ブックマーク / masa-ryu16.hatenablog.com (4)

  • コンパクトワイヤレスキーボードを使うために、夢タウンの2階のフードコートでブログを書いてみた! - 自由なライフスタイルブログ

    今日は休みなので、地元のケーズデンキの中にあるブックオフに行ってきました。今は、新たにを買うつもりはないんだけど、少しだけ立ち読みしようと思って、苫米地さんのを読んでました。 長居しようと思えばできたんだけど、割と30分くらいでお店を出ました。些細なことなんですが、僕は屋さんで有線放送などの音楽がかかっているのが、あまり好きじゃありません。 なぜかと言いますと、音楽が延々と聞こえ続けていると、ゆっくり読書に集中できないからです。(買えよ!っていう話なんですが。笑) なので、ブックオフにあるはけっこう面白そうながたくさんあったので、もっといっぱい読みたかったのですが、J−POPなどの音楽がガンガンなっている中で読書に集中できないので、やっぱり諦めました。 市立図書館に向かうも閉館日だったので、車の中でブログを書く てな訳で、音楽がかかってなくて、とても静かにが読める場所といえば、

    コンパクトワイヤレスキーボードを使うために、夢タウンの2階のフードコートでブログを書いてみた! - 自由なライフスタイルブログ
    NISSHI_A311
    NISSHI_A311 2016/04/23
    ほしいです!
  • 4月14日の熊本地震から3日目。昨日、買いだめするためにスーパーに行こうとしたら。。。 - 自由なライフスタイルブログ

    (これは4月16日に書いたブログです。) 4月14日の熊の地震が起きてから2日目になりますが、ブログ書くのにも何だか気を使いますね。 当は、自分が好きなことを自由に書きたいという気持ちもあるのですが、なんとなく関係ないテーマを取りあげることに罪悪感を覚えるというか。。 もちろん、今回の熊地方や大分から発生している地震が影響しているのは、九州全体から九州に近い州や四国あたりなのですが、それ以外の被害が及んでいない地域に住んでいたとしても、どこかしら頭の片隅でその事が渦巻いている部分はありますよね。 テレビやネットニュースや新聞などの色んなメディアで次々と地震や被害の情報が報道されているから、改めて自分のブログでそれらの情報を発信する必要はないと思います。 震度3くらいの地震は今でもたまにくる ただ同じ熊県内に住んでいる人間として、自分自身にもいつ何が起きてもおかしくないような状況な

    4月14日の熊本地震から3日目。昨日、買いだめするためにスーパーに行こうとしたら。。。 - 自由なライフスタイルブログ
  • 熊本県熊本地方で震度7の地震が発生!東日本大震災以来の大規模な地震。 - 自由なライフスタイルブログ

    4月14日の午後9時26分ごろに、熊県益城町で震度7、熊市内でも震度6弱の地震が起きましたね! 僕も熊県在住なんですが、僕が住んでいる地域は熊市内から少し離れた田舎町になります。 一番最初の地震が起きた頃に、僕はちょうど外に出かけていて、帰り道を運転している所でした。 突然、大きな音で鳴りだした携帯電話 あと1kmくらいの距離で家に着くというところで、スマホから突然、大きな音が鳴りはじめて、画面を見てみたら熊県のエリアメールでした。 「熊県で地震発生。強い揺れに備えてください。」みたいな通知が来ました。 僕はちょうど車を運転中だったので、「いま地震が起きてるのかな?」と震動を感じとろうとしたのですが、車の運転自体も基的に揺れたり、道路のゆがみでガタンと振動が来るのも日常的なことなので、正直、地震かどうか分かりませんでした。 震度4~6の余震が数分~数十分おきに何回も続く その

    熊本県熊本地方で震度7の地震が発生!東日本大震災以来の大規模な地震。 - 自由なライフスタイルブログ
  • 「ルーティーンの割合」と「真新しいことを取り入れている割合」をもっと意識していこう! - 自由なライフスタイルブログ

    今日も一日、よろしくお願いします。今週はたまたま2日連続で休みなので、日が2日目の休みという事で何しようかとワクワクしています。 まあ派手なことするよりも、地味なことしてる時間の方が意外と好きだったりして、1日の終わりごろになってみると、やっぱり今日も地味なことしてたなぁ~って思ったりします。笑 ルーティーンと真新しいことのバランス 何をするにしても、ルーティーンはルーティーンで大事なことだけど、全体の1~3割の時間は、新しいことを取り入れたりしながら生きた方がバランスが良いし、回り回って良い成果につながったり、良い結果が出たりします。 最近は、特にそう思うようになりました。1週間前や1ヵ月前にやっていたことを今日も全く同じようにやっていることは無いですが、被っている部分がたくさんあるのも事実。 でもこれはしょうがない現象であって、「継続は力なり」っていう言葉も存在しているように、物事を

    「ルーティーンの割合」と「真新しいことを取り入れている割合」をもっと意識していこう! - 自由なライフスタイルブログ
  • 1