などが反発。経済的損失が大きいという声もあります。一連の動きを取材しました。(ネット報道部 副島晋記者) 説明会終了後、会場から出てきた人たちが口にしたのは、「ビッグサイトが使えないという前提ありきの話だった」、「会場の見直しをしてほしい」などといった憤りの声。 東京ビッグサイトをめぐり、何が起きているのでしょうか。 26日、東京ビッグサイトで、見市を企画したり出展したりする企業などを対象にした説明会が開かれました。およそ600人が参加。冒頭の数分間だけ報道機関の撮影が許可されました

    News Up どうなる? “ビッグサイト問題” | NHKニュース
  • 無線LANただ乗りは無罪「電波法違反にあたらず」 | NHKニュース

    他人の家に設置された無線LANの通信を暗号化する鍵を解読し、無断でインターネットを使う、いわゆるただ乗りが、電波法違反の罪にあたるかどうかが争われた裁判で、東京地方裁判所は、鍵を解読することは電波法で罰せられる行為ではないとして、無罪を言い渡しました。 被告側はいずれも無罪を主張し、インターネットのただ乗りについては、無線LANの鍵の解読は電波法違反の罪にはあたらないと主張していました。 27日の判決で、東京地方裁判所の島田一裁判長は「電波法では、無線通信の秘密を盗んで使用した者は罰せられるが、無線LANの鍵は暗号化された情報を知るための手段にすぎず、無線通信の内容だとは言えない」と指摘し、無罪を言い渡しました。 今回は、無線LANのただ乗りで初めて検挙されたケースでした。 一方で、不正アクセス禁止法違反の罪などについては有罪とし、被告に懲役8年を言い渡しました。 判決について、東京地方検

    無線LANただ乗りは無罪「電波法違反にあたらず」 | NHKニュース
  • 国会議員のホームページを論評してみた

    国会ウォッチャーさんほどではないけど、自分も国会は好きだしたまに見る。 今まさにどういうルールや予算が出来るのかとか、どういう運用になるかなとか、面白そうなテーマないかなとか、そんな感じ。プロ野球に例えるならば、時間があまりないときは山田(ヤクルト)vs菅野(巨人)みたいにピンポイントで面白いところだけ見るけれど、時間あるならば中継で見たいし、可能ならば直接球場に行きたいみたいな感じ。 国会見てて思うのが、700人近く国会議員が居るだけあって、新聞/報道は国会活動の当に局所的な部分しか伝えないなということ。国会ウォッチャーさんはどのようにして国会活動を把握しているか分からないけれども(是非教えて欲しいです)、自分は各国会議員のホームページが一次ソースになることが多い。 いずれにせよ、国会議員のホームページは千差万別で、活動報告に写真しか載せていない人も居れば相当仔細に立法活動を記録してい

    国会議員のホームページを論評してみた
  • Twitterに流れてきた内容証明文案の間違い探しをしてみた - 弁護士三浦義隆のブログ

    先日Twitterを見ていたら下記のツイートが流れてきた。 PTAへの入会を事実上強制されることに対抗するため、PTA役員宛に内容証明郵便を書いて送ることを推奨する内容で、文案画像が付いている。大量にRTされていた。 頭の固いPTA役員に叩きつける「内容証明郵便」。私は過去「営業妨害の内容」で当時の役員に送り、以後強制される事はなくなりました。これは一般の方でも使えるようにしてあります。弁護士も行政書士も不要。内容証明郵便を使うだけで役員が震え上がる、最終兵器です。#違法PTA #PTA pic.twitter.com/QKCDkjkiSt — MARIKO (@MARIKO_HR) 2017年4月3日 私は、PTAへの入会に事実上の強制的要素があるのは望ましくないと考えている。 また、一般論として不当又は違法な行為をされたときに内容証明郵便で意思表示することの有効性も否定しない(ただし素

    Twitterに流れてきた内容証明文案の間違い探しをしてみた - 弁護士三浦義隆のブログ
  • メモアプリ「Google Keep」とGoogleドキュメントが連携。簡単・高速に文書を編集する方法

    スマホで使えるGoogleのメモアプリ「Google Keep」と文書編集サービス「Googleドキュメント」が連携。文書を編集中に同じ画面でメモを表示し、簡単に貼り付けたり編集したりできるようになりました。 メモを文書として仕上げる作業が圧倒的にラクに 「Google Keep」はパソコンのほかiPhoneAndroidで使えるメモアプリで、ボードにメモを貼っていくように、気軽に次々とメモを取っていくことができます。一方で「Googleドキュメント」はGoogleの文書編集サービス(Word相当)です。 2017年3月よりGoogle Keepが「G Suite」というGoogleのオフィスサービスに統合され、Google KeepとGoogleドキュメントの機能が統合されました。パソコンからドキュメントを編集しているときにGoogle Keepのメモを表示し、その場でメモを編集したり

    メモアプリ「Google Keep」とGoogleドキュメントが連携。簡単・高速に文書を編集する方法
  • 会議中の別件メール送信など“内職”を見抜くAI。日本マイクロソフトの新たな働き方改革提案

    会議中の別件メール送信など“内職”を見抜くAI。日本マイクロソフトの新たな働き方改革提案
  • 決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌

    決断してますか? 人生色々ありますので皆さんも大体厳しい感じで生きてると思うんですけど、日々を生きていくうえで最近非常にキツいなぁと思うものがあって、「決断」なんですよね。いくつかの選択肢があってそのうちひとつを選ぶという人生において避けては通れないあれは、非常に厳しい。 経営をやっている時なんかは毎日が決断の連続で、この判断トチってたらアウトの可能性もあるなぁ、なんてのが日常だったので改めて考えることもなく、ウォーって叫びながら決断を繰り返してきたわけなんですけど。そういう戦場フェイズも終わって新しい生活をしていると、当に「決断」というのはエネルギーのいる作業だなぁと改めて思うわけです。 で、会社経営の話からまずすると、僕は「決断をする」人間と「決断に必要な情報を収集する人間」は可能な限り分けるべきだと思っていて、しかも情報収集をする人間は決断に対して予断を持たず、ただひたすらに情報を

    決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌
    MyPLB
    MyPLB 2017/04/27
    我々は「決断すること」に消耗しています。でもそれ、冷静に考えるとやんなくていいですよね。
  • 2016年、ライブ会場は本当に不足するのか

    「このままの状況が続けば、自分たちの公演ができなくなってしまう」。東京都内を中心に活動する音楽や演劇の関係者が、そんな不安にさいなまれている。 年明け以降、首都圏で演劇やコンサートを開催できる劇場・ホールが不足するといわれる「2016年問題」。11月5日には、能楽師で人間国宝の野村萬氏、ロックバンド「サカナクション」の山口一郎氏らが記者会見を開き、問題の深刻さを訴えた。 2000年代以降、朝日生命ホールや新宿コマ劇場、厚生年金会館をはじめとして、日の芸能史に名を刻んできた有名な劇場・ホールがいくつも閉鎖されてきた。今年に入ってからも、青山劇場や五反田ゆうぽうと、日青年館などが歴史に幕を下ろしている。 こうした状況の中、2016年にはさいたまスーパーアリーナや横浜アリーナ、東京国際フォーラムといった大規模会場が同時期に改修工事に入る。その結果、首都圏で一時的に計6万席余りの会場が消えてし

    2016年、ライブ会場は本当に不足するのか