タグ

2008年10月14日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    はてなとはてなユーザーは一心同体さ!
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 日本の金融に訪れるソーシャルレンディングの衝撃

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あちこちで取り上げられているのでご存知の方も多いかと思うが、日でもようやくソーシャル・レンディングが開始される。ソーシャル・レンディングとは、金銭の貸借取引を金融機関を経由せずに行うもので、Web2.0的文脈で説明すれば、Webで借り手と貸し手を結びつけることで金銭の直接的な貸借取引実現する手法を取る。 ソーシャル・レンディングの日におけるビジネスとしては、ProsperやZOPAのような欧米勢の日進出が喧伝されていたが、日独自のサイトの方が先に立ち上がることとなった。日においても法的な問題をクリアするのが大変ではないかと思われたが、maneoの場合は自らを貸金業者として登録すると共に、貸し手とは匿名組合出資契約を行う形にして

    日本の金融に訪れるソーシャルレンディングの衝撃
    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    コネで誰かを抑えてないと規制されそうね。
  • 赤字プロジェクトは減少傾向だが,本当の試練はこれから

    システム開発において,赤字プロジェクトの解消は昔から大きな課題である。その点において,ここ数年のシステム・インテグレーション市場は“金融特需”に沸き,大手ベンダーは「赤字プロジェクトを大幅に圧縮した」として好決算を連発してきた。だが今,サブプライムローン問題が引き金となって世界的な景気後退が起こりつつあり,予断を許さない。 そんな景気の転換点にあって,システム開発における赤字プロジェクトの現状と今後の見通しを探るべく,ITproは「赤字プロジェクトに関する調査」を実施した。調査期間は2008年9月25日~10月2日。863人から回答を得た。 プロジェクトの半数近くが「赤字」か「赤字スレスレ」の綱渡り まず,現時点におけるシステム開発プロジェクトの収支状況を見てみよう(図1)。最も多い回答は,「赤字ではないが,利益も出ていない」(30.1%)だった。厳しい環境の中で,プロジェクトのおよそ3分

    赤字プロジェクトは減少傾向だが,本当の試練はこれから
    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    人数で押すプロジェクトはどんどん厳しくなるけれども…
  • @IT Special PR :もうシステムインテグレータは要らない! ExcelでできるWebアプリケーション帳票開発

    もうシステムインテグレータは要らない! ExcelでできるWebアプリケーション帳票開発 ~@IT リッチクライアント カンファレンスIV イベントレポート ~ 2008年9月19日、@IT編集部主催のセミナー「@IT リッチクライアント カンファレンスIV~そのWebアプリ使いやすいですか~」が東京・目黒で開催された。稿では、マイクロラボ 代表取締役 宮森勝彌氏によるセッション「Excelで作るWebアプリ Excelレガシー問題の解決に!」の模様をレポートする。

    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    これはあれか?酷いDB設計になって再利用が出来ないという罠?/しかし、SIerを使っていてもやたらめったら正規化して使い勝手の悪いDBが出来上がる罠が待っているのであった…
  • 勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - ひがやすを技術ブログ

    今は友人までの公開になっているので、リンクをクリックしても発言を読めません。このエントリを書いたときは誰でも読めたんだけどね。 勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃねーの? 仕事は、一人ではできないので、いろんな人に支えられてやっています。そういう意味で、支えてくれる人なしには何もできないのは事実です。 で、だ。 自分はどうかといえば、おれは、ほとんど、一人で仕事をしているから、下請けとか関係ないです。うちの会社でどうかといえば、下請けに仕事を押し付けている人なんていないですよ。みんな仕事大変だからね。忙しいし。 で、だ。 誰に言っていてもいいんだけど、上記の言葉の裏には、コミュニティ活動は、暇だからできるみたいなニュアンスが感じられるんだけど(間違っていたらごめん)、コミュニティ活動ってかなり大変だよ。 例えば、この前、「ひがやすを飲み会」なんて

    勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - ひがやすを技術ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    時間をどこから捻出してるかによって見方は変わるな。/それより、なんで「馬鹿にした」って感じて「許せない」なんて思ったのかが気になるな。
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】企業はどこから腐るのか:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    私は外車に乗っている。各地にディーラーが配置されている安心感が、私がその車を選んだ理由だった。遠隔地の仕事には主にその車を使用していた。 京都でのことだった。たたんだサイドミラーが突然開かなくなった。 私が車を購入した大阪のディーラーに電話すると整備士が「保険会社のサービスを利用して京都のディーラーに運んでもらってください」というので、「京都市内にいるのだから、京都のディーラーに来てもらえないか聞いてくれる?」と頼むと「はい聞いてみます」と答えた。 数分後、大阪のディーラーの今度は営業から電話が入り、「聞いてみましたがあいにく人手がなく迎えにはいけないとのことでした。JAFでしたら2万円以内で移動できますが」と言った。 「目と鼻の先の移動で、ミラーが開かないだけなのだから自分で運転します」と答えた。 不自由な運転で京都のディーラーに着くと、8人ばかりの整備士と営業がぞろぞろと私を迎えに出て

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】企業はどこから腐るのか:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    これは相手もアレだけど、いきなり怒号から入られたら引くよね。引いたらそれなりの扱いになるわけだよね。それが世渡り。
  • クレーマーをモンスター扱いする人たち - extra innings

    社員が嘘を覚えるとき - 遙洋子の男の勘違い、女のすれちがい 確かにこの人は同種のトラブルが多発しているようで、どのようなトラブルかという問題であると同時に、なにをトラブルと見なすのかという受け手側の耐性の問題でもあるかも知れない。 しかし、べつだん基準が非常に厳格であるのは、当人が生き辛いだけで、当人がそれでよしとしているならば、当人の自由であって、他人が口を挟む話でもない。 「寛容でなければならぬ」とするブックマークのコメントの狂気じみた不寛容さの方がよほど辟易とする。 この記事の件について言うならば、 ・顧客に対して嘘をついたか YES ・その嘘が顧客にばれたのか YES ・嘘をつかれたことにたいして、クレームをつけることは妥当か YES/NO であって、最後の条件の答えが YES であるならば、彼女が非難される筋合いではまったくない。サービスの提供側がトラブルを避けたいならば、嘘を

    クレーマーをモンスター扱いする人たち - extra innings
    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    あのような会話のやりとりを嬉々として書く人をクレーマー以外になんと呼べばよいのか。動機が「自分は完璧だし他人も完璧であるべき」であれば不寛容と呼ばれても仕方あるまい。
  • 江戸時代に戻ってもいいじゃないか - 過ぎ去ろうとしない過去

    先月のシノドスシンポで酒井隆史さんが、(反グローバリズムなどの運動に対して)資主義をやめたら江戸時代に戻ってしまうって言う人がいるけど、別に江戸時代に戻ってもいいじゃないかって言ったほうがいいというようなことを言っていた。 まさにそのとおりだと思う。極論って言う人がいるけど、江戸時代に戻ってもいいじゃないかが極論ならば江戸時代に戻ってしまうは何なのだろうか。リアリズム?確かにそうかもしれない。でもそのリアルは、ネトウヨがよく言う民主党が政権を握ったら中国の植民地になってしまうというたぐいのリアルだろう。蓋然性の問題ではなくて心性の問題として。 ボーデンハイマーはこの点を、父親にたいする子どもの質問を例に挙げて説明している。「お父さん、空はなぜ青いの?」子どもは当は空そのものには興味がない。この問いの真の狙いは、父親の不能、つまり空が青いという動かせぬ事実を前にしたときの無力さ、その事実

    江戸時代に戻ってもいいじゃないか - 過ぎ去ろうとしない過去
    NOV1975
    NOV1975 2008/10/14
    「江戸時代」という比喩から思い起こすことが人それぞれだということを利用した悪辣な問いかけをかわすテクニック、という話か。