タグ

ブックマーク / biz-journal.jp (5)

  • アマゾンと出版社、容赦ない取次「外し」加速…問われる取次の存在意義、存亡の危機か | ビジネスジャーナル

    アマゾンジャパンは1月28日、東京・目黒の目黒雅叙園に販売契約協力している出版社などを集めて、2016年の方針説明会を開催した。 「説明会では、『YES 直取』という合言葉を掲げて直取引の説明をしていましたが、直取引の拡大が最大のテーマでした。なんと現在より直取引出版社数を2倍にしたいというから驚きです」(出席した出版社社員) アマゾンが直取引の拡大をテーマに掲げていることは知られているが、日に上陸してから間もなく、「e託販売サービス」というシステムを導入して、出版社との直取引を始めていった。当時のバイスプレジデント、ローレン川崎氏が慣れない日語で「ちょく、とーりひーきー」と出版社を前に挨拶したのも懐かしい話だ。導入から約10年近くが経った今になって、アマゾンはまた「直取引の拡大」を大声で叫び始めた。 「昨秋頃に、アマゾンはベンダーセントラル(出版社への販売支援システム)に登録する出版

    アマゾンと出版社、容赦ない取次「外し」加速…問われる取次の存在意義、存亡の危機か | ビジネスジャーナル
    NCOV-05
    NCOV-05 2016/02/21
    しかしAmazonは欧米基準でリジェクトする。。 / 「相次ぐ取次の破綻が、出版社とアマゾンとの直取引拡大の追い風に~裏を返せば、取次という緩衝材の弱体化により、アマゾンの出版社に対する支配力が増している」
  • 花粉症薬、危険で医師も飲まない?脳出血、不整脈、内臓機能抑制、感染症の恐れ

    花粉症患者数は増加の一途をたどり、スギ花粉症だけで1500万人以上、日の花粉症総人口は2000万人以上、5人に1人は花粉症ともいわれ、今後も増加することが予想されています。 実はこの花粉症、古代エジプトの文献にも登場するため、まったく新しい病気というわけではありませんが、日においては、1961年にブタクサ花粉症、64年にスギ花粉症、ついでイネ科の花粉症などの報告がされ、その後はスギを中心に猛烈な勢いで花粉症患者が増え続けています。 花粉症は、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等のアレルギー性鼻炎や目のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎が最も多く見られます。また、まれに喘息やアトピー の症状を併発することがあります。花粉症は日常生活に与える影響などによる社会的損失も大きい疾患です。 花粉症に関連する費用も膨大な額に上ることが推測され、患者にかかる年間医

    花粉症薬、危険で医師も飲まない?脳出血、不整脈、内臓機能抑制、感染症の恐れ
    NCOV-05
    NCOV-05 2015/03/29
    「患者にかかる年間医療費は約2860億円、仕事がはかどらないなどの労働損失は年間約650億円と試算」
  • Tポイント、会員情報を広告会社提供の“気味悪さ” あらゆる買い物履歴、年収、住所…

    12月3日、カルチュア・コンビニエンス・クラブの100%子会社で、Tポイント会員データを取り扱うCCCマーケティングと、広告配信サービス会社のマイクロアドは業務提携を発表しました。これによりマイクロアドは、ネット広告のターゲティング(掲出先指定)において、Tポイント会員の購入履歴データを利用することが可能になります。 購入履歴データを元にすると、以下のようなターゲットを選定できます。 ・コーヒーを嗜好している30代ビジネスマン ・自動車を所有または利用している40代男性 ・化粧品に興味があり、高価格な商品に関心が高い20代女性 これだけではありません。例えば、ドラッグストアでの購入履歴から「コンタクトレンズの利用者」であることがわかります。書籍購入履歴やDVDのレンタル作品履歴から「特定作品のファン」であることも判明します。ペット用品の購入履歴から「飼っているペットとその月齢」まで把握でき

    Tポイント、会員情報を広告会社提供の“気味悪さ” あらゆる買い物履歴、年収、住所…
  • 電子化に腰が重い出版社につきつけられた著作権のジレンマ

    「今回獲得できなければ、出版社が著作隣接権を有することはできないだろう。これが最後のチャンス。もう二度とこんな機会はこない」 ある出版関係者がそう話す「最後のチャンス」というのが、中川正春衆院議員が座長を務める「印刷文化・電子文化の基盤整備勉強会」、通称・中川勉強会が今年6月に発表した「中間まとめ」に記載されている著作権法改正についてである。それによると、「出版者に対して著作隣接権(「(仮称)出版物に関する権利」)を速やかに設定することが妥当」との結論を経て、早ければ来年の通常国会で、議員立法による著作権法改正に臨むとしている。さらに、超党派の議員で結成され、『国民の生活が第一』代表代行の山岡賢次氏が会長を務める『活字文化議員連盟』もこれに賛同する声明を発表した。 なぜ、いま出版社は躍起になって、出版界版著作隣接権(記事では以後、著作隣接権とする)の獲得を目指しているのか? この事態の発

    電子化に腰が重い出版社につきつけられた著作権のジレンマ
    NCOV-05
    NCOV-05 2012/11/01
    死ぬべきモノは、死ぬべき時に、ちゃんと死ななくてはならない。そう考える/出版(社)は、明らかに紙(物理)媒体を流通させる為に必要とされた仕組み/編集業は媒体に関係なく必要だろう/必要なのは出版と編集の分離
  • 人体にコンピュータウイルスが感染!脅威の医療機器ハッキング

    近い将来、医療機器がハッキングされ、人体にコンピュータウイルスが感染する可能性が指摘されている。 アメリカ会計検査院のレポートが、インスリンポンプやICD(植込み型除細動器)といった医療機器について、ハッキングによる遠隔操作が脅威になりうると警告している。患者の生命を握る医療機器に対して、IT犯罪者による攻撃が行われるかもしれないのだ。 たとえば同レポートで取り上げられているのが、脅威の可能性を調べるためにセキュリティ企業のマカフィー社が2011年に行った実験である。この実験では、ハッキングによりインスリンポンプの無線操縦機能と安全警報機能を乗っ取ることができたという。 先行研究ではこうした乗っ取りをするには、インスリンポンプの製造番号を入手するために、患者のすぐ近くまで近寄る必要があった。しかし、この実験のために開発されたツールを使えば、製造番号は必要なく、患者から約100メートル離れた

    人体にコンピュータウイルスが感染!脅威の医療機器ハッキング
  • 1