タグ

2021年6月24日のブックマーク (10件)

  • 香港「リンゴ日報」発行停止 市民 “私たちには何もできない” | NHKニュース

    中国に批判的な論調で知られる香港の新聞「リンゴ日報」は、香港国家安全維持法に違反したとして警察に資金が凍結されたことなどを受けて、24日の朝刊を最後に発行停止に追い込まれました。 新聞の販売店では、通勤途中の人などが次々と訪れて最後の朝刊を買い求める姿がみられ、言論の自由が大きく後退したという批判の声が聞かれました。 香港の新聞「リンゴ日報」は、香港国家安全維持法に違反した疑いで幹部の逮捕が相次いだうえ、警察に資金が凍結され、24日の朝刊を最後に新聞の発行を停止しました。 数百人の市民が集まり「ありがとう」 郊外にあるリンゴ日報の社前には23日夜遅く、数百人の市民が集まり、建物内で最後の編集作業にあたる記者らに向けて「ありがとう」などと声援を送っていました。 一夜明けた24日朝、香港中心部にある新聞の販売店では、最後の朝刊を買い求めようと通勤途中の人などが次々に訪れていました。 このうち

    香港「リンゴ日報」発行停止 市民 “私たちには何もできない” | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
  • 「陛下は開催で感染拡大しないか懸念と拝察」宮内庁長官:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「陛下は開催で感染拡大しないか懸念と拝察」宮内庁長官:朝日新聞デジタル
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
  • 北海道で酒蔵 “新設ラッシュ” 背景に何が? | NHK | ビジネス特集

    いま、北海道で次々と日酒の酒蔵が新設されています。その数は建設中も含めると年内に16か所となる予定で、過去5年でおよそ1.5倍に増加する見込みです。なかには、州から移転してきたり、地域で数十年ぶりに設けられたりした酒蔵もあります。なぜ次々と増えているのでしょうか。 (旭川局記者 山田裕規、函館局記者 西田理人) 新設された酒蔵の1つは、北海道のほぼ中央に位置する東川町にあります。 町がおよそ3億5000万円をかけて去年11月に建設しました。東川町は、大雪山系の雪どけ水を源流とする豊かな地下水を利用した稲作が盛んで、自慢のコメを生かした日酒を特産品にできないかと考えたのです。地酒を生み出し、農業や商業、観光業などの活性化につなげようというねらいもありました。 しかし、町に酒造会社はなく、酒造りのノウハウがありません。そこで、酒蔵の運営を担う民間事業者を公募。

    北海道で酒蔵 “新設ラッシュ” 背景に何が? | NHK | ビジネス特集
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
  • ベンチャーコミュニティーの強さから学ぶDXのヒント:中日新聞Web

    最近、一ベンチャー経営者として、ベンチャーコミュニティーの強さを実感する出来事があった。新型コロナウイルスワクチンの職域接種だ。...

    ベンチャーコミュニティーの強さから学ぶDXのヒント:中日新聞Web
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
  • 宮内庁生協、コロナ禍で今秋解散へ 売り上げ激減、100年の歴史に幕 | 毎日新聞

    皇居内の「窓明館」の隣にあった宮内庁生活協同組合の売店の店内。商品が置かれていた棚だけが残っていた=皇居で2021年6月23日午後1時16分、和田武士撮影 皇居内で売店などを運営していた宮内庁生活協同組合が今秋解散する。生協の利用は原則組合員だが、皇居への来訪者の利用も多く、「菊の紋」がデザインされた文房具やオリジナルブランド「御苑(みその)」の日酒などが人気を集めていた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが激減。前身の組織発足から100年という節目に解散となった。 宮内庁生協には同庁や皇宮警察の職員、OB・OG約1500人が出資している。宮内庁の庁舎で売店と書店、理髪店を運営し、桔梗門近くの休憩所「窓明館(そうめいかん)」隣接地でも売店を開いていた。しかし、3~5月にかけて全て閉店した。

    宮内庁生協、コロナ禍で今秋解散へ 売り上げ激減、100年の歴史に幕 | 毎日新聞
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
  • 一切改姓を届け出ずに旧姓使用してる。ガチで。

    夫婦別姓またダメだったね。 40代男性。の姓にチェック入れて結婚。子ども2人。戸籍上はが筆頭者で全員同姓。 すげーマイノリティだとは思う。どうせ夫婦別姓は女性の社会進出がーって言われる。 自分は身分証を一切改姓していない。ときおり離婚届を出して、また婚姻届を出して戸籍名を守っている。 ・保険証の改姓を届けてない。なので、保険証も診察券も旧姓のまま。 ・会社は、書類上の結婚離婚をくり返してることを知ってるので、旧姓のまま届け出なくていいことになった。同一人物と分かればいいってさ。 ・免許証も改姓していない。その免許証で銀行口座作った。 ・銀行口座は全て旧姓のまま。 ・保育園の就労証明も旧姓で出したが問題なかった。自分で書くところには戸籍名と旧姓を併記した。 マイナンバーに併記したって法的根拠なし。だから俺はこのまま書類上の離婚結婚と改姓しない身分証でやってくしかない。 法律変えないっ

    一切改姓を届け出ずに旧姓使用してる。ガチで。
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
  • 夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第2回は『大東京トイボックス』、『スティーブズ』(小学館)、『東京トイボクシーズ』(新潮社)などで知られる2人組漫画家・うめの自宅を紹介します。 仕事のパートナーであり、夫婦でもあるお二人。作画・演出をの妹尾朝子さん、企画・シナリオ・演出・CGを使った背景制作を夫の小沢高広さんが担当しています。 もともと賃貸派だったそうですが、偶然が折り重なり合い、2014年に3階建ての注文住宅を建てました。なぜ「建てる」という選択に至ったのか。仕事や生活、子育てが混在する空間をどのように行き来し、いかに両立しているのか。お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策

    夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
    「3DCGで背景をつくり込みながら、煮物にも気を配る」『どの木材なら猫に勝てますか』
  • 「無印良品の家」にお邪魔した。平屋にウッドデッキが魅力「陽の家」

    「無印良品の家」にお邪魔した。平屋にウッドデッキが魅力「陽の家」
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
    「キッチンに立つ者がこの家の覇者であると言っても過言ではないだろう」
  • 「演奏できない」“ビルマの竪琴”に魅せられた若者の今 | NHK | WEB特集

    ミャンマーの伝統楽器、サウン・ガウ。あの名作「ビルマの竪琴」で主人公が奏でた美しい音色で思い出すという人もいるのではないでしょうか。この楽器に魅せられ、苦学の末プロの演奏家になった若者がいます。しかし、軍のクーデター以降、思うままに演奏できない毎日を強いられています。クーデターが市民から何を奪ったのか、ある若者の記録です。(制作局第3制作ユニット ディレクター 小林美月) 太平洋戦争末期のビルマ(現在のミャンマー)で戦闘を続ける日軍部隊が敗戦を知り復員するまでを描いた映画「ビルマの竪琴」のラストシーン。 主人公は、一緒に日に帰ろうと呼びかける仲間たちに対し、「仰げば尊し」を奏でます。戦死した日兵の鎮魂のためにひとり現地にとどまることを選んだ自分の気持ちを音楽で伝えたのです。 このシーンで演奏されたのが、ミャンマーの伝統楽器、サウン・ガウです。その美しくもはかなげな音色が聴く人の心を打

    「演奏できない」“ビルマの竪琴”に魅せられた若者の今 | NHK | WEB特集
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24
    「たて琴の繊細な音色を奏でるためにあった私の手は、すっかり農夫の手になってしまいました」
  • 新「nasne」の価格決定にデータサイエンス活用 従来は「勘、経験、度胸で決定」

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)からノウハウを継承し、バッファローが3月に発売したネットワークレコーダー「nasne」。2万9800円(税込)で販売を始め、すでに3次入荷分までが完売している。この価格は外部の企業とともにデータサイエンスを活用して決めたと、バッファローが自社のWebコンテンツで6月23日に明らかにした。 バッファローはこれまで、製品の価格を「勘、経験、度胸」を基に決めていたが、nasneは価格を決めるに当たっての理論や根拠が社内になく、適正な値が判断できなかった。そこで、過去のデータから価格を算出するため、東京大学発のコンサル企業である東京大学エコノミックコンサルティング(UTEcon)に協力を依頼したという。 まずは2020年12月から21年初頭にかけて、他社製レコーダー製品の過去の販売データや価格データを収集。その後、東大や慶応義塾大学などの経済学

    新「nasne」の価格決定にデータサイエンス活用 従来は「勘、経験、度胸で決定」
    MyPLB
    MyPLB 2021/06/24