You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
【はじめに】 Jpeg GPX Mergerは,GPSにより記録されたGPX形式の位置情報と,デジタルカメラの一般的な画像ファイル形式であるJPEGファイルをマージして,位置情報(GPS-IFD,Geoタグと呼ぶ場合もあるようです)付きJPEG画像ファイルを生成するツールです.どなたでも無料で使用することができます. 本ツールで生成されたJPEGファイルは,Flicker などの画像共有サービスや Google Picasa,SONY Picture Motion Browserなど,GPS情報を活用した画像ファイル管理ソフトウェアにて活用することができます.これらのサービスやソフトウェアでは,地図上の撮影した場所へ自動的に画像ファイルが貼りつけられますので,画像ファイルの管理がより直感的で分りやすいものになります. 本ツールと同様の目的のソフトウェアはすでに存在するようですが,マージ処理
10万行コード読んだらJava分かるよってTwitterに書いたらすげぇ勢いでRTされたので、調子に乗って捕捉エントリ書くよ。 Java Core API JDKインストールしたディレクトリに入ってるsrc.zipを展開すると入ってるから読むと良いよ。 すぐ近くにあるのから読むってのはメンタル的に楽でいい。 厳密にはOSSじゃなくて単に公開されてるってだけなんだけども、JavaプログラマなのにコアAPIのコード読んでないとか無いよね? どれから読めば良いか分からんかったら、 java.lang java.util java.io java.text 辺りをまずはキチンと理解すること。当然コードを読み終わったら、それを使ってコードを書く事。 OpenJDK http://hg.openjdk.java.net/jdk7/jdk7 OpenJDKを読むことで、プログラム言語してのJavaではな
Web2.0系のWebアプリケーションというと、Perl/PHP/Python/Rubyといったスクリプト言語が主流になっているが、Javaだって負けていない。 レンタルサーバレベルではJavaの提供は難しいが、企業内サービスとしては十分考えられる。そこでこれを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgnizr、Java製のソーシャルブックマークソフトウェアだ。 gnizrはTomcatで動作するWebアプリケーションで、del.icio.us風の作りになっている。タイトル部はdescription、メモ書きはnotesとなっている部分も似ている。 人に対してブックマークを提案する(やり方が分からなかったが)、links for youの機能や、RSSを出力する機能もある。del.icio.usからのインポート機能もあるので、乗り換えも容易だ。 コミュニティ系の機能として、
Google CajaはJava/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。OpenSocialやFacebookアプリ、iGoogle Widgetなど、サードパーティ製のWebガジェットを実行するプラットフォームが増えている。サービスをプラットフォームとして活用することで新たな価値を提供できる反面、セキュリティへの懸念がある。 リダイレクトチェック Webブラウザ上で実行するということはJavaScriptが実行できないといけない。だが何でもできてしまっては困る。セキュリティを担保しつつ、開発者の自由度を確保するというのは非常に難しい。そこで利用を考えたいのがGoogle Cajaだ。 Google Cajaは安全なDHTML埋め込みを実現するためのソフトウェアで、Googleの開発者によって開発されている。安全な埋め込みとはすなわち危険なコードを取り除きつつ、Web上で実
コンピュータの高性能化と低価格化に伴って、世の中には無数のコンピュータが存在するようになった。全力で動いてロードアベレージが常に高いマシンもあれば、殆ど休眠状態のマシンもあるだろう。一台の超高性能なマシンを使うよりも、そのような休眠状態のマシンをつなげてパラレルに計算処理を行わせる方が価格も安く、耐久性も高くなるかもしれない。 サーバ実行中 そのようなパラレルな計算処理を可能にするのがグリッドコンピューティングだ。その基盤となるソフトウェアがGridGainになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGridGain、Java製のグリッドコンピューティングだ。 GridGainは汎用的なグリッドコンピューティングシステムで、Eclipseを使ってライブラリを読み込み、実行処理をグリッドコンピューティングに行わせるデモムービーが提供されている。一つのマシン上でノードを複数立てられるよ
なにこれ ニコニコ動画の動画ファイルのキャッシュファイルを皆で共有しあってより快適にニコ動を楽しめるソフトです。 これで一般会員でも回線混雑時に通常画質で動画が見れるかもしれない・・・!って訳です(誰かが以前その動画を通常画質で見ていてくれれば、の話なんだけどね)。 えいさあさんのNicoCacheをベースにP2P技術を用いてキャッシュ情報をGenkidamaを起動しているPC同士で共有する仕組みを追加してあります。 えいさあさん良いプログラムをソース公開してくれて感謝です。 動作環境 Java 6.0が動くシステム(Windows, Linuxで動作確認済み) たぶんMacでもおk。 ルータにグローバルIPが振られていて、UPnPでポート解放出来る必要あり。 使い方 Windows ブラウザのプロキシ設定でlocalhost:8080を指定。 Genkidama.batを実行する。 使い
この記事は、http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090612/1244772658 の「Ctrl+1とCtrl+Spaceうんぬん」の話にインスパイアされて書いた。Eclipse可愛いよ。Eclipse。 記事長いから、さくっと読み飛ばして、アニメーションgifがあるところから読んでも十分訳にたつと思う。 あと、新人さんとかに写経させるのもいいかも。というか、半分ぐらいうちの新人に勉強のためと思って書いたから。で、実際に写経させて役にたった。 Java は Eclipse などの IDE も含めて言語というか、環境というか…だと僕は思ってる。Commons, Maven なども含めたい(まぁ、そのあたりは、CPANも含めてperlだろ。とか、これは否定する人だらけだろうけど、Rails=rubyということを言う人もいるよね)。 少なくとも僕は、Eclipse
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く