タグ

2021年3月27日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    NAT
    NAT 2021/03/27
    「初音ミク似」と書いてあるけど、VOCALOIDだからかな。実際、歌声ライブラリは既存のとは違う?VY1とは違うし、どちらかというと兎眠りおんに近い気もするが…。
  • 初音ミク:21世紀の音楽革命をもたらした電子の歌姫

    米津玄師やYOASOBIをはじめ、歌声合成技術「VOCALOID(ボーカロイド)」を用いて楽曲を制作するさまざまなアーティストが現在の音楽シーンを席巻している。その源流となったのが、電子の歌姫・初音ミクだ。日発の音楽革命の軌跡を追った。 注目を集めるボカロシーン発のアーティスト いま、日音楽シーンを「ボカロP」出身のアーティストが席巻している。ボカロPとは、歌声合成技術「VOCALOID」を用いて楽曲を制作し、インターネットに投稿するクリエーターのこと。Pはプロデューサーの略だ。いまや、こうした経歴を持つアーティストの作った楽曲はヒットチャートの上位を占め、日のポップ・ミュージックのメインストリームの1つとなっている。 その代表的な存在の1人が、シンガー・ソングライターの米津玄師だ。2020年8月にリリースされた最新アルバム『STRAY SHEEP』はBillboard JAPAN

    初音ミク:21世紀の音楽革命をもたらした電子の歌姫
    NAT
    NAT 2021/03/27
    米津玄師やYOASOBIなど、ボカロシーンから登場したアーティストが音楽シーンを席巻している源流として、初音ミクがもたらした「変革」について紹介している。さまざまなクリエーターを巻き込みながら大きく広がった。
  • あの宇宙人姉妹がより滑らかに喋るようになった!? CeVIO AIトークボイスとしてリリースされたIAとONE|DTMステーション

    すでにご存じの方、購入されて使っている方も多いと思いますが、音声合成・歌声合成ソフトのCeVIO AIのトークボイスとして、IA(イア)とONE(オネ)が3月12日、1st PLACEおよびテクノスピーチから発売されました。もともとVOCALOID 3の歌声ライブラリとして2012年1月にリリースされたIA -ARIA ON THE PLANETES-は、1st PLACE所属のバーチャルアーティストという肩書で、妹のONEとともに、さまざまな展開をされてきました。そのIAとONEが久しぶりの新製品という形で登場し、まるで人間のように非常に滑らかに喋るようになったのです。 もっともIAとONEは、ソフトウエアの商品名にもなっている「ARIA」という惑星からやってきた宇宙人。だからその宇宙人的神秘さも残しつつ、また従来からあったCeVIO Creative Studioでの喋り声と声質は同じ

    あの宇宙人姉妹がより滑らかに喋るようになった!? CeVIO AIトークボイスとしてリリースされたIAとONE|DTMステーション
    NAT
    NAT 2021/03/27
    CeVIO AIトークボイス IA&ONEの解説記事。1st place 村山社長への制作話インタビューも。今回のトークボイスでは新しく収録はせず、以前の収録データを使用。もとの収録音声に近く、デフォルメ感が無い調整になった。
  • お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank

    日用品お買物時に、スーパーやドラッグストア等のお店近辺の曜日・時間帯別混雑傾向が調べられます。「密」を避ける行動のための参考情報としてご利用ください。

    お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank
    NAT
    NAT 2021/03/27
  • 電車の混雑状況を予測できるアプリ12選!コロナ対策やオフピーク通勤におすすめ | テックキャンプ ブログ

    「朝の通勤・通学ラッシュで満員電車が辛い」 「満員電車での感染リスクは避けたい」 電車通勤の方にとって、満員電車は嫌になるでしょう。仕事のモチベーションや体の疲れにも影響を与えますし、コロナの感染リスクも心配です。 そのため、できることなら満員電車を避けて快適に通勤したいでしょう。そこでおすすめなのが、電車の混雑状況を予測できるアプリの活用。 この記事では、おもに首都圏の鉄道会社の混雑状況を把握できるアプリを紹介します。ウィズコロナ時代におけるコロナ対策やオフピーク通勤にお役立てください。 ※記事内の情報は2023年8月執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。 電車の混雑状況が分かるアプリを使うメリット まず、アプリで電車の混雑状況を把握するメリットを2つ紹介します。 感染リスクを減らせる 電車内での時間を有意義に使える 通勤や通学で使う電車では、ドアの開閉時などに換気

    電車の混雑状況を予測できるアプリ12選!コロナ対策やオフピーク通勤におすすめ | テックキャンプ ブログ
    NAT
    NAT 2021/03/27