タグ

2017年5月27日のブックマーク (14件)

  • Amazonを訴えてみた|佐藤秀峰

    こんにちは、佐藤漫画製作所の佐藤秀峰です。 「海猿」や「ブラックジャックによろしく」という漫画を描いていました。 現在は「特攻の島」と「Stand by me 描クえもん」を執筆中。 ピークを過ぎた漫画家です。 最近は紙のが売れなくなってきたので、電子書籍の販売に力を入れています。 Web漫画雑誌を発行したり、出版社を介さずに電子書籍ストアと契約して著作を販売したり、電書バトというサービスを展開し、漫画家さんからお預かりした作品を電子書籍ストアで販売するお手伝い(=電子書籍取次)をしています。 いわゆる漫画家のイメージとはちょっと違う仕事もしています。 ここ数年、取次業務のボリュームが大きくなっており、漫画を描く時間がなかなか取れないのが悩みです。 さて、2017年1月16日、佐藤漫画製作所は通販大手アマゾン・サービシズ・インターナショナル(以下:アマゾン社)に対して、訴訟を提起しました

    Amazonを訴えてみた|佐藤秀峰
  • アリさん引越社がついに謝罪へ… 男性は2年間シュレッダー係の仕事に耐え続けた

    アリさんマーク引越社関東の正社員で、労働組合に加入したら営業職から「シュレッダー係」に配置転換されてしまった30代男性Aさんが5月24日、元の営業職に戻ることで会社と和解した。Aさんは配置転換の無効などを求め、東京地裁に訴えていたが、裁判所が和解を提案し、双方が応じた。 どんな事件だったのか?Aさんは2011年1月、引越社関東に正社員として入社。セールスドライバーとして勤務したあと、営業職になった。成績は良好だったが、2015年1月に車両事故を起こしてしまった。この損害賠償として会社から48万円を支払うよう求められたことをきっかけに、労働組合に加盟した。 すると、2015年3月、営業職から「アポイント部」へ配置転換され、給与が4割減となってしまった。さらに2015年6月、2回の遅刻を理由に、朝から晩まで立ちっぱなしで書類をシュレッダーにかけ、ゴミを捨てるだけの「シュレッダー係」に配置転換さ

    アリさん引越社がついに謝罪へ… 男性は2年間シュレッダー係の仕事に耐え続けた
  • 『情況証拠=弱い証拠』という根本的誤解について。

    ystk @lawkus 近年,刑事裁判に対する関心が高まったためか,「情況証拠(状況証拠,間接証拠)」の語句を,ネット上でもよく目にするようになった。しかし,どうも「情況証拠=弱い証拠」というような根的誤解をしている人がほとんどであるように見受けられる。そこで,この後,連ツイにて初歩的な講釈を少々。

    『情況証拠=弱い証拠』という根本的誤解について。
  • 「退職してくれ」と言われた場合にとるべき対応 - 弁護士三浦義隆のブログ

    今日は、労働者が使用者から退職勧奨(要するに、「退職してくれ」と言われること)を受けた場合にとるべき対応について書く。*1 退職勧奨を受けた場合、労働者がまず頭に入れておくべき基事項は下記の3つだ。 退職しろと言われたからといって退職する義務はない 労働者が自主的に退職しない場合、それでも辞めさせたいなら、使用者は解雇をするしかない 判例上、解雇はそう簡単に法的に有効とは認められない この3点をまとめると、要するに、 労働者が退職勧奨に応じさえしなければ、(解雇が有効になるような事情がない限り)法的には退職せずに済む可能性が高い ということだ。 もちろん、法的には適法に解雇できない状況だとしても、実際問題として、もはや自分を必要としていない職場で働き続けたいのか?という問題はあるだろう。 復職が実際上困難なのであれば、最終的な着地点はやっぱり退職かもしれない。 しかし、そう簡単に解雇が認

    「退職してくれ」と言われた場合にとるべき対応 - 弁護士三浦義隆のブログ
  • 「このままでは業界全体が死ぬ」今、音楽業界が「転売NO」を叫ぶ理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「このままでは業界全体が死ぬ」今、音楽業界が「転売NO」を叫ぶ理由
  • 映画館のWeb予約システムは“エンタメ”となるか? 立川シネマシティの施策

    東京は立川にある独立系シネコン、【極上爆音上映】等で知られる“シネマシティ”の企画担当遠山がシネコンの仕事を紹介したり、映画館の未来を提案するこのコラム、第16回は“Web予約でエンタメできるか?”というテーマで。 『ガールズ&パンツァー劇場版』で日各地の音響の優れた映画館を回っては音響を監修され、映画興行の新たな地平を切り拓いた岩浪音響監督がまたも各地を尋ね、特別音響で上映するという新しい試みが話題のSFアニメーション『BLAME!』の上映が始まりました。 『シドニアの騎士』の二瓶勉が原作で、劇場公開初日からNetflixでの配信も開始されているという、今世界的に増えつつあるスタイルの公開でもあります。 Netflixの会員ならば映画館に行かずとも自宅で観られ、それどころか日付が変わったと同時に、劇場の初日朝イチ回よりも早く観られるわけです。良い時代になりました。しかしこれは映画館とし

    映画館のWeb予約システムは“エンタメ”となるか? 立川シネマシティの施策
    MyPLB
    MyPLB 2017/05/27
    16/時間つぶしに映画館を使う」という文化はほぼ消え去り/大ヒット映画であればあるほど、窓口は閑散/表示機能としては十分ですが、無機的です。いわゆるシズル感に欠けます/隙あらばエンタテイメントするべき
  • WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO

    2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開はされていません。 あれからもうすぐ半年になります。 この半年は日のインターネットメディアと検索エンジンにおいて大きな変化があった期間です。 ネットメディアとしては、WELQの終了を前後して運営を終了するメディアや、運営体制の見直しなど品質を高めようとする動きが多く現れました。 検索エンジンGoogleも、WELQの退場後数ヶ月遅れでいくつかの対策を発表しています。2月には事実上のキュレーションメディア対策を行ったことを発表した後、4月には更に信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムがローンチされたと発表。その他にもいくつかの改善を続け、

    WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO
  • 学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌

    とても辛い連絡が来ました とにかく学校が辛くて辛くて仕方が無い。居場所もなく、自分はまるでいないものとして扱われている。時々かかる声はからかいや嘲りのみ。そして、発達障害(ADHD)という診断も受けていて、二次障害のも発病しつつある。学校に通い続けるのはもう限界かもしれない。死にたい気持ちも強くなってきた。そういう状況にある中学2年生の方からご相談がありまして、直接返すには少し内容が長くなり過ぎるので、こちらで応答させてもらいます。ついでに、同じような状況にある人にも届けばいいなぁと思います。 まず、なんですけど。とてもその気持ちはわかります。僕は中学校はまだマシでしたが、高校は完全にその状態で非常に辛かったことを覚えています。小学校も辛かったですね。グループを作る授業、体育、音楽の授業の共同演奏など当に苦痛でしかないですよね。どこにも居場所がなく、授業中が一番気が休まる。そういう状態

    学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌
    MyPLB
    MyPLB 2017/05/27
  • 電動自転車で巡る外国人向け東京ツアー「サイクリングホリデー東京」の人気の理由 | Cyclist

    東京の千代田区や港区を中心に利用者が急増している赤い小径の電動アシストバイク、「ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング」。このシェアバイクを利用した外国人観光客向けガイドツアーが人気を集めているという。徒歩より広範に、かつ公共交通機関よりきめ細かく巡れる自転車の機動力は確かに東京都心を観光するには適した乗り物だが、外国人を引き付ける魅力はそれだけではないはず。その理由を探るべく、ガイドを実施している「サイクリングホリデー東京」のプレス向けツアーに“外国人目線”で参加してみた。 “口コミ力”で利用客が倍増 同サービスがスタートしたのは2016年10月。日でのサイクリングガイドの先駆けであり、国内外で長くツアーを運営してきた丹羽隆志さんに「ドコモ・バイクシェア」が声をかけたのがきっかけだった。 「電動アシストのシェアバイクを利用したインバウンド向け観光サービスができないものか」 その狙い

    電動自転車で巡る外国人向け東京ツアー「サイクリングホリデー東京」の人気の理由 | Cyclist
    MyPLB
    MyPLB 2017/05/27
    途中にもシェアバイクのポートは多々あるため、途中で疲れたり、大雨などが降ってきた場合は、周辺ポートに自転車を返して途中離脱するケースも/ツアーでありながら既定のプランにとらわれない自由さ
  • 絵本 はらぺこあおむし 誕生秘話|NHK NEWS WEB

    幼いあおむしが、毎日おなかをいっぱいにしながら成長し、美しいちょうになる様子を、色彩豊かに描いた絵、「はらぺこあおむし」。アメリカで最初に出版されたのは、1969年。以来、世界の63の言語に翻訳され、累計発行部数は4400万部にのぼり、世代を超えて親しまれています。日では、1976年からこれまでに750万部が発行され、いまも、年間25万部以上が売れる異例の作品となっています。その「はらぺこあおむし」を描いたアメリカの絵作家、エリック・カールさん(87)が東京で作品展が開かれるのに合わせて、来日しました。長く愛される絵がどのように生まれたのか、カールさんにその秘密を直接たずねると、鮮やかな色彩に隠された、意外な「原点」を教えてくれました。(科学文化部・黒瀬総一郎記者) 絵「はらぺこあおむし」は、幼いあおむしの成長を描いた物語です。 生まれたばかりのあおむしは、りんごをべたのをき

    絵本 はらぺこあおむし 誕生秘話|NHK NEWS WEB
  • 博物館「活用」も大事ですが・・・|NHK NEWS WEB

    「収蔵庫は満杯」「人員不足で資料の整理が進まない」「短期的な収支や集客ばかりが問題視」・・・。全国の博物館を対象にアンケート調査を行ったところ、悲鳴のような訴えが相次いで寄せられました。 文化財や自然資料、美術作品などを広く紹介するとともに、後世に伝える役目を担う博物館や美術館。観光資源として「活用」を求める声が高まるなか、その土台とも言える「保存」や「収集」の実態はどうなっているのか。取材を進めると、危機的とも言える状況に陥っていることが明らかになりました。(博物館取材班:斎藤基樹 添徹太郎 藤ノ木優 吉岡聡子) アンケートの対象は、全国各地の「登録博物館」と「博物館相当施設」。国立と都道府県立、そして政令指定都市が設けた博物館や美術館など、245の施設に対して質問用紙を送り、76%に当たる186施設から回答を得ました。 目を引いたのは、自由記述の欄に記された切実な声です。 例えば

    博物館「活用」も大事ですが・・・|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2017/05/27
  • 金融新時代 これからの頭取とは|NHK NEWS WEB

    銀行のトップに特有の呼称の「頭取」。雅楽の演奏で音頭を取る人が、その語源とも言われています。たしかに、銀行の頭取はその地域の経済の音頭を取るリーダー的な存在といえるでしょう。しかし、金融グループへと移行した大手行の場合、顔役として登場するのは、持ち株会社の社長やCEO=最高経営責任者というケースが増えました。では、新しい時代の頭取像を人はどう考えているのでしょうか。今年度から、みずほ銀行の頭取を務めることになった藤原弘治さんに話を聞きました。(経済部 新井俊毅記者) 3大メガバンクで最年少の55歳で頭取となった藤原さん。銀行の経営戦略を作るエリートコースの企画部門を中心に歩み、早くから頭取候補に名前が挙がってきた藤原さんに、まず、入行当時に抱いていた「頭取」のイメージを聞いてみました。 入行当時から頭取を目指したということはなかったですね。入行して東京の茅場町支店に配属され、銀行イコール

    金融新時代 これからの頭取とは|NHK NEWS WEB
  • 第三者から“卵子提供” 遅れる法整備|NHK NEWS WEB

    MyPLB
    MyPLB 2017/05/27
  • “公道カート” 安全は大丈夫?|NHK NEWS WEB

    今、日を訪れる外国人観光客の間で急速に人気が広がっている乗り物があります。公道を走って人気の観光地をめぐる“公道カート”と呼ばれる小型のカートです。最近、観光地などで見かける機会が増える一方で、その危険性も指摘され始めています。交通量の多い繁華街を走り抜ける“公道カート”の安全性に問題はないのか、その実態を取材しました。(社会部 松下温記者 浅川雄喜記者 山尾和宏記者) 東京・渋谷のスクランブル交差点、浅草の浅草寺、そして東京スカイツリー、都内の観光名所で、頻繁に目にする不思議な集団がいます。アニメやゲームのキャラクターに扮した衣装で小型のカートに乗り、ガイドに先導されて観光スポットを走り抜ける“公道カート”です。 運転しているのは、ほとんどが外国人観光客、SNSなどで話題を呼び、東京だけでなく全国に広がりつつあります。参加した外国人に話を聞くと「レインボーブリッジ、東京タワー、お台場に

    “公道カート” 安全は大丈夫?|NHK NEWS WEB