タグ

2011年7月2日のブックマーク (3件)

  • 「Google+」のサークル機能がFacebookやmixiと決定的に違うところ - HolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記

    ども、HolyGrailです。 Google+自分もさっそく始めてみました。 さて、amachangがGoogle+ が解決した、たった一つのフェイスブックの問題点 - IT戦記というブログ記事を書いているのですがコメント欄やブコメでも突っ込まれたようにそれ単体での機能はFacebookやmixiでもリスト機能やグループ機能として同じことを行うことができます。 それについてamachangはコメント欄やブコメで「UIの違い」について触れていたけどそもそもGoogle+は基構造が違うので簡単に図で説明してみようと思います。 どう違うのか? 例えばFacebookでは「友達」という繋がりがあって必要に応じて「友達をリストで分類」することができます。 mixiでも同様で「マイミク」という繋がりがあって「仲良しやグループなどでマイミクを分類」することができます。 Google+がこれらと全く

    NAT
    NAT 2011/07/02
    1人の人が複数のコミュニティなりクラスタなりに所属するというのは、よくある話なので、Google+のサークル機能は気になっている。
  • Java VMで動作するCOBOLプログラムを開発できる製品が登場

    写真●Micro Focus Visual COBOL R4 日語版をEclipse IDE上で動作させた場合のCOBOL開発画面 マイクロフォーカスは2011年7月1日、オープン系COBOLの開発実行環境の新版「Micro Focus Visual COBOL R4 日語版」を2011年8月22日から販売・出荷すると発表した。新版では、Java VM(仮想マシン)上で動作するCOBOLプログラムを開発できるようになり、併せて稼働OSにSolarisやHP-UXを追加した。 Visual COBOLはオープンソースソフトウエアの「Eclipse IDE」や米マイクロソフトの「Visual Studio 2010」といったIDE(統合開発環境)上でCOBOLプログラムを開発できるプラグイン製品と実行環境のランタイム製品から成る(写真)。新製品のR4は、Java VM上で動作するバイトコー

    Java VMで動作するCOBOLプログラムを開発できる製品が登場
    NAT
    NAT 2011/07/02
    「COBOLプログラムをAndroid端末などモバイル環境への展開できる」って、どこにそんなニーズがあるのだろうか・・・。
  • うわさの中華パッドを買ってみた | ライフハッカー・ジャパン

    でタブレットPCといえば「iPad」というのがすでに定着してしまっていて、それ以外のアンドロイドやWindowsのタブレットはいまいちぱっとしませんよね。けれど、実際には有名無名問わず、たくさんのメーカーから日々タブレットPCが発売されています。 そんな中でも「中華パッド」と呼ばれている、中国の複数のメーカーから発売されているとりわけ廉価なタブレットPC群が(ごく一部で?)盛り上がってきているようです。というわけで筆者も、物は試しということで中華パッドを買ってみたのでした。 今回購入したのは、いろいろ調べた結果評判の良かった「minipad S1」という機種。中華パッドの中ではやや高めの約2万5千円。さすがに人気のためか、品薄で到着に2週間ほどかかってやっとのゲットとなりました。 当初はどんな怪しげなものが来るかと思っていたのですが、結構しっかりした青い化粧箱の中に入っていて、なんだか

    NAT
    NAT 2011/07/02
    現状、ハックして遊ぶための高価なおもちゃだなあ。実用品を安く買う目的では、リスクが多すぎる。