2009年8月8日のブックマーク (5件)

  • 【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 「医療貯蓄制度」の必要性 - MSN産経ニュース

    シンガポールにメディカル・セービング・アカウントという制度がある。国民の医療費をカバーするために政府が設計した貯金制度のようだ。この制度について詳しい知識を持っているわけでもないし、ましてそれについて解説することがこのコラムの目的でもない。ただ、この制度から想像できるいくつかの点は、今後の日の医療改革を考える上で重要な示唆を与えるのではないかと考えている。 日の医療において、予防、検査などの重要性がますます増している。日で国民皆保険が定着した1960年代の初めのころは、感染症が多かったそうだ。国民の栄養状態が悪かったこともあり、感染症にかかった国民を守る必要があった。この場合は「治療」が重要な意味を持つ。しかし、今や、生活習慣病の重要性が増している。豊かさの弊害でもあるだろうが、カロリー摂取過多、運動不足などの人が多い。いわゆるメタボだ。生活習慣病では、検査を定期的に行い、糖尿病予備

    NATROM
    NATROM 2009/08/08
    「医療貯蓄制度」。ここに預けられた資金は免税の対象、ただし、いったん振り込まれたら、予防・検査や運動も含めて、広義の医療にしか使えないという制約を受ける。
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
    NATROM
    NATROM 2009/08/08
    「どうやったら楽できるのか」という課題に一点集中する人は、Gritを持っていると言えるのでしょうか。
  • 薬害肝炎訴訟について

    NATROM
    NATROM 2009/08/08
    森下敬一による「肝炎ビールスがある程度侵入したとしてもそれほど問題にはなるまい」という発言を知らないのかな。
  • 「自然医学総合研究所」さんのブログから その5 - 西式甲田療法による介護 - 楽天ブログ(Blog)

    「自然医学総合研究所」さんのブログから その5 [ 甲田療法 ]     ≪過ちに気がつかない人間たち≫ 大沼善誉院長のNRT通信からの記事です。 〜引用開始〜 脚気は江戸時代の将軍徳川家康の白米政策と白味噌政策によって始まり、明治時代には精米機の開発などで完全に胚芽を削ることができるようになり全国に蔓延した病気です。 特に明治時代には、兵役に服する年齢の若者に多く発生し、陸海軍の軍医にとって解決すべき大きな課題になっていたのです。 当時陸軍が東大とともにドイツ式の医学を採用していたのに対して、海軍ではイギリス式の医学を採用していました。ドイツ医学が細菌学中心に対してイギリスでは病気を生活環境との関係で捉える疫学が中心でした。 明治の軍曹森林太郎(森鴎外)は東大を最年少で卒業した秀才です。 小説家としては奇才を放った森林太郎は、陸軍の石黒や東大の緒方正則の脚気菌

    NATROM
    NATROM 2009/08/08
    ガリレオを引き合いに出すトンデモさんと同じパターン。鈴木梅太郎も、島薗順次郎も、大森憲太も、論文を発表し第三者に検証の機会を与えたぞ。「大沼善誉院長」はなぜそうしないの?
  • Amazon.co.jp: がんの盲点: 白血病はがんではない: 大沼四廊: 本

    NATROM
    NATROM 2009/08/08
    これはまた酷そうだ。千島学説、分子矯正医学系。体験談としては、西洋医学による治療後にこの本に出会い、治ったらこの本のおかげ、というパターンが多い。死んだ人は体験談を書けないからな。