タグ

2008年7月22日のブックマーク (9件)

  • 2008-07-22

    タイトルだけで全て終わりそうだけどw、まあいいか。 メインフレームの事情について興味深く読んだ。 メインフレーム=ホストが最近では崩れ始めてるのはそのとおりだと思うし、 ホストが圧倒的な高可用性が出せるのも事実だと思う。 実際ちょっと前にホストの人と話をしたときには、最近のオープン系の進化も凄いけど ホストまわりの進化も並じゃないって言ってた。ハードウェアの進化の恩恵はかけられるコストと比例したりするので、 オープン系よりもホストなどの方がより直接的に受けれるっていうのもあると思う。 唯一違和感あったのは人材についてのところかな。 続きを読む T2をServlet3.0風に使ってみた。 多分これが一番プリミティブな使い方だと思う。 以下の例だと、通常のWebアプリからはGET/POSTなので、@Defaultがついたメソッドは 呼ばれることはないです。リクエストしたときも@GETのほうが呼

    2008-07-22
    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    人材の話はその通りで、来るべきレガシーマイグレーションの時にホストをわかる人がいないと大変なことにも。/I/Oの件はPCじゃなくてメインフレームでオープン系って話だからちょっと違うかなと思ってますけど。
  • 104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約

    みずほ銀行は2007年10月、「AIX」で稼働していた基幹系システムをLinuxに移植すると同時に、UNIXサーバー104台を20台に集約するプロジェクトを完了させた。狙いは保守費の削減。業務アプリケーションの修正を最小限に抑える、動作検証を徹底するなどのリスク削減策が奏功し、70億円を投じた開発に成功した。 投資額70億円、開発工数3000人月に及んだプロジェクトの最大の特徴は、絶対止められない銀行の基幹系システムにLinuxを採用したことだ。 インターネットバンキング、テレホンバンキングなど、トラブルが顧客サービスに直接影響を来すチャネル系システムのOSを「AIX v4.3」から「SUSE Linux Enterprise Server 9」に刷新。アプリケーションは、業務ロジックに一切手を加えず最低限の修正にとどめた。同時に、日IBM製UNIXサーバー「RS/6000」104台を、

    104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約
    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    どっちかというと、z化によるサーバー集約が主でLinux化は従。/IVRのハードとか、センター側から接続ソフトが提供される対外システムとか、ハードルは結構多い。
  • id:ululunでも使えるプログラム言語が欲しい - 煩悩是道場

    雑感 主婦でも使えるプログラム言語を開発せよ - hasenkaの航海日誌というエントリを読んで、ブックマークコメントにid:f-shinさんが言いたいことはさておき、主婦でもって比喩がよくわからん。東大出てたって結婚すりゃ主婦なわけで、主婦がアセンブラ書けてもおかしくないしと書いていて、「ひとの良いジョンカビラ」を自称している人でもこういうDisり方をする、というかこういう揚げ足の取り方を許容するという事はf-shinさんにとってジョンカビラは人が悪いのか?って事になるんだろうかとか思ったので、アセンブラどころかプログラミング言語に挑戦しては挫折しまくりんぐなid:ululunが「使ってみたいプログラミング言語」について書いてみるよ!それなら文句ないでしょ! ◆if then else until くらいの英単語もしくは日語で動く。命令語のスペルを覚えるのが面倒なので簡単なものにして欲

    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    プログラマーじゃなくてプログラマー気分になりたいって感じかしら。
  • 米国:映画「バットマン ダークナイト」を盗撮した男性、逮捕される | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 バットマン最新作を「CAM撮り」したとされる男が、警察に逮捕された。 劇場従業員はガイドラインにのっとって、その容疑を確認した後に、警察に通報した。MPAAによると、他にも多くの映画がこの劇場で撮影されたという。 それは大大成功を収めつつあった映画であり、誰もがその結果に失望することなどなかった。Warnerの配給責任者であるDan Fellmanによれば、公開初日の興行収入は6,640万ドルであったという。誰もこのパーティを傷つけることは許されないのである、たとえ海賊でもね。 映画盗撮行為の排除は、Warnerにとって常にプライオリティの高いものであった。オーストラリアでは『cammer』、つまり劇場で映画を撮影する人を阻止するた

    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    まあ仕方ない。モラルで守れないものは対策がとられていく。お互い様だと言われないように。/もっとも、大部分の人には関係ないわけで…
  • 2008-07-18

    2008-07-18 最新のCDCデータは肥満のアメリカ人が増えたことを示す CDC Latest CDC Data Show More Americans Report Being Obese July 17, 2008 http://www.cdc.gov/media/pressrel/2008/r080717.htm 2005年から2007年の間に、自分が肥満だと報告する米国成人が約2%増加した。 ヘルシーピープル2010の目標である18才以上の肥満を… 2008-07-18 Bennは変化する世界の中での英国の糧安全保障に関するディベートを開始 DEFRA Benn Launches Debate on UK Food Security in a Changing World 17 July 2008 http://www.defra.gov.uk/news/2008/08071

    2008-07-18
    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    高リスクな、効果がないことを証明するテストを実施してもビリーバーたちは「やり方が悪かった」となるだけなんだろうから無駄かも。でもアメリカ人合理的だからすっぱりやめるかも。
  • おそまつな選択肢(在日か、日本人か)。 - hituziのブログじゃがー

    「3世なの? それなら もう日人じゃん」。 ちょっと まってほしい。よくもまあ、あちこちで たくさんの「日人」が そういうことを おっしゃるけれども。 なんで、在日か、日人かの二者択一なんだよ。なに、その おそまつな選択肢。 だいたいが、在日って、いつまで そういう表現を つかいつづけるのよ。在日って、一時的な滞在をイメージさせるじゃないか。 「ざいにち(在日)」と いわなくても、「日に定住した朝鮮人」であるとか、「朝鮮系」であるとか、「朝鮮系日人」と表現できる。 日系ブラジル人という表現には、ほんとうに よく したしんでいるのに、朝鮮系日人という表現には接したことがないひとが、ほとんどじゃないだろうか。 「日人になる」、あるいは「日国籍をとる」なら 自分のなかの「日とは異質なもの」は すべて そぎおとすべきだという風潮が あきらかに感じられる状況のなかで、どうして、「そ

    おそまつな選択肢(在日か、日本人か)。 - hituziのブログじゃがー
    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    「日系ブラジル人」はブラジル国籍。定義の問題じゃないのかなあ。「それならもう日本人じゃん」というのは一緒に日本で暮らす者としての仲間意識とも取れるし。良くとれば良く聞こえるし、悪く取れば悪く聞こえる
  • 2008-07-21 - やねごんの日記 しねよ カス!

    このブログを はじめたころ、わたしは だいすきな ロックンロールの ことばかり かいていた。そういう趣味とか じぶんの美意識に かかわることというのは、ことばにしても なかなか ひとに つたわらないものだし、わたしも それで いいのだと おもってきた。いまになっても その かんがえは かわっていない。 わたしは 政治的な はなしをするより、ロックとかブルースが すきで、ひとの演奏を きいたり、ギターを ひいたりすることが できれば、まあ しあわせよ、という にんげんである。あと、なんで この曲は こんなに すてきなんだろう、とか かんがえるのも すき。そういうわけで、むかし ある左翼の ともだちに、「きみは ほんと 耽美主義者だよねえ」と あきれがおで いわれたこともある。それも まったく接点のない べつべつの ふたりの左翼から、おなじように「耽美主義者」と いわれたのだった。 それが ど

    2008-07-21 - やねごんの日記 しねよ カス!
    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    言いたいことはわかるんだけど、最後の一節はわからんなあ/それだと「わかってない」気もするが/そいつに仲間と見做されるくらいなら、そういう意味を込めた「にほんじん」なら、ということなんだろうけど…
  • 高木浩光@自宅の日記 - 一般家庭向けISPのIPアドレスはどのくらい変化しているのか

    ■ 一般家庭向けISPのIPアドレスはどのくらい変化しているのか 前回の日記では、脚注9で「もし、家庭向けのインターネット接続サービスで、IPv6アドレスの上位アドレスが固定的に割り当てられるようになったら、上位アドレスで個人が特定されてしまう。そこで、上位アドレスについても、現在のIPv4アドレスの割当と同様に動的に割り当てられるように運用するべきである」と書いた。では実際のところ、現在のIPv4アドレスはどのくらい変化するものとなっているだろうか。以前からたびたび「Yahoo!BBのIPアドレスは固定で変化しない」という噂を耳にするのだが、当だろうか。 そこで、2006年8月末から観測しているWinnyノードのIPアドレスから*1、その状況を推定してみた*2。図1は、2008年6月末までの1年10か月分の観測データから*3、Winnyノード(IPアドレスとポート番号の組*4)の継続存

    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    実家でYBB使っていましたが、IPは変わったことがないですね。聞いた話ですが、モデムの電源切って何時間(何日?)か置くと変わるようなので、リース期間がとても長いとか。
  • 2008年7月19日 – 秋元

    中国語の「レストラン」を英語でも書こうとして、翻訳ソフトを使ったみたいなんですけど、 「翻訳サーバのエラーです」って… こんな立派な看板作って設置するまで、誰も気づかないのか! via Dear Jane Sample [更新 2008.11.05] と思ったら、ウェールズ語でこんなのも! これまた史上最低の翻訳。いろんな間違い方がありますねー

    NOV1975
    NOV1975 2008/07/22
    きっとサイバー系イベントの洒落の効いたレストラン名なんだよ!美味しくなさそうだけど!