タグ

2015年2月20日のブックマーク (5件)

  • 話題の初音ミク ミキサー、ちょっとだけお店でお見せできます! – GuitarQuest イシバシ楽器が送る楽器情報サイト

    先日もご紹介した、 「初音ミクのウェブキャスティングミキサー」。 CRYPTON FUTURE MEDIA  x Yamaha 初のコラボレーション製品となっており、 3/9(ミクの日)に詳細が発表となる予定です。 いちはやく皆様にお見せしたい…。 でも、そこは大人の事情(?)というか、いろいろあって、3/9までは、お見せできないんです… 何とか見ていただきたい… そこで! 先日の「さっぽろ雪まつり」でチラ見せされていた、参考展示品を調達しました! ちょっとした細工が必要でしたが、 期間限定 イシバシ楽器渋谷店 にて参考展示いたします!! ▼このコーナーです! ▼デジタルフロア奥、このコーナーです さて、気になるその姿は… (・_・;) (雪まつりの展示をまるまるお借りしました…) イシバシ:「これお客様にお見せしちゃダメですか??」 ヤマハ :「絶対にダメです!!!!!」 ということで、

    話題の初音ミク ミキサー、ちょっとだけお店でお見せできます! – GuitarQuest イシバシ楽器が送る楽器情報サイト
    NAT
    NAT 2015/02/20
    クリプトンとヤマハの初のコラボ製品、初音ミクのウェブキャスティングミクサーが、イシバシ楽器渋谷店にて参考展示。箱の穴から一部だけ見える形での展示。
  • ガールズ アイドル フェスタ 2016 | イベント詳細 | ひらかたパーク

    月 火 水 木 金 土 日 1日2日3日4日10:00~20:00 (光の遊園地 17:30〜)5日10:00~17:006日10:00~17:007日10:00~17:008日休園日 Closed9日10:00~17:0010日10:00~20:00 (光の遊園地 17:30〜)11日建国記念の日10:00~20:00 (光の遊園地 17:30〜)12日建国記念の日 振替休日10:00~20:00 (光の遊園地 17:30〜)13日10:00~17:0014日10:00~17:0015日休園日 Closed16日10:00~17:0017日10:00~20:00 (光の遊園地 17:30〜)18日10:00~20:00 (光の遊園地 17:30〜)19日10:00~17:0020日10:00~17:0021日10:00~17:0022日10:00~17:0023日天皇誕生日10:00~2

    ガールズ アイドル フェスタ 2016 | イベント詳細 | ひらかたパーク
    NAT
    NAT 2015/02/20
    〈第1弾〉3月21日(土)~4月7日(火)、〈第2弾〉4月11日(土)~5月6日(水・休)と2回ある。何か変わるのかも。
  • 【その他(イベント)】「初音ミク SPRING スタンプラリー♪ in ひらかたパーク」3/21(土)より開催っ☆ – 初音ミク公式ブログ

    【初音ミク SPRING スタンプラリー♪ in ひらかたパーク】 ひらかたパークに「初音ミク」イベントが登場! イベントオリジナルイラストの入ったラリーシートを手に、スタンプを集めよう! 園内に設置された5つのラリーポイントでスタンプを集めると、限定クリアカード1枚と特製缶バッチがもらえるよ。 また、各ポイントでARを使用すると現れる、Lat式ミクさんと一緒に写真を撮ろう! ウィザードショップでは、イベント開催記念グッズや「初音ミク」関連商品の販売があるよ。 【日程】 [第1弾]3月21日(土)~4月7日(火) [第2弾]4月11日(土)~5月6日(水・休)の土・日曜、祝・休日 【時間】 営業時間に同じ 【料金】 500円(税込) 【スタート・ゴール】 ウィザードショップ ※第1弾と第2弾でクリアカードの内容が変わります。 (各期間全3種を予定。缶バッチは期間を通して1種類です。) ※A

    NAT
    NAT 2015/02/20
    大阪にある遊園地ひらかたパークと初音ミクのコラボ。メインビジュアルは、ひらかた出身の「TNSK」さん。地元の初音ミク絵師起用という形か。
  • 循環的複雑度 - Wikipedia

    循環的複雑度(英: Cyclomatic complexity)とは、ソフトウェア測定法の一種である。Thomas McCabe が開発したもので、プログラムの複雑度を測るのに使われる。プログラムのソースコードから、線形的に独立した経路の数を直接数える。 手法としてではなく、そのコンセプトは文章の可読性(複雑度)を測定する Flesch-Kincaid Readability Test に似ている。 循環的複雑度は、プログラムの制御フローをグラフとして描くことで計算される。グラフのノードはプログラムのコマンドに相当する。2つのノードを結ぶ有向エッジは、第一のコマンドを実行後、次に第二のコマンドが実行される可能性があることを示している。 定義[編集] M = E − N + 2P ここで M = 循環的複雑度 E = グラフのエッジ数 N = グラフのノード数 P = 連結成分の個数 "M"

    NAT
    NAT 2015/02/20
    プログラムの複雑度を測るのに使われる指標。ソフトウェアテストにおいては、「制御フローグラフ上でとりうる経路数の下限」など。感覚的には、条件分岐が増えると増える指標か。
  • 著作権法はプログラムにするとバグりやすい ドワンゴ川上会長 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー

    「どうせなら、切りとる部分は二流のエンジニア発言か、法律の循環的複雑度計算の部分だよねー。pv的にも」 先日掲載した開発者イベント「デベロッパーズサミット2015」基調講演記事について読者のおひとりからそんな声をいただいた。リクエストにお答えして、ドワンゴ川上量生会長兼CTOが法律の循環的複雑度(とはなんぞや)について語ったところを書いちゃおうと思う。めちゃ面白い話なのだ。 ドワンゴでCTOとしてやった唯一の仕事 まずドワンゴ川上会長はCTO(チーフ・テクニカル・オフィサー)という肩書きでありながら、人いわくCTOらしい仕事をしておらず「象徴CTO」(川上会長)のような存在だ。そんな中でCTOとしてやった唯一の仕事が「循環的複雑度」の話だ。 循環的複雑度とは何か。要は、プログラムにどれだけバグが出やすいかを判別するための計算方法だ。 さかのぼること2年前、ドワンゴの生放送サービスである「

    著作権法はプログラムにするとバグりやすい ドワンゴ川上会長 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー
    NAT
    NAT 2015/02/20
    循環的複雑度というプログラムの指標があるというのを初めて知った。