タグ

2019年12月31日のブックマーク (3件)

  • あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ

    国内ほとんどの電子書籍サイトで読むことができるようになっている(はずだ)。ただ同じものを版元を変えて出しただけでなく、文字通り「リマスター」した。そのなかで、あれこれ気づいたこともあったので、まとめてみた。 1 製版データは売っている?A社で出したマンガの単行をB社から新装版などで出し直す場合、よく製版データを有償で提供する、ということが行われる。たいていはAdobeのDTPソフトであるInDesignのデータであることが多い。ゼロから製版データを作るのは手間なので、使い回したい、という現実的な側面のほか、元々出していた出版社に対して、筋を通す、というこの業界独特の空気もあるように感じる。 価格は、聞いたことのある範囲では、単行1冊あたり5〜10万円程度。いわゆる言い値らしい。極端な例で、1冊5000円なんて話もあった。 『東京トイボックス』シリーズの出版契約を解除した。 これを機に『

    あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ
    MyPLB
    MyPLB 2019/12/31
    yas-malさんのコメントと関連するけどこのコーナーはどうなるのかhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/
  • 1歳児が走り回ったデパートの屋上ランキング(都内) - まなめはうす

    1歳男児。ただただ走りたいお年頃。しかし、前を見ないで走ったり、急発進急停止、人に寄って行ったりするのは日常茶飯事で、公道歩かせるのはまだまだ無理がある。そんな時期は公園に行くのが普通だけれど、親も買い物したい時がある。そうだ!デパートの屋上があるではないか!というわけで、公園の次に遊びに通っている場所「デパートの屋上」の中で私の好みを集めてみました。 二子玉川・二子玉川ライズSC 原っぱ広場 sc.rise.sc 二子玉川といえば川と土手しかないど田舎…だったのは一昔前。今では楽天社も移転してきて、ライズも立ち並び、週末は上流階級のファミリーで溢れている。私自身はポケモンGOのコミュニティデイで良く使う土地で、高島屋から二子玉川公園を往復していたが、案外屋上緑化文化が定着していて良い。中でも、蔦屋書店の5階にある原っぱ広場は、ただの広場とベンチのため混み合うこともなく走り回れるため、一

    1歳児が走り回ったデパートの屋上ランキング(都内) - まなめはうす
    MyPLB
    MyPLB 2019/12/31
    「デパートの価値は屋上できまるのです。」
  • 実質中国の植民地!? カンボジア・シアヌークビルの中国式ネットサービスがスゴイ | 文春オンライン

    ただ、新しい人口が一気に流入したことでシアヌークビルはこの2年で大きく変わっていて、中国にありがちなビルが続々と建設されている。当局はカジノやギャンブル産業を排除しようとしているが、ギリギリまで儲けようとしているのか、まだまだカジノは稼働している。 ネット先進国中国と同様のサービス カンボジアのシアヌークビルをざっと紹介するとこんな感じだ。すでにいくつかのメディアが報じている。が、実は見えない部分で、ネットサービスが超絶進化していたことについて紹介したい。 シアヌークビルは右を見ても左を見ても中国式ビルの工事現場だらけであり、その周囲はトタンやコンクリートの壁で囲まれている。その壁にはびっしりと中国語の貼り紙が無造作に貼られている。一部の貼り紙には、QRコードが大きく印字されている。最近貼られたであろう、新しいものだ。 ネットサービスの入口は、街中に貼られたポスターのQRコードだ ここでそ

    実質中国の植民地!? カンボジア・シアヌークビルの中国式ネットサービスがスゴイ | 文春オンライン