タグ

2012年11月8日のブックマーク (3件)

  • 悪いこと言わないから、会社なんて始めるべきではありません:日経ビジネスオンライン

    グーグル、フェイスブック、ツイッターなど、人々の生活や働き方を変える技術と衝撃をもたらすインターネット企業を数多生み出してきた米シリコンバレー。この地にまた1つ、世界を変えようとするネット企業が脚光を浴びている。 その名は、エバーノート。パソコンやスマートフォンなど、様々な情報端末で作成した「メモ」をインターネット上に一元管理できる「Evernote」を提供する。極めてシンプルなコンセプトと使い勝手の良いサービスは瞬く間に心を捉え、利用者は急増。2008年のサービス開始から4年で、世界の利用者数は約4000万に到達し、日中国、ヨーロッパなど、世界的なサービスとなった。 当然、投資家もエバーノートを放っておかない。セコイアキャピタルやメリテックキャピタルパートナーズなど、シリコンバレーの著名なベンチャーキャピタルが同社に出資している。会社評価額は既に10億ドル(約800億円)規模となり、

    悪いこと言わないから、会社なんて始めるべきではありません:日経ビジネスオンライン
  • 石野卓球「おせーよ!」 小室哲哉「SME頑張って!」 iTunesでソニー邦楽“解禁”

    iTunes Storeでソニー・ミュージックエンタテインメント系邦楽アーティストの楽曲配信がスタート。ファンは歓迎する一方、「なぜここまで時間がかかったのか」という声も少なくない。 11月7日午前0時、AppleiTunes Storeでソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)系邦楽アーティストの楽曲配信が始まった。人気アーティストを数多く抱える大手レコード会社の“解禁”だけにファンは歓迎する一方、「なぜここまで時間がかかったのか」という声も少なくない。 「日からiTunes Storeで僕のソロや電グルのタイトルがほぼ買えるようになりましたとさ。遅せーよ!」とツイートしたのは電気グルーヴの石野卓球さん。さらに「あと2日遅らせて11/9のベルリンの壁崩壊の日に合わせれば良かったのにね。ベルリンの壁崩壊時に例えるとソニー側が東、Apple側が西。」と冷戦終了になぞらえた。 iT

    石野卓球「おせーよ!」 小室哲哉「SME頑張って!」 iTunesでソニー邦楽“解禁”
  • 大臣は印鑑を押すだけの立場なのか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2012年11月07日11:36 大臣は印鑑を押すだけの立場なのか カテゴリ kinkiboy Comment(4)Trackback(0) まず、田中眞紀子文科相の「ちゃぶ台返し」で問題になっている新設大学がどうなのかということはなんら語る資格もなく、また田中眞紀子文科相ももっと違うやり方があったかもしれないということは置いておくことを断っておきます。考えなければならないのは筋論の問題です。しかし、今回の田中眞紀子文科相へのマスコミから巻き起こっているバッシングともいえる批判はまったくものごとを決める筋道を無視しており、目に余ります。 大臣が最終的な認可権を持っているとすれば、「ちゃぶ台返し」はとうぜん認められるべきもののはずです。むしろ問題にしなければならないのは、文科省が最終の認可を得る前に、法人を指導して、校舎まで建てさせてきた「裁量行政」のほうであり、また大学を急増させ、質の低下